Global Game Jam 2019 CRI Shibuya

2019/01/25(金)19:00 〜 2019/01/27(日)21:00 開催
ブックマーク

イベント内容

グローバルゲームジャムは3日間で、その場でチームを作り、ゲームを作るイベントです。

年に一回、同じテーマで世界中の人がゲームを作るお祭り的なものです。

グローバルゲームジャムの情報はこちらから

参加枠について

ゲーム制作で参加される方へ

  • このページの登録と
  • 本家GGJサイト(リンク https://globalgamejam.org/2019/jam-sites/ggj2019-cri-shibuya )先の「Join This Jam Site」での登録がまだの方は、開催初日にお願いします。(現在登録を閉じています。初日に解放します。)
  • 2019年1月15日までに、GGJ本家側だけに登録している人は「特別枠(登録忘れ人専用)」に登録してください。
  • なお、過去のアカウントでログインできない場合などは本家へ問い合わせください。 (help@globalgamejam.org に英文でメールすればアカウント復帰できるとの情報あります。)

見学の方はこのページの登録だけでOKです。

  • 見学の方は好きな時間に見学できます。(見学の方も手伝いなど参加可能ですし、発表だけ見にくるとかでもありです。差し入れ歓迎)
  • 開発中のテストプレイお願いしたり(されたり)して感想とかもらえると励みになります。
  • 素材が作れる人は他のチームの手伝ったりもあり。

プロ枠、スペシャル参加

  • ゲームジャムを一緒に盛り上げたいと思うプロの方、一緒に盛り上げたい方も参加できます。
  • アドバイスやサポート、アセットサポートなど、何かと助かります。
    もし手伝い方などは@tatmosまでおしらせください。

タイムテーブル

時間 内容
1/25(金) 18:45~ 開場&受付
19:05~ GGJについて動画鑑賞&テーマ共有
19:40~ 自己紹介(1人30秒)、チームわけ
20:00~ 開発作業(3時間)
23:00 閉場
1/26(土) 9:00~ 開場、開発作業(6時間)、15時までにGGJサイトへチーム登録
15:00~ 開発作業(8時間)
23:00 閉場
1/27(日) 9:00~ 開場、開発作業(6時間)
15:00~ 作品登録開始、発表用の資料
GGJサイトへ(スクリーンショット、動画撮影、youtube、ゲーム実行バイナリ、ソースなど)作品登録
16:00~ 発表・全体集合写真撮影
17:00~ 試遊会・懇親会
21:00 閉場

合計23時間の開発時間があります。

初日に企画とプロトタイプ作成

2日目に遊べるもの(GGJページ登録、チーム名、ゲームタイトル名を決める)

3日目に仕上げ作業(不具合修正、作品記録など)

とできると良い

この会場の特色

光、音、電子デバイス、ちょっと変わった普通?のゲーム

  • 光ゲー(DMX,ILDAなど照明機材)、音ゲー、電子工作ゲー(Arduinoなど)
    普通のゲーム(Webブラウザで動くものやスマホ、PC,Macなど)、
    アナログゲーム(テーブルゲームなど)、映像、音楽作品など、ゲームでないもの 
    などなど、「普通のゲームジャムではないハッカソン的な違うもの」 を作りたい人が集まる会場です。

  • ゲームの演出に光とか絡めたら面白そう

  • ゲームの入力や出力に電子工作的なものを組み合わせたら面白そう
  • NeoPixcelとか光らせたら眩しそう。

  • Arduino互換製品2台ほど貸し出せます。ブレッツボード数個、NeoPixel RGB TAPEいくらか、センサーやLED、スイッチなど入門キット的なものなど若干。(機材協力:田中)

  • 光るMIDIコントローラなど貸し出します。(BLOCKS、LaunchPad Pro/Mini、QuNexusなど)(機材協力:田中私物)
  • DMX機材など貸し出します。
    (LIXADA DMX-512 Mini Moving Head Light 4 In 1 RGBW LED 3台)
    (ENTTEC DMX USB PRO 1台)
    (1.5W Laser LH-RGB238、EtherDream2 1台) (機材協力:田中)
  • OculusGo貸し出しあります。(1台)(機材協力:田中)
  • HTC Viveの貸し出しあります。(1台)(PC は持ち込みください)(機材協力:CRI・ミドルウェア)

