2-day ALife Game Jam in Nagoya University

2019/08/19(月)13:30 〜 2019/08/20(火)19:00 開催
ブックマーク

イベント内容

最新情報

  • 二日目のみの参加も歓迎します.準備の都合,その際にはその旨を必ずメールでお伝えください.
  • 初日の講演会のみのご参加も歓迎いたします!(参加登録不要)
  • スケジュールの詳細は一部変更の可能性があります.The schedule of the event is still tentative.

開催趣旨

人工世界を創って生命や社会に関する創発現象を理解する我々の研究室にとって「ゲーム」はとても重要なキーワードです.仮想生物が住む空間を表現するゲーム開発環境、社会での人の相互作用を表現するゲーム理論、教育ツールとしてのボードゲーム,ゲームの枠組みで実社会の行動を促進するゲーミフィケーション、あるいは、人工世界の中で仮想生物たちが繰り広げているのも生き残りをかけた壮絶なゲームそのものと言えます。

今回、仮想生物の進化に関する研究交流のために来日中で,Global Game Jamの創始者のひとりであり、ゲーム開発者のGorm Laiさんの協力を得て、ゲームそのものを創ることを楽しむ機会を設けることになりました。また、贅沢なことに、初日にはLaiさんのGlobal Game Jamのお話に加え、Unityの多方面の活用についてユニティの簗瀬洋平さん、進化や学習する人工生命とゲームについて開発者の中村政義さんにお話しいただけることになりました。

Game Jamの醍醐味はその場での多様な参加者によるアイデアや方法の相互交流です。多方面からの参加者の皆さんが相互作用して「ビックリ」するゲームが創発する瞬間を共有できれば幸いです。なお、初日の講演のみのご参加も歓迎いたしますので(その場合は申し込み不要)ぜひお越しください。

Game Jam とは

今回行うGame Jamは、2日でゲーム開発を行うハッカソンです。1日目の講演のあとにテーマの発表とグループ分けを行います。そのテーマに沿ってグループでゲーム開発を行います。1グループは4~5人を予定しています。

このイベントの大元である Global Game Jam (以下GGJ)は、世界でもっとも大きなゲームハッカソンの一つで、毎年1月頃に開催されます。

イベントの前にGame Jamで利用可能なリソースの一覧を見ることをお勧めしています。
リソース一覧:https://docs.google.com/document/d/1qQf5zjvJHEB40xYhTiFo9GzNYUBt8iAw8vzPu2Oy354/

GGJについて(日本語): http://ggj.igda.jp/
GGJについて: https://globalgamejam.org/about

登壇者

Gorm Lai

Gorm Lai はベテランの独立系のゲーム開発者、かつフリーランスのプログラマーであり、公開されたビデオゲーム16本に携わっている。彼は Nordic と Global Game Jam の共同創設者である。GGJ はギネスブックに記録されており、冬季オリンピックよりも多くの参加国を集めるイベントである。現在、協力研究員として有田・鈴木研究室を訪問中。

簗瀬 洋平

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社 プロダクト・エヴァンジェリスト / 教育リード
東京大学先端科学技術研究センター 客員研究員
1995年から2012年までゲーム開発に従事。2012年より研究職に転身し主にHCI、VRの分野で活動。2017年 Unlimited Corridorで文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門優秀賞受賞

中村 政義

仮想生物が進化・学習していくシミュレータの開発に携わる。2014年から株式会社ドワンゴの人工知能研究所、その後事業部にて人工生命のサービス立ち上げとリリース。2019年より人工生命関連の技術・サービスを作るアトラクチャー株式会社を創業。同時に2019年より株式会社Preferred Networksエンジニア。

スケジュール

1日目 (8/19)

13:00    - 受付開始 -
(第一部)
13:30 オープニング
13:45 Plenary talk: "(Global) Game Jams" by Gorm Lai
14:35    - 休憩 -
14:45 Guest talk #1: "ゲームだけじゃない!広がるUnityの世界" by 簗瀬 洋平
15:35    - 休憩 -
15:40 Guest talk #2 "ゲーム内キャラクターを進化・学習させて遊ぼう" by 中村 政義
16:30    - 休憩 -
(第二部)
16:40 開発チュートリアル by 土井 麻未
17:10 テーマ発表、アイデア出し
17:30 グループ作成

2日目 (8/20)

08:30 開場,ゲーム開発開始
18:00 開発終了
18:30 プレゼンテーション(10/1グループ)

必要なもの

  • 開発用PC

Wi-Fiは会場で準備致しますが,回線の容量の都合,お手持ちのルータ等でのネットワークの利用にご協力いただく場合があります. なお,宿泊については各自で手配ください(1日目の終わりと2日目の開始の間に作業をする場は提供されません).

