【ZOOM開催】左門至峰によるネットワークスペシャリスト試験対策セミナー【第4回:DNSとメール】
イベント内容
ZOOMを使ったネットワークスペシャリストの試験対策セミナー
・ZOOMによるWEBセミナーを開催します。
・「ネスペ」シリーズ(技術評論社)、「ネスペ教科書」の著者である左門至峰が講師を担当します。
※従来は東京で開催しておりましたが、コロナの影響もあり、今年はZOOMで実施します。
※また、過去問解説に関しては、動画による配信のみを予定しております。動画は以下に掲載しています。
http://nw.seeeko.com/archives/51026311.html
講義内容
★注意!★2020/3/14に実施した支援士対策【第3回:メールとNWセキュリティ】と、2020/3/7【第2回:DNSとDoS】を受講された方は、内容がかなり重複します。
この試験および、その特徴をとらえ、短期間のセミナーをどのように進めていくのか、以下に記載しました。
https://seeeko.com/2020/08/29/nesepe-study/
(1)基礎講義
①DNSの基本の復習
マスタ・スレーブ、リゾルバ、コンテンツDNSサーバとキャッシュDNSサーバ、再帰問合せと反復問い合わせ、フォワーダ、など
②DNSセキュリティ
・DNSキャッシュポイズニングの詳細な仕組みと3つの対策
・Fast Flux、Domain Fluxなど
③メールの基本の復習
・メールの基本構成、プロトコル
・メールのシーケンス(HELOから始まる)
・メールの中身(エンベロープやメールヘッダ) など
④メールセキュリティ
・踏み台対策
・迷惑メール対策(OP25B、送信ドメイン認証技術(SPF、DKIMなど)
(2)やってみよう系
①DNSのパケットを書こう。そして、wiresharkで見て見てみよう
②DNSのレコードを書いてみよう
③nslookupコマンドでDNSの操作をいろいろと体験してみよう
④メールの流れを書いてみる(送信、受信)
⑤SMTPのシーケンスをTelnetで試してみる など
(3)過去問をベースにしたオリジナル問題による問題演習
今回はほぼ自宅学習でお願いする予定です。
①事前課題
・メールやDNSの午前問題を中心にした基礎知識の確認問題
②事前に配布しますが、お時間に余裕があれば、の課題
・過去問をベースにしたメールやDNSのオリジナル問題
・上記のその2
※2019年9月22日(日)~23日(祝)に東京で実施した集合研修に参加された方は、演習問題が一部重複しますので、ご理解ください。ただ、講義が中心で、演習問題は付属的な位置づけになります。
講義の全体スケジュール
まだまだ準備中ですが、以下を想定しています。
これらは、問われる可能性が高く、また、しっかりと学習することで、高得点が狙える分野です。
回 | 日程 | テーマ | 詳細 |
---|---|---|---|
1 | 8月29日(土) 19:00-21:30 |
基礎解説と問題演習1: 主にレイヤ2 |
MACアドレス、パケット、フレーム、LAN(ARP、STP、LAG、VLANなどを含む)、ICMP、など。 |
2 | 9月5日(土) 19:00-21:30 |
基礎解説と問題演習2: 主にレイヤ3 |
IPアドレス、IPパケット、NATとCGN、WANサービス、ルーティング、VRRPなど |
3 | 9月12日(土) 19:00-21:30 |
基礎解説と問題演習3: 主にレイヤ4と上位層 |
TCPとUDP、HTTP、HTTP2、SSL、Proxyサーバ、DHCPなど |
4 | 9月19日(土) 19:00~21:30 |
基礎解説と問題演習4: メールとDNS |
ネットワークスペシャリスト試験で欠かせないDNSとメールについてしっかり学習します。必須というより得意分野にしてください |
5 | |||
6 | 9月26日(土) 19:00~21:30 |
基礎解説と問題演習5: セキュリティ |
FW、SSL-VPN、IPsec(GRE含む)、PKI、各種攻撃(DoS攻撃、C&Cサーバ、など) |
7 | 10月3日(土) 19:00~21:30 |
基礎解説と問題演習6: 関連技術 |
IP電話と無線LAN、SDN、LB含む冗長化の仕組みなどの関連技術 |
講義の進め方
(1)まずは事前課題
