イベント内容
会の趣旨
Bio"Pack"athon(バイオパッカソン)は、生命科学分野で利用されるデータベースや、 データ解析手法を、各種プログラミング言語のパッケージとして実装し、 オープンソースとして公開することを目的としたハッカソンです。
そのハッカソンで行うこととしては、RのパッケージをBioconductorで公開することを主に想定しています。 (Julia、Pythonのパッケージとそれらのパッケージリポジトリ[PyPI, conda-forge]でも構いません。) またBioPackathonは http://bioc2020.bioconductor.org/workshops などの資料を日本語で説明し、 日本から新たなBioconductorへの貢献者を生むことを推し進めます。 さしあたっての目標は 「Bioconductorのpackage authorを増やし、2021年のBioC Asiaを日本で開催すること」 です。
「Bioconductorがいかなるものか」や「そのコミュニティ」については本スライドをご覧ください。 「Bio"Pack"athonの紹介」は本スライドをご覧ください。
Bio"Pack"athonは毎月第2水曜の夕方5時からZoomを用いて行います。 ZoomのURLはconnpassの「参加者への情報」機能により本イベントページに表示されるようになっています。 (「参加者への情報」は参加登録者と発表者のみに公開されます)
海外から参加してくださる方がいる場合はGoogle MeetとそのLive Captions機能を用いる予定です。
Bio"Pack"athonはBioconductorからBioconductorのコミュニティイベントの一つとして認識されています。 (Bioconductorの公式イベントカレンダーを参照するには こちら をクリックしてください)
これまでの活動の記録は https://sites.google.com/view/biopackathon/ をご覧ください。
スケジュール
17:00 ~ 17:10, Bio"Pack"athonの紹介 @kozo2
17:10 ~ 17:30, 画像解析関連のRパッケージについて〜ANTsRNetを使った画像解析の話も〜 @skume
17:30 ~ 17:45 「社内microbiomeデータ可視化ツールcynyのその後のdevelop」 @satopan_wa
17:45 ~ 19:30, パッケージ開発 (開発計画の共有、それに関する質問など)
19:30 ~ 20:00, まとめ
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。

類似しているイベント
データサイエンスすいすい会【番外編~GRI代表大阪出張ver.~】「”予測で世界は変えられる”AIで成功する企業とダメな企業の話し」
オンライン https://zoom.us/j/96152836275
11:00 〜11:40
【Brew Apps vol.2】 で、アプリだからできることって?改めて考えるアプリの価値と持っていたい知識
オンライン
16:00 〜17:30
■無料ウェブセミナー開催■外注を上手く活用してオウンドメディアの成長を加速させる方法
オンライン【Zoom】
12:10 〜13:00
【無料:オンライン】世論調査のためのテキストデータ分析【別日開催あり】
zoom(参加方法はセミナー概要をご確認ください)
19:30 〜21:00
【オンライン開催】今さら聞けないアプリグロースの肝、品質管理手法 〜フロントエンドのエラー対策とバックエンド・APIの効率的テスト手法〜
オンライン
16:00 〜17:30