Webの未来を語ろう 2018 IoT/WoT編
イベント内容
「Webの未来を語ろう」が帰ってきた!
新春企画「Webの未来を語ろう」シリーズが、パワーアップして帰ってきました!
豪華ゲストをお呼びして、Webの現在と未来について語って頂く60分。
もともとは記事化を目的としていますが「クローズドな対談取材ではもったいない」という思いから、一般にも開放することにしました。
少人数で和気あいあいとした雰囲気の中、登壇者に対してフランクにご質問も可能です。 他では聞けないオフレコ話も聴けるかも?終了したら有志で新年会にGo!
2018年も、テクノロジーを楽しんでいきましょう!
本イベントについて
バズワードとなって久しい「IoT」ですが、ビジネスサイドや一般浸透の側面では まだまだ課題があります。IoTを仕事にするとはどういうことか、IoTはこれから どう進化するのか、最先端のIoT事情はどうなっているのか。実際に標準化、ビジ ネス、世界で活躍するそれぞれの立場から語っていただきます。
取り上げる予定のトピック
- IoTの現状
- IoT技術、日本・海外のプロダクト例、IoTイベント、メディアでの注目度...
- IoTのビジネス
- どのようなIoTビジネスモデルがあるか、注目企業、これからのビジネス
- IoTの課題
- セキュリティ、プラットフォーム、標準化、一般普及
- WebとIoTの関わり
- IoTのこれから
登壇者
芦村 和幸氏(W3C/慶應 常務取締役)
慶應義塾大学 大学院政策・メディア研究科 特任准教授。2005年よりWeb技術国際標準化団体であるW3Cにて、音声マルチモーダルに関する国際標準化に従事。その後、Web&TV、Automotive、Geolocation、NFC、Web of Things (WoT)等のWeb標準化を担当。WoTの取組を通じて、IoT機器やIoTプラットフォーム間の相互接続のための標準化促進に力を入れる。
菊地 仁氏(ソフトバンク株式会社)
2014年〜2018年3月までシリコンバレーオフィス勤務。各種スタートアップとの協業など、事業開発・新商品開発に従事。デバイス、クラウドプラットフォームからサービスまでプロトタイプ開発を精力的に推進している。趣味の一環としてIoT開発ボードの収集にも取り組む。
菅原 のびすけ氏(dotstudio株式会社 代表取締役)
「モノづくりできる人を増やしたい」という想いからIoT領域を中心とした教育・研修事業を展開。Web開発者出身の文脈からWebの強みを活かしたIoT開発に力を入れる。
日本最大規模のIoTコミュニティ「IoTLT」やJavaScript RoboticsコミュニティNodeBotsを主催している。Microsoft MVP Visual Studio and Development Technologies (Node.js)。LINE API Expert。
白石俊平(HTML5Experts.jp編集長)
株式会社オープンウェブ・テクノロジー代表取締役として、ITエンジニア向けニュースキュレーションサービスTechFeedの開発と運用を行う。 Web 技術者向け情報メディア「HTML5 Experts.jp」初代編集⻑、及び⽇本最⼤(6,500 名超)のHTML5 開発者コミュニティ「html5j」ファウンダー(2014 年7 ⽉までコミュニティリーダー)なども務め、Web先端技術の啓蒙、発展に尽力。
Google社公認Developer Expert (HTML5)、Microsoft社公認Most Valuable Professional (IE) などを歴任。 著書に「HTML5&API入門」(2010, 日経BP)、「Google Gearsスタートガイド」(2007, 技術評論社)など。監訳に「実践jQuery Mobile」(2013, オライリー)など。
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
19:00-19:30 | 受付 |
19:00-19:15 | DMM.make AKIBAツアー(希望者) |
19:30-20:30 | 座談会 |
20:30-21:00 | Q&A, まとめ、写真撮影 |
21:00- | 有志で打ち上げ |
会場はDMM.make AKIBA!
秋葉原駅徒歩3分の総合型モノづくり施設、「DMM.make AKIBA」さんのスペースをお借りします!
入館方法
富士ソフトビル4Fのセキュリティゲート前までおこしください。 その後、スタッフが12Fまで案内します。
住所: 東京都千代田区神田練塀町3 (富士ソフト秋葉原ビル) 19:00-19:30が受付時間となります。 その時間を過ぎてのご来場の場合は、会場4階に到着した段階で、070-4335-3223(徳山)までご連絡ください。
DMM.make AKIBAとは
DMM.make AKIBAは、シェアオフィスやイベントスペースなど、ビジネスの拠点として利用できる「DMM.make AKIBA Base」とホンモノの機材でプロトタイピングを可能にする「DMM.make AKIBA Studio」で構成された、ハードウェア開発をトータルでサポートする総合型のモノづくり施設です。 https://akiba.dmm-make.com/
DMM.make AKIBAツアーをやります!希望者は19:00に集合
参加希望者は19:00に4Fセキュリティゲート前へお越しください!時間厳守でお願いします。
運営
主催
参考: Webの未来を語ろう 2018
運営協力
会場協力
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。