講義の前日までに事前課題をお送りします。過去問をベースにした左門のオリジナル問題で、基礎を復習していただきます。事前課題を解かないと講義を受けられないわけではありません。ですが、講義をより有意義なものとしていただくために、是非とも解いてください。
(2)双方向性および、考えてもらうことを重視
動画配信のように、一方向の講義をするつもりはありません。みなさんに質問を問いかけながら、手を動かしたり、考えてもらう講義にします。
「この仕組みを何と言いますか?」「特徴は?」「他のプロトコルとの違いは?」「このときのフレームは?」など、講義中に随時質問を投げかけます。みなさんには、チャット機能で自分の考えを全体に流してもらいます。
過去の講義では、皆さんが積極的に発信をしてくださいました。他の人が積極的に発信されるのをみるのもいい刺激になることでしょう。
(3)知識習得だけで終わらせず、本質的な理解を
講義では、実機の設定例をお見せしたり、実際にコマンドを打ってもらったり、Wiresharkでパケットを見たりしてもらいます。「百聞は一見にしかず」の言葉通り、実際の設定を見たり、体験してもらうことで、本質的な理解が深まります。
(4)オリジナル問題の配布
演習では、過去問をベースに作成した私のオリジナル問題を解いてもらいます。もちろん、講義中に全部解いてもらうと時間が足らないので、基本的には自己学習用としてお使いください。必要に応じて、ポイントをしぼって部分的に解説をします。
概ね、講義開始1時間後くらいに、まとまった演習時間を設けます。その時間は、休憩・トイレなどの時間としても活用してください。演習と休憩後、後半の講義に入ります。
注意点★重要★
ネットワークの初学者には難易度が高いと思いますので、ご注意ください。
拙書「ネスペ教科書」を読んでいただき、ある程度は内容を理解できる方がご参加ください。パケットやフレームなどの基本用語、スイッチングハブや、RIPやOSPF、VLAN、ICMP、TCP、UDPなどのネットワークの用語は、ある程度知っている前提で講義を進めます。
皆さんが必要なもの
・ブラウザが利用できるPC →ZOOMが利用できる環境をお願いします。
https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362023-System-Requirements-for-PC-Mac-and-Linux
・ZOOMのアカウントの作成は不要です。申込み者には、こちらからログインURLを送付します。
そこで名前(ハンドル名。本名不可)とEmailアドレスを入力して、接続可能です。ハンドル名はConnpassでの申込み名と突合をしますので、同じものを入力願います。ZOOM上でもその名前が表示されます。
・カメラを準備してもらう必要はありません(私もカメラは使いません。画面共有のみです)。
皆さんは私の講義を聞くのと、チャットを使って、私からの質問に答えてもらいます(回答は任意)。音声発信もできますが、講義中はミュートにさせてもらっております。質問時間などであれば、必要に応じてご発言が可能です。
・PCでコマンドを打ったり、Wiresharkでパケットを確認してもらいます。是非、みなさんのパソコンにもWiresharkのインストールをお願いします。
参考:Wiresharkの使い方
http://nw.seeeko.com/archives/50901783.html
補足テキスト
講義で直接参照することはありませんが、拙書「ネスペ教科書」に、用語やネットワーク技術の基本を整理しています。ネットワークスペシャリスト試験を一番研究した私が自信を持って書いた本ですので、是非、合格への近道としてご活用ください。
企業の育成担当の方へ
・企業として参加される場合で、請求書や領収書が必要な場合は、以下の事務所のURLにある問い合わせフォームからご連絡下さい。領収書の発行だけでなく、銀行振り込みによる支払いなども柔軟に対応させてもらいます。
・平日の日中帯の開催や、企業様先でのプライベートセミナーなども柔軟に対応しますので、お気軽にご相談ください。
主催
株式会社 エスエスコンサルティング 代表 左門 至峰
〒541-0054 大阪市中央区 南本町二丁目3番12号 EDGE本町3階
TEL:06-7878-5043
URL:https://seeeko.com/
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