会場

(19日/1日目)名古屋大学 東山キャンパス 工学部・工学研究科 3号館(B3-1)321室
(20日/2日目)名古屋大学 東山キャンパス 情報学研究科棟 (A4-3) 1階第1講義室
http://www.nagoya-u.ac.jp/access-map/

Campus map

主催

名古屋大学大学院情報学研究科 有田・鈴木研究室
オーガナイザ:Gorm Lai,土井麻未,鈴木麗璽,有田隆也

有田・鈴木研究室: https://www.alife.cs.is.nagoya-u.ac.jp

第一部は第21回創発システムセミナーの一環として開催

共催

名古屋大学 大学院情報学研究科


About Game Jam

Game Jam is a 2-day hackathon for the development of a game. The theme will be revealed on the first day and you will develop a game along the theme in a group. A group consists of 4-5 people.

Global Game Jam (GGJ) that is the origin of this event is one of the largest game hackathons in the world and it will be held about every January. Gorm Lai, one of the directors of GGJ, will join the event! He is not only organizing GGJ events but also creating a lot of games.

We strongly recommend that you take a look at the list of resources for jammers before the event.
Resources for jammers: https://docs.google.com/document/d/1qQf5zjvJHEB40xYhTiFo9GzNYUBt8iAw8vzPu2Oy354/

About GGJ(Japanese): http://ggj.igda.jp/
About GGJ: https://globalgamejam.org/about

Speakers

Gorm Lai

Gorm Lai is a veteran indie game developer and freelance programmer, who has worked on 16 published video games. He is the co-founder of the Nordic and Global Game Jams. The Global Game Jam has been recorded into Guinness Book of World Records, and has more participating countries than the Winter Olympics. He is visiting the Arita-Suzuki Lab as a Cooperative Research Fellow.

Yohei Yanase

Product evangelist / Education lead at Unity Technologies Japan
Visiting researcher at the Research Center for Advanced Science and Technology, The University of Tokyo
He was engaged in developing games from 1995 to 2012. In 2012, he threw himself into research, and since then he has been working mainly in the fields of HCI and VR. He won the First Prize in Japan Media Arts Festival (Entertainment Division) for "Unlimited Corridor" in 2017.

Masayoshi Nakamura

Nakamura-san has been engaged in developing simulators in which virtual creatures evolve and learn. Since 2014, he has launched and released artificial-life-related services from Dwango Artificial Intelligence Laboratory and subsequently the operations department of Dwango. He established Attracture Co., Ltd. to develop technologies and services related to artificial life in 2019. He has also been an engineer at Preferred Networks, Inc. since 2019.

Schedule

First day (8/19)

13:00    - Venue opening -
13:30 Opening address
13:45 Plenary talk: "(Global) Game Jams" by Gorm Lai
14:35    - break -
14:45 Guest talk #1: "Not only games! The expanding Unity world" by Yohei Yanase
15:35    - break -
15:40 Guest talk #2 "Let's enjoy making in-game characters evolve and learn!" by Masayoshi Nakamura
16:30    - break -
16:40 Tutorial talk by Asami Doi
17:10 Theme announcement and brainstorming
17:30 Group forming (and jamming start)

Second day (8/20)

Tuesday:

08:30 Opening, and jamming start
18:00 End of the development. (All groups must have uploaded their game to websites such as itch.io.)
18:30 Presentation (10 mins/1 group)

Requirements

  • PC for developing

We will prepare Wi-FI for everyone.

Venue

(19th/first day) Room 321 in Building 3, Graduate School of Engineering (B3-1) at Nagoya University
(20th/second day) Room 1 on the 1st floor, Graduate School of Informatics Building (A4-3) at Nagoya University

http://en.nagoya-u.ac.jp/map/index.html

Campus map

Organization

Organizers: Gorm Lai, Asami Doi, Reiji Suzuki, and Takaya Arita
Host organization: Arita-Suzuki Lab., Graduate School of Informatics, Nagoya (University(https://www.alife.cs.is.nagoya-u.ac.jp)
Co-organized by Graduate School of Informatics, Nagoya University

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。