5th長崎QDG

2020/10/31(土)10:30 〜 18:40 開催
ブックマーク

イベント内容

開催レポート

◆お知らせ

  • 参加者の方は必ず「参加者への情報」を確認ください。
  • 一部プログラムの開始・終了時間が変更となりました。
  • NaITE5周年を記念して公式グッズができました。詳しくはコチラ
  • LTについて、引き続き発表者を募集しています
  • イベントサポーターのご支援により、参加費を3,000円に改定いたしました!

★ゴールドサポーター協賛企業★

うさぎ組様

◆5th長崎QDG開催についての大切なお知らせ

5th長崎QDGは、新型コロナウイルス対応にかかる/国のイベント開催基準や開催会場規定などを注視しながら開催可否および開催時の形態を検討しておりましたが,次の方針でオフライン開催いたします。

開催にあたっては、参加者各位の予防へのご協力が不可欠です。
ページおよび申し込みフォーム記載の規定・注意事項を熟読のうえ、申込時にご了承・同意をお願いいたします。

オフライン開催にあたっての方針

  • 長崎QDGのコアミッションの一つである「交流」の尊重および場の維持を重視して、オフラインイベントとして開催する
  • ソーシャルディスタンス確保のため、開催規模(定員・席数)を縮小する(会場定員の50%以下とする)
  • 全参加者に感染予防措置を徹底いただく(国や会場の規定を参考にした規定についてご同意いただきます)
  • 後援・協賛については、今回は積極的なお願いは自粛する
  • イベント後の情報交流会は中止する(宴会類は実施しない)
  • その他、全員の安全を最優先とした運用とする(華美にせず、シンプルな運営)
  • 今後の情勢により、開催リスクが高まった場合、予告なくイベントを中止する

新型コロナウイルスにかかるお願い・注意事項

  • 感染者および濃厚接触者は参加をご遠慮ください
  • 当日発熱等、新型コロナウイルス感染のリスクが生じた方は参加をご遠慮ください
  • 当日はマスク着用や消毒などの感染予防を対応いただけない方はご参加いただけません
  • 開催会場指定の新型コロナウイルス対策に従えない方は参加をご遠慮ください
  • 当日は、体調に関する確認票を記入し、会場受付時に提出ください → 確認票はこちらよりDLできます
  • 当日は、フェイスガードを着用頂く予定です(フェイスガードは実行委員会にて準備します)
  • 詳しくは申し込みフォームでご了承・同意いただきます

◆イベント開催のご挨拶

今年も長崎QDGがやってくる!

「NaITE(長崎IT技術者会)」は長崎に縁のある技術者による技術コミュニティです。年に一度長崎市内でフラグシップイベントである長崎QDG(長崎 Software Quality and Development Gathering)やAgile japan 長崎サテライトを開催,その他長崎内外で勉強会やSIG活動に取り組んでいます。

長崎では2015年8月に市内で「長崎QDG2015」を開催,2016年には「Agile Japan 2016長崎サテライト」「長崎QDG2016」,以降もこれらのイベント継続開催し,技術者コミュニティの立場からエンジニアファーストで長崎を盛り上げてきました。

そして,2020年も、10月31日(土)にCO-DEJIMA(長崎市)で「5th長崎QDG」を開催することを決定いたしました。
※新型コロナウイルス対策を徹底した規模縮小してのオフライン開催となります。

5th長崎QDGではスペシャルセッションとして長崎県・企画部・政策監(次世代情報化推進担当)の三上建治氏による「「未来社会実現のためのデジタル・トランスフォーメーション(DX)」~長崎県におけるAIやIoT等の先端技術の活用と体制~」、社会医療法人 雪の聖母会 聖マリアヘルスケアセンター 国際保健センターの橋口和義医師による「新型コロナ後のITエンジニアの健康を考えよう」を予定しております。
また、技術セッションやLTセッションのほか,長崎に事業所を置く企業による事例セッションを予定しております。
取り上げる技術分野は要求仕様技術やソフトウェアテスト技術,開発技術など幅広く,それぞれ第一線で活躍する方々にご講演いただきます。
そして、一日を締めくくるクロージングパネルでは「ソフトウェアで長崎を変えよう--新しい時代の長崎ならではの産官学のエコシステム構築に向けて--」と題し、長崎県の三上健治氏、NDKCOMの中野一英氏、MuuMuの川口肇氏におおいに語っていただきます。

長崎QDGで今回取り上げる技術は当然ながらソフトウェア開発のQCD全体に有効に影響する技術であり,業界各社積極的に技術導入を行なっています。
より高品質で高効率なソフトウェア開発のための技術導入に関心がある技術者・企業様におかれましては,是非この機会に積極的にご参加いただき,現場のソフトウェア・システム開発に生かしていただければと存じます。また、技術者ご自身のスキルアップやモチベーション向上,議論や交流の場として活用ください。

一日参加することで、ソフトウェア開発についての幅広い情報を得ていただき、明日からの開発に生かしていただけます!
長崎での貴重なこの機会、長崎内外からの多数のご参加を、実行委員会一同お待ちしております!

