大垣開催!Web×IoT メイカーズチャレンジ 2020-21 【ハンズオン講習 & ハッカソン】
イベント内容
Web×IoT メイカーズチャレンジ 2020-21 in大垣
総務省との共催で行う学生や若手エンジニアを対象とした IoT システム開発のスキルアップイベント 「Web×IoTメイカーズチャレンジ」 を岐阜県の大垣で初開催します!
学生さんや若手エンジニアの皆さんが IoT の世界に一歩踏み出すきっかけとしていただけるよう、「ハンズオン形式の講習会」と、実際に IoT システムを作る「ハッカソン」への参加体験を通して IoT を実践的に学んでいただくスキルアップのためのイベントです。
ハンズオン講習会の1日目には、「MakeCode for micro:bit」を使いながら、micro:bit内蔵のセンサと外部に取り付けたセンサを用いたセンシングの講習を行います。
※講習会で扱うセンサの詳細については開催スケジュールをご確認ください。
また、「micro:bit」に「Raspberry Pi」を接続して、インターネットに接続できるように拡張します。さらに、様々なWeb上のサービスと連携するためのサービス「IFTTT」を使って、IoTサービスの作り方の基本を実践的に学びます。
※Raspberry Pi部分は、Pythonのサンプルコードを配布します。
冒頭に電波やIoTについての知識を深めるための電波講習を行います。
2日目には、1日目の講習会で習った技術を使って作品制作が行えるように、アイデア創出ワークショップを行います。
アイデアを共有するための手法「アイデアスケッチ」を使って、ハッカソンで制作するプロトタイプのアイデアを考えます。
2日目の後半には、アイデアの実現方法を、チーム単位でメンターといっしょに考える「開発相談タイム」を行います。
ハンズオン講習会からの準備期間中は、各チームに所属するメンターと遠隔ツール(Slack)を活用して相談しながら作品制作を進めていきます。
※ハンズオン講習会で、遠隔ツール(Slack)の使い方や設定なども行います。
12月に行われるハッカソンでは、2日間開催したハンズオン講習会で学んだ技術を活かしてIoT作品をチームごとに制作をし、 その成果を発表してもらいます。 また今回イベントの作品制作にかかる制作費については、1チームにつき最大15,000円まで補助があるので自由に作品制作をすることができます。
★★★ 参加特典が盛り沢山! ★★★
- ハッカソン終了後は、参加者全員に micro:bit 1台と拡張パーツをプレゼント!
- ハッカソン作品制作にかかる材料費 (1チームあたり MAX 15,000円)の補助あり!
- 参加者には講習会・ハッカソン全課程参加の証となる修了証を授与。
- ハッカソン最優秀チームには、2021 年 2 月 - 3 月頃に東京で開催されるイベントでの作品展示の機会提供およびメンバーのご招待!(詳細後日決定)
■ 開催スケジュール (予定)
本イベントは、11/28〜29 の講習会と12/19〜20 のハッカソンの両方に、ご参加いただくことが原則前提となります
11/28 (土)電波講習&ハンズオン講習会
- 時間: 10:00 ~ 16:30(途中、昼食休憩を挟みます)
- 会場: ソフトピアジャパンドリーム・コア3階実習室
<電波講習>
電波リテラシーを含むIoTの基礎知識を学びます
<micro:bitセンシングハンズオン>
小さなコンピュータ(マイコン)「micro:bit」を使って、IoT技術に必要となる様々なセンサの活用方法を学びます。
扱うセンサ一覧:LED、ボタン、加速度センサ、磁気センサ、明るさセンサ、無線通信、温度センサ、人感センサ、超音波距離センサ、可変抵抗
<WebAPI連携(IFTTT)連携ハンズオン>
「micro:bit」に「Raspberry Pi」を接続して、インターネットに接続できるように拡張します。さらに、様々なWeb上のサービスと連携するためのサービス「IFTTT」を使って、IoTサービスの作り方の基本を実践的に学びます。
11/29 (日) アイデアワークショップ&開発相談タイム
- 時間: 10:00 ~ 16:30(途中、昼食休憩を挟みます)
- 会場: ソフトピアジャパンドリーム・コア3階実習室
<アイデア創出ワークショップ>
アイデアを絵に描いて共有する手法「アイデアスケッチ」の説明をした後、「アイデアスケッチ」を使って、ハッカソンで制作するプロトタイプのアイデアを考えます。
<開発相談タイム>
アイデアの実現方法を、チーム単位でメンターといっしょに考えます
