第1回 みんなでSLAM入門を読む会
イベント内容
近年、ロボットの関連技術として注目を集めているSLAM。その必須本「SLAM入門 ロボットの事故位置推定と地図構築の技術」をみんなで読む勉強会の第1回目です。
初回は一気に第4章まで進めます。今後隔週で開催し、2ヶ月程度で本を完読する予定です。
発表するもよし、質問するもよし、聞くだけもよし。ただ参加者は上記「SLAM入門」を読んでくることが望ましいです。
発表内容は以下のを想定しています。
1)「SLAM入門」の第1章、2章、3章、4章の内容
2)その他ロボットやdeep reinforcement learningなど関連分野の最新技術、あるいはSLAMのコードを試してみた的な話
=============================================================
19:00 会場
19:15 勉強会スタート
この会の説明等
第1章 はじめに(石井)
第2章 SLAMの基礎(大川)
第3章 SLAMの入出力(田中)
第4章 SLAMシステムの具体化
4.3の2まで(大政)
4.3の3, 4(未定)
その他 調整中
21:45 終了予定 (早く終わった場合はそのまま解散します)
参加者 :主催者側5名+公募MAX 15名 *先着順で漏れた方でも立ち見でよければ視聴できます。
=============================================================
対象者
・SLAMやその関連技術に興味ある方。
=============================================================
必須本「SLAM入門 ロボットの自己位置推定と地図構築の技術」友納正裕 オーム社
参考図書「確率ロボティクス」セバスチャン・スラン、他著 上田隆一訳 マイナビ
=============================================================
これまでの実績
第1回 NIPS2017 理論と実装を話し合う会
https://qiita.com/masataka46/items/9ecc729e71582829334d https://qiita.com/masataka46/items/8d242ae0fbdbde5e299e https://qiita.com/masataka46/items/5057e8fc2cd5777a3cbd https://qiita.com/masataka46/items/e37e30f0bdfafe38379e https://qiita.com/masataka46/items/4f7e4a3d1036de55affd
第2回 NIPS2017 理論と実装を話し合う会
https://www.slideshare.net/secret/4O2NdQvto70ftG
https://www.slideshare.net/yoheiokawa/cyclegan-88149870
https://qiita.com/masataka46/items/dd388528ee2e49fe8cdb
その他:深層強化学習とその周辺を話し合う会、深層学習論文研究会、等。
=============================================================
*LT募集:発表したい方は時間等の調整がありますので、connpassのメール機能もしくは下記、大政までご連絡ください。
発表は「SLAM入門」の各章や関連分野など幅広く募集します。
HDMI接続のプロジェクターをご用意しています。
大政:t.ohmasa@w-farmer.com
=============================================================
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。