★シルバーサポーター協賛企業★

NDKCOM様

◆開催概要

名 称 : 5th長崎QDG(5th 長崎 Software Quality and Development Gathering)
日 時 : 2020年10月31日(土) 10:30~18:40(開場10:00)
場 所 : CO-DEJIMA(長崎市)
参加費 : 一般3,000円 学生1,000円(社会人学生は除く。当日学生証の提示必要
      ※参加費は当日現金にてお支払い下さい(領収書はご希望の方のみ受け付け時に発行いたします)
主 催 : NaITE(長崎IT技術者会)長崎支部
後 援 : 長崎県
      公益財団法人長崎県産業振興財団
      派生開発推進協議会
      特定非営利活動法人ソフトウェアテスト技術振興協会
      ソフトウェア技術者協会
      情報処理学会九州支部
      電子情報通信学会九州支部
      長崎新聞社

イベントに関するご注意事項

  • 本イベントは参加者・講師・実行委員全てがそれぞれの立場から交流し議論する場です。したがって全員が平等に参加費を支払って参加します。
  • 本イベントの内容は講演者や主催者の都合により予告なく変更する場合があります
  • 参加者による撮影や録音は禁止いたします
  • イベント開催記録として写真・動画にて記録いたします。記録した写真などは開催レポート等に掲載することがあります
  • 当日の資料の紙での配付はございません
  • 当日の発表資料については講演者により、本イベント終了後に本ページかSlideshare等で公開されます
  • 理由がありキャンセルする場合はお早めに処理をお願いします
  • 参加される方は,参加申込み完了時点で本注意事項にご了承・同意いただきます。

★ホワイトサポーター協賛企業★

◆プログラム

# 時間 タイトル・アブストラクト・キーワード 講師
(敬称略)
- 10:00

10:30
受付 -
1 10:30

10:50
■オープニング 【公開版資料
 NaITE代表からご挨拶申し上げるとともに、NaITEおよび長崎QDG、そして本日の5th長崎QDGと諸注意についてご説明申し上げます。
池田 暁(NaITE)
2 10:50

12:20
■スペシャルセッション1 【公開版資料
「未来社会実現のためのデジタル・トランスフォーメーション(DX)」
~長崎県におけるAIやIoT等の先端技術の活用と体制~

 新型コロナウィルスについては、2020年夏時点、治療法・ワクチンがまだ開発されておらず、世界的に感染の発生・拡大が続いていくと見込まれている。今後、社会・産業・行政については、新型コロナの存在を前提とした新しい体制(=新常態)が求められていく中、ネットワークやAIをはじめとするデジタル技術(ICT)がどのように進展・貢献していくのかを、最先端の技術の開発状況、技術・制度的な課題、国・地域(県)の取組みとともに紹介する(対象分野として、AI・IoT、XR、脳技術、次世代モビリティ等のディープテックを中心に)。
キーワード:AI・IoT、XR、脳技術、次世代モビリティ等のディープテック
三上 建治
(長崎県)
三上 建治 氏
休憩
3 13:00

13:30
■AFFORDDコラボセッション 【公開版資料
「要求開発のニューノーマル ~フルキットを実現するUSDM~」
 要求開発はプロジェクトの成否を決める重要な活動である。昨今、アジャイル開発が注目されているが、要求開発の根本的な問題を解決しているとは言い難い。顧客の要求を把握していないために、今まで以上に作り直しが増えたという報告もある。
 本セッションでは、要求開発の問題を整理し、今後、その本質的な解決策と期待できるUSDMについて解説する。USDMは要求と仕様を構造的に表現する要求仕様の表記法である。USDMは、設計に入る前にフルキット(万全の準備)を実施することで、不要な作り直しや開発のムダを削減する効果的な手法である。