12/19 (土) ハッカソン
- 時間: 9:30 ~ 20:00(昼食や休憩はチーム毎に自由にお取りいただきます)
- 昼食は主催者側でご用意致します
- 時間内は自由に開発できます。
- 各チームにメンターがつくのでアドバイスを受けることができます。
12/20 (日) ハッカソン・成果発表
- 時間: 9:30 ~ 18:00(昼食や休憩はチーム毎に自由にお取りいただきます)
- 昼食は主催者側でご用意致します
- 16:00まで作品制作
- 成果発表
- 表彰
■ 開催概要
イベント名 | Web × IoT メイカーズチャレンジ 2020 in 大垣 |
---|---|
日程 | 【ハンズオン講習会】 2020年11月28日(土) - 29日(日) 【ハッカソン】 2020年12月19日(土) - 20日(日) |
会場 | 【ハンズオン講習会】ソフトピアジャパンドリーム・コア3階実習室 (岐阜県大垣市今宿6−52−16) 【ハッカソン】ennoieミドリバシ(岐阜県大垣市西外側町二丁目46番地) |
参加費 | 無料 |
定員 | 26 名 |
応募資格 | ・学生・社会人問わず学習意欲のある方 ・プログラミングや電子工作に興味のある方 ・チーム単位でご参加いただける方(1チームの人数:3~5名) ・原則として、11/28-29の講習会と、12/19-20のハッカソンの全日程にご参加いただける方 ・11/28(土)〜12/20(日)の期間、チャットツール「Slack」が動作するネットワーク(ハンズオンからハッカソンの期間は、遠隔開発となるため)、ノートPCを用意できる方 |
主催 | 総務省 東海総合通信局 Web×IoT メイカーズチャレンジ 大垣運営委員会 |
協力 | 大垣市、 公益財団法人ソフトピアジャパン、情報科学芸術大学院大学(IAMAS)、学校法人 大垣総合学園 岐阜協立大学 、 学校法人 日本中央学園 日本総合ビジネス専門学校 、有限会社トリガーデバイス |
後援 | スマートIoT推進フォーラム |
運営事務局 | 合同会社 4D Pocket <お問い合わせ先> |
公式サイト | Web×IoT メイカーズチャレンジ 2020-21 |
■ ハンズオン講習会について
ビジュアルプログラミング環境で開発できる「micro:bit」で電子パーツでセンサを制御します。
使用教材:
- micro:bit
- Microsoft MakeCode for micro:bit(micro:bitプログラミング講習の環境)
- Raspberry Pi 4
- IFTTT
参加に必要なもの:
ノートPC(USB TypeAが接続できるWindowsもしくはMac)
※ハンズオン講習の教材として利用するmicro:bit、Raspberry Pi 4 および周辺機器は主催者側がご用意します。
アイデアワークショップ
ハンズオン講習会の 2 日目は、アイデアを絵に描いて共有する手法「アイデアスケッチ」の説明をした後、「アイデアスケッチ」を使って、ハッカソンで制作するプロトタイプのアイデアを考えます。
ハッカソンのチームについて:
本イベントでは、チーム単位でのご応募になっているため、参加はチーム単位になります。
1チーム3〜5名のチームでご応募ください。
■ ハッカソン
機材や環境:
- ハンズオン講習会 (11/28-29) 後、ハッカソンまでの約 3 週間で作品制作に必要な材料をチームでご準備ください。
- 今回のハッカソンでは、各チームの作品の制作や開発に関わるセンサーや作品部材の材料費の実費を 1 チームあたり税込 15,000 円を上限に主催者側が負担いたします。材料は事前に購入され、当日会場にご持参いただくことができますが、必ずレシートまたは領収書が必要となります。精算方法等詳細については別途、各参加チームの代表者の方にお知らせいたします。
- ハッカソン準備期間中もチーム内で相談し、作品制作の準備をすすめていただけます。
ハッカソン制作物の条件:
- 無線の活用を前提として、ネットワークサービスの連携もしくはネットワークからのコントロールが可能なこと
- Web技術を活用したシステムであること
- 講習で学んだ知識に基づいた創作物であること
- ハードウェア (モノ) をともなった作品であること
表彰:
- ハッカソン最優秀チームには、2021 年 2 月 - 3 月頃に東京で開催されるイベントでの作品展示の機会提供およびメンバーのご招待!(詳細後日決定)
審査基準:
- ソフトウェア・ハードウェアの実装力
