GMO Developers Night#15 モブプロ×TDD(テスト駆動開発)
イベント内容
※イベントタイトルが変わりました。(旧:発足!技術研究チーム -初回はTDDとモブプロの研究成果を発表します)
YouTubeLIVE・アーカイブはこちら
Developers Night 15 : モブプロ×TDD(テスト駆動開発)
みなさんご存知のようにITの世界はめまぐるしく進歩し、様々な技術やアイデアが世に出てきています。 GMOインターネットではこの度、技術やアイデアを研究するチーム「デヴェロッパータスクフォース」が発足しました。
そのチームメンバーであるデベロッパーエバンジェリスト成瀬、新卒3年目のニューホープなエンジニア中川、北九州オフィス(GMO kitaQ)で開発チームのマネージャーを務めるベテランエンジニア村上、の3名が登壇します。 このコロナ禍で挑戦したリモート・モブプログラミングとテスト駆動開発(TDD, Test Driven Development)をテーマに成果発表。コロナ禍・リモートだからこそのメリットやチーム開発のコミュニケーションのヒントが!!
多くの皆さんのご参加お待ちしています。
こんな方のご参加歓迎!
- インターネット関連の開発者、またはそれに興味がある方
- リモート・モブプログラミングをはじめてみたい方
- モブプロ・TDD(テスト駆動開発)に興味がある方
- ソフトウェア開発エンジニアの方
- チーム開発をしている方、またはそのマネジメントをしている方
- GMOインターネットグループに興味のある方
タイムスケジュール
時間 | コンテンツ | タイトル | スピーカー |
---|---|---|---|
19:00 | 会場 | ||
19:10 | オープニング | ||
19:15 | トーク① | 結成!技術研究チーム『デヴェロッパータスクフォース』 | 成瀬 |
19:45 | トーク② | リモート下におけるTDD×モブプロのはじめかた | 中川 |
20:15 | トーク③ | 中堅エンジニアで、集まらない『モブプログラミング』 | 村上 |
20:45 | クロージング | ||
20:50 | 終了 |
①「結成!技術研究チーム『デヴェロッパータスクフォース』」
日進月歩のIT業界では新たなノウハウやアイデアが次々と生まれ出てきます。
これらを取捨選択するには日ごろの研究が不可欠です。
そこで、この度研究チームとしてデヴェロッパータスクフォース(DTF)が結成されました。
本セッションではDTFのご紹介とともに、新チーム結成時のドタバタや苦労話をお話します。
GMOインターネット株式会社 デベロッパーエバンジェリスト 成瀬 允宣 @nrslib
②「リモート下におけるTDD×モブプロのはじめかた」
コロナウイルスの影響により、リモート下で業務を行っている方も多いかと思います。
私も現在はリモートワーク主体で日々、ConoHaやZ.comというサービスの開発業務を行っております。
そんな中で私たちはリモート下でのモブプロを行いました。
TDDを学ぶ上で気づきのあったリモート下だからこそのメリットや細かなTipsを
新卒3年目という若手の意見も交えながらお話しします。
GMOインターネット株式会社 システム本部 UXデザイン開発部 ConoHa/Z.comチーム 中川 和馬
③「中堅エンジニアで、集まらない『モブプログラミング』」
みなさんモブプログラミングやってますか?
名前は知ってるけど、やったことはないという人が多いんじゃないでしょうか。
私も普段は開発チームでマネジメント業務をメインに行っていて、チームでモブプログラミングをやったことはありませんでした。
他のメンバーもやったことがなかったので、今回はリモートで挑戦してみました。
その中で見えたメリット・デメリットや、今だからこそモブプログラミングってありなんじゃないかと言うお話をしたいと思います。
GMOインターネット株式会社 システム本部 小倉オペレーションセンター 開発チーム 村上 悠
参加方法について
connpassで参加ご登録いただいた方に当日YouTubeLIVEのURLをお知らせします。
抽選で当たるアマギフチャレンジ企画実施!
イベント後アンケートにご回答いただいた方のうち、抽選で20名様にAmazonギフト券1000円分をプレゼント!
抽選対象条件
- アンケートに答える
- 公式Twitter:GMO Developers(@GMOdev)をフォロー
またはメールアドレスをアンケートに記載
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。
