第7回Netfocs勉強会

2018/06/23(土)14:00 〜 17:00 開催
ブックマーク

イベント内容

概要

2年ほど前から長崎県内のICT関連企業のエンジニアが集まって、情報セキュリティをテーマにclosedにやってきた勉強会です。 サイバーセキュリティ関連の技術ネタが中心になりますが、ネットワークやクラウドなど幅広く扱っています。 新年度の取り組みとして、今回から参加者をオープン募集することにしました。社会人に限らず学生の参加もOKです。

イベント内容

第7回は以下の内容で勉強会を開催します。

Docker入門(話者:県内企業代表さん)

県内企業代表さんから、Docker環境の構築や運用に関して経験談などをお話しいただく予定です

※初回掲載時にopenstackとご案内していましたがDockerの間違いでした。訂正してお詫びいたします。

(6/21追記)ハンズオン環境を用意します。話者が実演しますので、見てるだけでも大丈夫ですが、実際にDockerを触ってみたい方はNotePCをご用意ください。なお、PCにはteraterm等のターミナルソフトのインストールが必要です(当日インストールでもかまいません)。またviを使ったファイル編集程度はできることが望ましいです。

カスペルスキー社KIPSを使ったインシデント対応の机上演習(ファシリテータ:加藤雅彦)

カスペルスキー社がインシデント対応の机上演習ツールとして販売しているKIPSのお試し会です。水道局と自治体のシナリオが実施可能ですが、1シナリオに90分程度かかるため、今回は2つのうちのどちらか多数決で多い方でやりたいと思います。

(希望者のみ)終了後懇親会

(6/23追記) 18:30より、思案橋の雑魚屋で懇親会を行います

イベントスケジュール

6/23 14:00頃から17:00頃まで。懇親会は18:00頃の開始を予定しています。 なお、connpass登録の都合で、勉強会&懇親会が「無料」となっていますが、懇親会は飲み屋に行きますので、現地払いとなります。飲み代が無料ということではありませんので、ご承知おきください。

(6/18追記)学生が懇親会に参加する場合は何らかの費用補助をします。

イベント開催場所

長崎県立大学シーボルト校西棟2階のW205教室(セキュリティ演習室)となります。 参加される方は直接現地にお越しください。なお、駐車場も利用できますが数には限りがあります。

http://sun.ac.jp/siebold/sec/w205.php

イベント対象者

エンジニアが中心となりますが、PCを扱えるスキルがあれば大丈夫です。 具体的には下記のような方々が想定されます。

  • 長崎県内でサイバーセキュリティやシステムインフラ関連の仕事をされている方
  • 長崎県内にお住まいのエンジニアの方
  • 長崎県内ICT企業にお勤めのエンジニアの方
  • 長崎県内企業で情シス、CSIRTなどをやっている方
  • 長崎県内で情報系に興味がある学生の皆さん
  • その他、サイバーセキュリティに興味がある方

持ち物

  • ノートパソコン。 Docker体験、および机上演習で使用しますので、可能な方はノートパソコンを持参してください(必須ではありません)

(6/18追記)長崎県立大セキュリティ演習室のネットワーク接続は有線接続ですので、RJ45コネクタが ないノートパソコンを持参される方はUSBイーサ変換アダプタなどをご用意ください。

  • 名刺など。

セキュリティに関連するコミュニティという性質上、身分がわかるものをご持参ください。

備考

この勉強会は参加者全員が「会を楽しむスタッフ」ですので、お客様はおりません。

長崎のエンジニアのコミュニティ作りの一環としてゆるくやってますので、

その点をご承知いただき、ご参加いただけると嬉しいです。

なお、主催者の所属先とこのイベントは関係ありませんので、所属先への問い合わせはお控えくださいますようお願いいたします。

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
情報提供元ページ(connpass)へ

新規会員登録

このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。



※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。

※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。