Fun Fun Functional (5) Clojureで始めるREST API開発ハンズオン
イベント内容
テーマ
「Fun Fun Functional」とは、プログラミングスタイル/パラダイムとしての「関数型プログラミング」(functional programming)と「関数型言語」(functional language)について楽しく学び、知見を共有するための勉強会です。
※第1回イベントのレポートはこちら: イベントレポート「Fun Fun Functional (1) 関数型言語初心者向けLightning Talks!!」
今回は、入門者向けのClojureによるREST API開発ハンズオンを開催します。
ClojureのマイクロフレームワークDuctを基礎として簡単なTODO APIを作ってみましょう。
テキストとしてClojureのDuctとClojureScriptのre-frameによるREST API + SPA開発入門を利用し、講師は@lagenorhynque (a.k.a. カマイルカ)が担当します。
また、続編として「ClojureScriptで始めるSPA開発ハンズオン」(仮)の開催も別途予定しています。
事前準備
-
Zoomのミーティングに参加できるようにする(アカウント登録、インストール)
- 当日の開場時間までに本ページの「参加者への情報 」欄と参加者向けメールでZoomのURLを共有予定です
-
ポジションペーパー(自己紹介スライド)を記入する ※「参加者への情報」欄参照
-
(任意) Shibuya.lispのSlackワークスペースに参加する
- Lisp系言語ユーザのコミュニティShibuya.lisp公式のSlackです(当日までのサポートもこちらで行います)
- ハンズオン用チャンネル: #clj-cljs-hands-on
-
(任意) Clojure/ClojureScript開発環境を用意する
- ハンズオンに一緒に取り組みたい方は以下のツールを事前にご用意ください(上記SlackやTwitterでの事前サポートも可能です)
- JDK (Java) ※お好みのディストリビューションでバージョン11以上推奨
- Clojure/ClojureScriptの開発/実行環境
- Leiningen ※最新版推奨
- Clojureのビルドツール
- Node.js ※最新LTSバージョン推奨
- ClojureScriptの開発環境(cf. shadow-cljs)
- Docker ※最新版推奨
- ローカルにDBを手軽に用意するため
- お好みのエディタ/IDE + Clojure開発用プラグイン(適宜)
- JDK (Java) ※お好みのディストリビューションでバージョン11以上推奨
- ハンズオンに一緒に取り組みたい方は以下のツールを事前にご用意ください(上記SlackやTwitterでの事前サポートも可能です)
タイムスケジュール
時間 | 内容 | 登壇者 |
---|---|---|
19:00 | 開場 | |
19:30-19:45 | 参加者自己紹介 | |
19:45-20:30 | ハンズオン(前半) | @lagenorhynque |
20:30-20:40 | 休憩 | |
20:40-21:25 | ハンズオン(後半) | @lagenorhynque |
21:25-22:30 | 質疑応答、雑談などフリータイム |
※ 開始/終了時間は状況により変更になる可能性があります
備考
本イベントの参加者の皆様から頂いたアンケートの回答結果等の個人情報は、今後のイベントのご案内等のために利用させていただく場合がございます。
<共同利用企業>
- 株式会社デジタルホールディングス
- 株式会社オプト
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