- アイデアの独創性・ユースケースの有用性
- 無線の活用度
(成果のプレゼンテーションが上手いか、ビジネスにつながるかについては評価の対象外とします)
審査員:
後日発表
■本イベントご参加にあたっての注意事項:
- 本ハッカソン各参加者の方は、お申し込み前に必ず ハッカソン参加同意書 をご確認ください。
- 感染症拡大防止策の一環として、本イベントに参加される方は 会場内でのマスク着用を必須 とさせていただきますのでご了承ください。 *ハッカソン終了後には、各チームの成果物に対する知的財産権等の扱いについてチーム内で合意を取っていただくための ハッカソン終了後の確認書 のご提出をお願いいたします。
- 本イベントでは、ハラスメント行為を禁止し、イベントに関わる全員にとっての安全な環境づくりのため「イベント行動規範」を定めています。ご了承ください。
- 今回のイベントでは、参加者と運営メンバー(講師やサポートスタッフ)との情報交換に Slack を利用します。そのため Slack が利用可能な 16 歳以上の方を参加対象とさせていただいております。
■ 参加申し込み方法:
- Connpass のアカウントを作成し、ログインの上お申込みください。
- お申込みは個人単位でお願いします(チームメンバーを判別するため、アンケート欄にチーム名を記載ください)。
- お申込み多数の場合は抽選とさせていただきます。
お申込みの際は、以下の項目についてのアンケートにご回答ください。
- 氏名(修了証発行時に記載するフルネーム)
- ご所属先(学校・学部・学年 または会社等所属組織名等)
- 年齢
- 連絡用 Email アドレス
- チーム名 (1チーム3〜5名のチームでの応募になります)
- プログラミング等の経験
- 本イベントへの参加経験
- 11/28(土)〜12/20(日)の期間、チャットツール「Slack」が動作するネットワーク、ノートPCを用意できる方の確認
- 本イベントご参加にあたっての注意事項の確認
■ よくある質問:
Q) PythonやRaspberry Piの知識がありません。参加できますか?
⇒ ご参加いただけます。今回のイベントでは、各チームにメンターがサポートに入るのに加えて、Raspberry Piで使うPythonプログラムは、主催者側で準備したサンプルコードを利用するため、該当する技術の知識がなくても参加することができます。
Q) パソコンを持っていないのですが参加できますか?
⇒ 応募資格にも記載しておりますが、今回はチャットツール「Slack」が動作するノートPCを用意できる方が対象になっています。
原則ノートPCの貸し出しなどは行っておりませんのでご理解のほどよろしくお願いします。
Q) 学生は大学生しか参加できませんか?
⇒ 原則大学生としていますが、ご応募は可能です。ただし、16歳以上の方に限ります。今回のイベントでは、参加者と運営メンバー(講師やサポートスタッフ)との情報交換に Slack というコミュニケーションツールを利用します。そのため Slack が利用可能な 16 歳以上の方を参加対象とさせていただいております。
Q) ぜひ参加したいのですが、ハンズオン講習会の一部の時間帯のみ参加できません。申し込みは可能ですか?
⇒ 申し込みの際のアンケート備考欄に、具体的にどの時間帯が参加できないかをご明記の上お申し込みください。ハッカソンのチームメンバーへの影響がない範囲であればご参加いただける可能性がございます。
Q) 過去に他地域で参加したことがあるのですが、参加できますか?
⇒ ぜひご参加ください。お申込みの際のアンケートにて過去の参加経験についてお知らせください。
※本イベントに参加される方は、ハンズオン講習会2日間とハッカソン2日間の両方ともに出れる方での参加となります。
Q) チーム単位ではなく、個人で参加をしたいのですが
⇒ 今回のイベントは個人単位でのご応募は受け付けておりません。本イベントは事前にチームを組んで応募することを原則としておりますのでご理解の程よろしくお願いいたします。
Q) 当日の昼食はありますか?
⇒ 当日ハンズオンの二日間は各自で昼食になりますが、当日のハッカソンの二日間は、昼食は主催者側でご用意致します
Q) イベントを見学したいのですが
⇒ ご見学も可能です。事務局 までお問い合わせください。
[本文中に記載されているブランド名、会社名、製品名等は、それぞれ各社の登録商標または商標です。]
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。