  • ADX2LEのサポートがある。Unityでの成果物を後日WebGL版などに変換してくれる。 (協力:CRI・ミドルウェア)

  • 開発環境はバラバラになることも予想されるため、個人開発もありです。 

  • アンケート内容から同じようなものを作ろうとしている人をチームとして最初は組みますが、チームを強制はしません。
  • 似たようなものを作る人は同じテーブルになるので、刺激しあえる。

会場のについて注意事項

  • 会場は13Fです。
  • 泊まり込みできません。
  • 20時以降はビル入り口が施錠されるため、出入りする場合は運営にあらかじめ連絡を入れてください。
  • 電源、電源タップ、Wifi、テレビ、プロジェクタ、スピーカー、付箋、ホワイトボードあります。
  • Wifiは30台までつながります。数に限りがありますので開発の人優先でお願いします。
  • ネットワークの負荷軽減のため、ゲームエンジンなどの開発環境はあらかじめダウンロードして準備しておくことをおすすめします。
  • ネットワーク接続数が足りなくなる可能性があります。個別でモバイルWifiなど用意できる方はお持ちいただけると助かります。
  • 夜は施錠しますが、貴重品などは各自管理してください。
  • 飲食可能です。汚さないように注意してください。(飲み物、お菓子など用意する予定)
  • 半田ごてや工作系は器物破損しないよう、シートやダンボールなど持ち込みいただけると助かります。

センサー類の干渉などについて

さまざまなデバイスが持ち込まれる事が予想されます。 激しい光などの発生で作業が困難にならないよう配置などは適宜調整します。(別室もあります) 会の最中随時お気軽におしらせください。

チーム分けについて

  • チームは初日に決めます。(ある程度のチーム分けはアンケート内容から運営側で決めておきます。)
  • 途中参加や遅れて参加される方はチームのバランスをみて、参加のタイミングで決めます。
  • 3~6人のチームを作る予定。(参加メンバーの状況により可変、状況によっては1人チームもあり)
  • 似た傾向のものを作ろうとしている人がチームになるように分ける予定です。
  • チームの枠を超えて協力しましょう(掛け持ちOK)。テストプレイお願いしたりして意見を聞いてみましょう。素材が作れる人は他のチームの手伝ったりもあり。

従来のGGJのチーム分けと少し異なることをご了承ください。

初日のオリエンテーションについて

ゲームジャムあるある

  • 時間は貴重です。例えば5分かけても解決できない場合は相談したり別の案を考えましょう。
  • 品質よりも動くもの、触れるものを作りましょう。品質は後日でもあげられますが、アイデアは当日生まれます。
  • 体調に気をつけて、適切に休みをとりましょう。
  • 開発環境を合わせる、バージョンを合わせる。
  • 忘れ物注意。電源ケーブル、マウス、ヘッドフォンなど。
  • リーダーは進捗を確認しましょう。(例:1時間ごとに情報共有など)
  • 役割を明確にしておくと作業を進めやすいです。できる人は臨機応変に。
  • 他の著作物などの権利を侵害しないように。素材集やアセットなど権利表記を確認しましょう。

その他の注意事項

  • 参加の方はなるべく3日間出席が望まれますが、途中参加も可。(平日難しいなど考慮)
  • 3日間ありますが、作業時間は限られています。とくに初めての方は持ち込みPCでのツールの動作確認など十分な準備をお願いします。
  • PCの貸し出しなどはありません。開発に必要な機材を持ってきてください。
  • 撮影などで顔出しNGな方はマスクなどで隠してください。

  • イベントの模様はカメラで撮影し、インターネットやテレビ放送などで、生中継したり、収録し後日配信、放送しますので予め御了承ください。

  • 本イベント中に制作されたソフトウェア等は、主催者ならびにIGDA日本、および本イベントの協賛者が、本イベントに関連するサービスや講演等を提供およびプロモーションする目的で、何ら対価を支払うことなく、非独占的に当該コンテンツを展示・配信・頒布・翻訳(翻案)・引用・複製・改変・発表等することを御承諾ください。

CRI Sibuya会場のページへのリンク

https://game.criware.jp/2018/12/13/ggj2019/

GGJ2019の参加者のやってみようと思っていること(随時更新)