キーワード:要求開発、要求仕様書、USDM、アジャイル
古畑 慶次
(AFFORDD)
古畑 慶次 氏
4 13:30

14:00
■事例セッション1 【公開版資料
「もってこ開発事例「地域テイクアウトサービスアプリの短期開発とその派生」」
 2020年3月頃から長崎にもコロナウイルス感染者が増え始め、飲食店等を中心に経済的に打撃を受け始めた。
【テイクアウトマッチングアプリ開発】
 長崎でもテイクアウトを始める飲食店も増え、それにともないテイクアウトを紹介するWebサイトも増えてきた。そこでさらに飲食店と利用者をより身近にできるサービスを提供するためと短期開発を行った。
【初めての開発&公開「こと消費マッチングアプリ」への派生】
 体験に対して消費が行われる「こと消費」
副業の自由化も進み、かつコロナウイルスの影響が長期化し、収入が減少した人を支援するために開発し、今年10月15日に公開開始したWebアプリ「Yattekoh~やってこ~」
初めてのアプリ開発から公開に至るまでの経緯について、「もってこ」をベースに仕様から「品質」や「クオリティ」などを考えてながらの開発体験についてお話します。 ​

キーワード:短期開発、開発事例
浦崎 風
(アドミン)
浦崎 風 氏

小川 翔也
(長崎大学)
小川 翔也 氏
5 14:00

14:20
■長崎QDGサポーターセッション
・うさぎ組様(動画上映予定)
休憩(15分)
6 14:35

15:05
■技術セッション1 【公開版資料
「AI vs テスト技術者 ~テスト技術者がこの先生きのこるには~」
 時は2015年、とある報告をもとに独自調査したNRIから「2030年、日本の労働人口の半数近くがAIに代わる」という推計と、将来AIに代わるであろう職業100種が公表され、当時強烈なインパクトを日本中に与えた。ソフトウェア開発においても自動化の波が押し寄せる中、テスト技術者がこの先どのようにAIと共存し、そして生きのこるのか。
AIの特徴を紐解きながら、テスト技術者の存在価値について考えていく。
テーマとして大きく以下の3つに分けて考える
・AI vs テスト技術者
・AIはテストができるのか
・AI搭載のシステムをテストするには

キーワード:AI、テスト技術者
喜多 義弘
(長崎県立大学)
喜多 義弘 氏
7 15:05

15:35
■事例セッション2 【公開版資料
「集成塾 ~進化するエンジニアの自己研鑽~」
 『集成塾』は、デンソー社内で立ち上げたソフトウェア技術者の自主勉強会である。
この活動で我々が目指したのは、従来の知識獲得を目的とした“受動型”の学習会ではなく、参加者同士で互いのモチベーションや知識を高め合う"相互型"の自己研鑽会である。
コロナ禍はエンジニアの働き方を一変した。こうした激動の時代だからこそ、時代を見据えた新たな成長の機会が必要である。
本セッションでは、集成塾の活動を通して進化した自己研鑽のニューノーマルを紹介する。

キーワード:自己研鑽、勉強会、ニューノーマル
小川 雄太
(デンソー)小川 雄太 氏
休憩(15分)
8 15:50

16:05
■LT(ライニングトークス)セッション 【公開版資料】【公開版資料

 参加者によるライトニングトークスです。一人5分でソフトウェア開発に関することであれば自由に発表可能!発表希望の方は本ページに掲載のLT募集要項をご確認ください!
発表予定
「レッツ!水平思考!!」 要谷貴則( NaITE長崎支部)
技術者はときとして広い視野や考え方を持つことが必要です。『AだからB』と論理的な考え方や説明はとても大事です。今回は打って変わって水平思考という方法で発想を広げてみる考え方を紹介します。
「セキュリティ関連の取り組み始めませんか?」 日下部茂(長崎県立大学)
重要性も高まっているし、関心を持つ人も増えている情報セキュリティ技術。(ちなみに長崎県立大学のセキュリティ学科も来春から定員倍増です!)
でも専門外からはわかりにくいとの声も。(自分の心の声かも…)
NaiTEでも何か活動を始めたいです。まずは情報交換からはじめてレベルアップを目指すようなSIGを立ち上げるとかいかがでしょうか。皆さんのご意見も伺いたいです!
9 16:05

