【京都】LINE community lab - 第一回meetup
イベント内容
LINE community labとは
LINE community labはLINEのAPIを使ってユニークなアプリの開発をおこなうワーキンググループです。このワーキンググループは大学の研究室やゼミのようなもので、LINEのAPIを使ってユニークな仕組みを開発することに興味のある方が集まり、各自テーマを設定して3ヶ月ほどでアプリを開発・公開することを目指して活動します。
月2回ほどのMeetupを開催し、必要に応じてLINE API ExpertやDeveloper Advocateに技術的な相談をしながらアイデアのブレストやDesign Sprintをおこない、仕様が決まったらガンガン開発をおこなっていきます。
アプリはMessaging APIを利用したChatbotから、Pay APIを組み込んだ決済の仕組み、Login APIを組み込んだWebのアプリなど、様々な形態の可能性があります。
参加者は主に開発者を想定していますが、必ずしも開発者だけでなく、LINEを使って自分の専門分野やでこんなことができないだろうか、というアイデアをお持ちの方もWelcome。ワーキンググループの開発者とタッグを組んで開発に挑むスタイルもアリです。また、現在は十分なスキルがないが、目標に向かって激しくスキルアップをおこないつつアプリ公開を目指したいといった意欲的な方もぜひご一緒したいと思っています。
開発された仕組みは Bot Directory といったLINEのウェブサイトへの掲載、そしてLINEのイベントにて展示スペースや発表の機会をアレンジさせていただくことを計画しています。
今回はその初回のmeetupで、どのような活動をおこうのかの説明含め、トライアル的に参加していただき活動の雰囲気を掴んでいただく会としてオープンに開催します。
対象者のイメージ
- LINEを使ったアプリ開発に興味がある人
- LINEを使ったアプリを開発し世の中に公開したい人
- LINEのAPIを使った開発自体は詳しくないが、自身の専門領域とLINEの組み合わせでアイデアがある・可能性を感じている人
アジェンダ
- LINE community labの説明
- 各自自己紹介
- ネットワーキング&各自作業(チームメイト募集の人はこの時間で探していただき、個人またはチームが決まっている人は早速作業に進みます)
- 今日の進捗共有
開催概要
日時
2018/4/12(木) 18:00
会場
MTRL Kyoto(京都府京都市下京区本塩竈町554) https://mtrl.com/kyoto/access/
当日の持ち物
- 特に必ず必要となるものはありません。自分流自己紹介に仕込みが必要であればぜひお願いします!プロジェクターあります。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