参加(全日参加)枠

  • NeoPixelを使った何か
  • DMX512による照明制御
  • Unity
  • 交友関係を広げられたらなと思います。ゲームジャムでは今まで自分の作ったことの無い、アクション、シューティング以外のゲーム作りにチャレンジしてみたいです。
  • 頭を使ったゲーム作成や通信()をやってみたい。設計を軽く行って実装できると嬉しい。
  • リズムゲーや音ゲーとは違う、音を使うゲームを作りたいです
  • 3d
  • DMX制御やってみたいです^^
  • ロトスコープ映像や音ゲーやVR
  • Oculus go でのゲーム制作
  • Fast paced, skilled game
  • アナログゲーム作成・PC・イラストレーター・簡単な電子工作
  • Unity楽しみたいです!ミニゲームとか作りたいです。
  • いつもはハード系の制作が多いので、逆にスマホについてるセンサで遊べる作品かなあと少しだけ思いつつ、2日でできる限りシンプルな音や体験系のゲームができればと思います。
  • Unity , Oculus Goとか興味あります。イベント初参加です。よろしくお願いします!
  • Twineかインタラクティブフィクションをやってみたいと思う
  • HTML5, Unity, 3D Modeling
  • 3D、VRなど興味あります。
  • 頭を使う系のゲームに興味ありますが、Unityのゲームなら何でも。
  • ノートPC(unity、StudioOneフリー版、Word、Excel、PowerPoint)、ヘッドフォン
  • Touch Designer

見学(部分参加)枠

  • ラズパイで画像認識
  • Mac Air持ち込み。
  • 今までゲームジャムに参加したことがなく、興味があり、見学希望しました。
  • 簡単なゲーム制作をやってみたいです。
  • お菓子とワイン差入予定

一人参加枠

  • ド●ガリアロストみたいなゲームを作ろうかな~
  • unreal engineを使って、楽しいゲームを作ってみます。
  • arduinoとおもちゃで何か

今の所作られそうなチーム(随時更新)

  • DMX Unityチーム
  • 電子工作チーム
  • Unityチーム
  • HtcVive ? (メンバー募集中)
  • Oculus Go ? (メンバー募集中)
  • 一人チームx1

参考:去年(GGJ2018)の参加者のやってみようと思っていること

  • 例)TouchDesigner,MaxでDMX制御で光の演出、Logicで音作成、Unityでちょっとだけプログラム(OSC連携)、Blenderでモデリング、Gitで共有、ROLI BLOCKS使う
  • viveでジムのボクセサイズ系の音ゲー
  • 楽器の音拾って何か
  • HTC VIVE Trackerを使ってのマッピングコンテンツ
  • オプティカルモーショントラッキング
  • レーザーを使ったゲーム
  • 楽しむ
  • Unity でVRゲームを作りたい
  • abletonlive 9 suite (楽曲提供)
  • Blenderで簡単なモデルを作るUE4エンジニア
  • 機材をいろいろ組み合わせてみたい
  • 音楽とサウンドデザイン。ピアノキーボード、Reaperって言う音楽の編集のソフトウェア、色んな楽器のソフト、バイオリン、ギター、マイクロフォン。
  • 360映像 PC+Unity
  • UI全部に音をつけたい。
  • シャドウバースみたいなカードゲーム作りたいなあ~笑
  • Unityを使った開発をしたことがあります。Unityに限らず色々なことに挑戦したいと思っています。
  • ARKitで楽しいゲーム作り
  • ストリーがいいゲームとユーザー体験が面白いゲームを作って見たい
  • 初心者です
  • MacBookAir, 3d/2dか効果音/foley/ボイスオーバーが出来たらいいかな。
  • みんなでわいわい遊べるアナログな感じのゲームがつくりたい!
  • パズルとコミュニケーションを組み合わせた知育ゲームの開発
  • 友達が参加しますから、ちょっと行ってみたいんです。
  • 興味があることはスマホゲーム開発ですが経験なし。どのように開発しているのか興味があり見学しようと思いました。C#経 験ありのwindowsユーザ。
  • 音源と機材に興味を持っていてそれらをつ使った制作の流れを学びたいです。
  • ゲーム開発全般
  • VR
  • 初めてこういったイベントに参加いたします。
  • 見学参加。初めて行くのでどんな風に作られていくのか楽しみです。
  • 友だちに誘われての参加ですが、よろしくお願いします。
  • HTC Vive を使いたい。自分のパソコンを持っています

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。

関連するイベント