17:05
■スペシャルセッション2 【公開版資料
「新型コロナ後のITエンジニアの健康を考えよう」
 新型コロナの前後でITエンジニアの働き方は大きく変わりました。そして,それは今後も大きな流れです。ただ,テレワークや分散勤務など新たな働き方への対応にはこれまで味わったことがないストレスへの対応が必要となりますし,健康・安全管理されておらず長時間業務に対応した設備(机や椅子,照明等)がない自宅環境では,これまでにない健康上の問題が増加しています。本講演では,エンジニアのみなさんにとっても今後ますます重要かつ意識していかねばならない健康について、医師の立場から柔らかくお話します。開発はそれにあたるエンジニアが健康でないと,良いものは生み出されません。明日から取り組める健康改善について一緒に考えましょう。
キーワード:ストレス対策、生活習慣改善、労働環境整備
橋口 和義
(雪の聖母会)
橋口 和義 氏
休憩(15分)
10 17:20

18:20
■クロージングパネル 【公開資料】【公開資料】【公開資料
「ソフトウェアで長崎を変えよう ---新しい時代の長崎ならではの産官学のエコシステム構築に向けて---」
 ポストコロナの時代でもソフトウェアが重要な役割を果たすことは間違いないでしょう。でも長崎が世界や日本のソフトウェア業界をリードしているわけでもないし、長崎でソフトウェア産業が盛んというわけでもないです。これでいいのか長崎!いや、よくない…このような問題意識を共有した、長崎のソフトウェア業界のこれまでの経緯に詳しい産業界のパネリスト、長崎県外からのIターンで起業し活躍中の産業界のパネリスト、県職員として状況を俯瞰的に見つつ産業振興にかかわるパネリスト、人材育成の拠点と期待される大学からのモデレータが、複数の観点の下、ソフトウェアで長崎を変えていくことを目指した産官学のエコシステム構築に関する議論を、参加者の皆さんと行っていく予定です。
キーワード:地域活性化、産業振興、ソフトウェア、エコシステム、産官学連携
モデレータ
日下部 茂
(長崎県立大学)
日下部 茂 氏

パネリスト
三上 健治
(長崎県)
三上 建治
中野 一英
(NDKCOM)
中野 一英 氏
川口 肇
(MuuMu)
川口 肇 氏
11 18:20

18:40
■クロージング 【公開版資料
 実行委員会より閉会のご挨拶を申し上げます。
5th長崎QDG実行委員会

講演者プロフィール

三上 建治 氏:
長崎県 企画部/産業労働部 政策監(次世代情報化推進担当)
前・経済産業省 製造産業局 総務課 デジタル戦略官/技術戦略室長

 1971年北海道生まれ(室蘭市)。名古屋大学及び大学院にて航空宇宙工学を専攻(惑星探査向けイオンエンジンの研究)。宇宙のみならず、日本の研究開発・科学技術全体の推進を図りたく経済産業省に入省。航空機武器宇宙産業課、防衛省、産業技術政策課、大学連携推進課等において産業技術行政に携わる一方、米州課、JETROブラッセル事務所など通商ポストでも、欧米の科学技術行政に触れ国内に周知する立場に(特に独インダストリー4.0では国内産業への対応活性化を果たす)。直近の経済産業省デジタル戦略官では、省内若手チームを率いて「空飛ぶクルマ」を推進。
 2019年夏、長崎県庁に出向。県内のDX化、Society5.0実現を目指し、県内のICTコミュニティとの交流を推進中。
趣味は、ストリート・ピアノ(独学)、レスミルズのボディアタックとパンプ(歴20年)

橋口 和義 氏:雪の聖母会聖マリアヘルスケアセンター国際保健センター医師

 1994年長崎県立長崎東高等学校卒業。2001年佐賀医科大学(現佐賀大学)医学部医学科卒業。その後佐賀医科大学一般・消化器外科入局。その後外科医としての研鑽を積む。2019年独立行政法人地域医療機能推進機構伊万里松浦病院外科部長となる。しかし、2020年.医師20年目、節目の年に「病を治す」活動よりも「人を元気にする」活動に魅力を感じ、医局を退局。外科医から健診医に仕事を変え、新たな価値の提供を目指している。
医学博士、日本外科学会外科専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医

古畑 慶次 氏:AFFORDD(派生開発推進協議会)

 1988年日本電装(現(株)デンソー)入社。研究開発部、基礎研究所を経て、通信技術部、ITS技術部で携帯電話、ナビゲーションシステムの開発に従事。現在は、技術研修所にて技術リーダー育成研修(SW工学)の開発、講師を担当。社内外でソフトウェア開発(要求開発、派生開発)、プロセス改善の現場指導、論文指導を通して成果直結型の技術者育成に取り組んでいる。博士(数理情報学)、産業カウンセラー(JAICO認定)

喜多 義弘 氏:長崎県立大学

 宮崎大学大学院システム工学専攻単位取得退学後、博士取得。神奈川工科大学セキュリティ研究センター特別研究員、東京工科大学助教を経て、長崎県立大学准教授。現在に至る。生体認証、モバイルセキュリティ、ソフトウェアテストの研究に従事。

浦崎 風 氏:株式会社アドミン

 株式会社アドミン入社(2015年)
過去に飲食店にて料理人として修業していたが、プログラミング、システムに興味を持ちIT業界へ足を踏み入れる。

小川 翔也 氏:長崎大学 工学部 情報工学コース 4年 小林研究室

 福岡県出身の長崎大学工学部学生。
マイブーム:温泉&サウナ, 筋トレ

小川 雄太 氏:株式会社デンソー

 2009年 東北大学大学院 情報科学研究科 修了、同年 株式会社デンソー 入社。ディーゼルシステム技術部にて、ディーゼルエンジンシステム制御開発および燃料噴射システム制御開発に従事。また、若手ソフトウェア技術者による定時後自主勉強会『集成塾』を主催。
佐賀県出身の37歳。コロナ禍の影響で今年はまだ九州の土を踏めていないので、QDGでの長崎訪問を楽しみにしている。

日下部 茂 氏:長崎県立大学

 長崎県立大学・情報システム学部・教授、2016年4月より現職、ソフトウェア開発のプロセスやモデリングなどの研究に従事

中野 一英 氏:株式会社NDKCOM 代表取締役社長

 昭和23年生まれ
  20代 東京にて、汎用コンピュータのトランザクション処理制御
     システムの設計開発、トランザクション業務システム開発等に従事
  30代以降 長崎の現会社にて主にソフトウェア開発部門のPL、マネジャー
  2017年~2020年 長崎県情報産業協会会長
  現在、長崎県次世代情報産業クラスター協議会会長

川口 肇 氏:株式会社MuuMu

 愛知県出身 代表取締役 兼デザイナー・企画 ※共同代表
20年のエンターテイメント業界経験、デザイン業務から企画、管理など幅広い開発業務をおこなう。
ゲーム、パチンコ・パチスロ、VR、ARなどを中心にコンテンツを制作。
体調を崩し2016年に嫁の地元である長崎にIターン、養生しながわら長崎れきしの学校を受講しながら長崎のことを学ぶ。 2017年に軍艦島デジタルミュージアムでHololensコンテンツの開発をはじめるにあたり起業を検討。
元同僚の藏岡の誘いもあり二人で起業し開発をおこなう。現在に至る。

★メディアサポーター

gihyojp  juse

◆LT(ライトニングトークス)お申込みについて

  • LT(一人5分)でご発表いただける方は、一般(LT登壇)にお申し込みください(抽選3名です)
  • LTの内容はソフトウェア品質やテスト、開発に関するものであれば自由です。
  • 申込時のアンケートにて「発表タイトル(仮で構いません)」「発表者名」「eメールアドレス」をご連絡下さい。
  • 企業によるツールやサービスの宣伝など、営利目的の内容はお断りさせていただきます(イベントサポーターをご検討下さい)
  • 応募者多数の場合は抽選となります。また、地元からの発表を優先とさせていただきます。

◆情報交換会、エクスカージョンツアーについて

  • 新型コロナウイルス対応の観点から、今回は開催いたしません。

◆過去の長崎QDGおよびAgile Japan長崎サテライト

◆5th長崎QDG実行委員会

実行委員長
  池田 暁 (NaITE)
  日下部 茂(長崎県立大学)
実行委員
  浦崎 風(アドミン)
  小笠原 秀人(千葉工業大学)
  岡田 悠聖(長崎県立大学)
  要谷 貴則(NaITE長崎支部)
  喜多 義弘(長崎県立大学)
  前田 りえこ(長崎県立大学)
  金田 直純(NaITE関東支部)
  古畑 慶次(AFFORDD)
  佐藤 陽春(5th長崎QDG実行委員会)
当日スタッフ
  すずき しょうご(NaITE関東支部)

◆NaITEとは

NaITE(長崎IT技術者会)は,長崎出身者や在住,興味がある等,なんらかの関わりがあるメンバーで活動しているボランティアベースの非営利の技術コミュニティです。年に一度長崎市内でフラグシップイベントである長崎QDGを開催,メンバーによる全国各地で勉強会活動,SIG活動など実施しています。

活動内容等については以下公式サイトからご参照下さい。

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
情報提供元ページ(connpass)へ

新規会員登録

このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。



※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。

※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。

関連するイベント