【東北電力グループ:プログラム説明会】オープンイノベーションで「スマート社会実現」を目指す TOHOKU EPCO OPEN INNOVATION PROGRAM 2022

2022/06/16(木)18:00 〜 19:30 開催
ブックマーク

株式会社eiicon −オープンイノベーションプラットフォーム[AUBA(アウバ)]が次に開催するイベントはこちら

参加枠申込形式参加費
一般
先着順 無料

イベント内容

東北電力グループ『TOHOKU EPCO OPEN INNOVATION PROGRAM 2022』

~ オープンイノベーションで「スマート社会実現」を目指すプログラム~

プログラム説明会
2022.06.16(Thu) 18:00-19:30@オンライン

概要

電力業界では、電力の自由化、エネルギー価格の高騰、カーボンニュートラルの推進に伴い、大きな転換点を迎えています。また、事業基盤である東北6県・新潟県には、人口減少・高齢化に伴い、様々な社会課題が顕在化しています。
この多様化する社会課題を広く捉え、自らが変革を推し進め、地域とともに持続的に成長し続けるために、新たな収益源となるビジネスを生み出すことが必要です。

東北電力グループは、従来の電力事業と社会課題解決を基軸に、スマート社会の実現に向けたビジネスモデルの転換に挑戦しています。

地域に住む方々がひとつひとつのサービスを意識することなく、
快適・安全・安心な生活空間を手にできる「スマート社会」

この「スマート社会」の実現に向けて、幅広い外部パートナーとの連携・共創により、新たな価値創造の実現を目指し、オープンイノベーションを加速させています。
地域社会・企業の課題と向き合い、ともに解決へむけて挑戦していただける、パートナー企業をお待ちしています。



事前のオンライン説明会では、内容詳細についての説明のほか、質疑応答も広く受け付けます。
少しでもプログラム参加にご関心のある方は、お気軽にご参加ください。

▶プログラム詳細はこちらから

タイムテーブル

時間 概要
18:00 オープニング
18:05 ご挨拶「スマート社会実現」について
18:10 プログラム説明
18:20 「スマート社会実現」にむけた事例紹介
18:30 質疑応答
18:35 募集テーマ説明
①快適で安心な暮らしに役立つ生活サービス提供
②企業に向けた環境負荷軽減につながるサービス提供
③再エネ発電の拡大を支援するプラットフォーム事業の実現
19:05 質疑応答
19:25 エンディング(応募について説明)

※ 当日予告なく内容が変更になる可能性がございます。

登壇者

東北電力株式会社 執行役員 事業創出部門長 和田 浩文氏 他

参加費・参加方法

無料
オンライン開催 (参加方法は別途ご案内させていただきます)

注意事項

※ 参加を辞退する場合は、詳細ページより申込のキャンセルをお願い致します。
※ 無断キャンセル・欠席が続く場合、次回以降の参加をお断りさせていただく場合がございますのでご了承ください。


『TOHOKU EPCO OPEN INNOVATION PROGRAM 2022』の募集テーマ

◆募集テーマ1:快適で安心な暮らしに役立つ生活サービスの提供

お客さまご自身の時間やご家族との時間を「楽しむ、つくる、支える」サービスをお届けし、お客さまに新たな価値を提供するとともに、それらを通じて、少子高齢化や地域活性化等の東北・新潟地域の社会課題解決にも貢献します。

<求めるパートナーとの共創例(求める技術・サービス)>
○「子育てファミリー」の楽しみや利便の向上を支援するサービスの提供
#育児や家事の負担の軽減につながるサービス #家族の楽しみや彩りにつながるサービス

○「食」の楽しみや便利を向上するサービスの提供
#生産者と消費者を繋ぐEC等の仕組み 
#個人の趣味・嗜好にあわせたパーソナライズなメニュー・レシピの提案

○「レジャー・アウトドア」等のアクティビティサービスの提供
#家族との時間にかけがえのない体験をもたらすアウトドアサービス
#デジタル技術の活用で、離れた場所からでも身近にレジャーを体験できるサービス

○「住まい」の快適や省エネにつながるサービスの提供
#エネルギーの効率的な利用につながるIoTデバイス
#住宅設備や電化機器の導入・置換を促進するソリューション

◆募集テーマ2:企業向け環境負荷軽減につながるサービスの提供

カーボンニュートラル実現に向けて、何をしたらよいか分からない、何をすべきか分かっても解決策が分からない、といった企業(カーボンニュートラル実現に積極的な中堅企業中心)に向けて、環境負荷軽減につながるサービスを提供し、地域の持続的発展に貢献します。

<求めるパートナーとの共創例(求める技術・サービス)>
○コスト削減(または売上増加)と環境負荷軽減の両立が可能なサービス
#環境負荷軽減とコスト削減(または売上増加)につながる技術・サービス
#デジタル・IT推進による環境負荷軽減などエネルギー関連以外の技術・サービスも可

○温室効果ガス削減につながるサービス
#温室効果ガス削減につながる技術・サービス

◆募集テーマ3:再エネ発電の拡大を支援するプラットフォーム事業の実現

再生可能エネルギー発電事業者単独では、解決できないような様々な課題に対するソリューションを提供するために、パートナーと連携したプラットフォームの構築を目指しています。全国エリアにおけるNon-FIT再エネ電源開発の計画から運用までのワンストップ支援サービスを提供することで、カーボンニュートラル達成に貢献します。

<求めるパートナーとの共創例(求める技術・サービス)>
○再エネ(太陽光・バイオマス等)の発電システムの構築
#再エネ(太陽光・バイオマス等)の発電システム

○遊休地のマッチングとファイナンスノウハウの提供
#遊休地とのマッチングシステム
#プロジェクト/コーポレートファイナンスノウハウ

○全国での施工・保守メンテナンス可能な体制の構築
#東北エリア外での施工力・保守メンテナンス力

○再エネをより効率的に運用するための蓄電システムの構築
#大規模蓄電システム

プログラムスケジュール

  • 2022/05/27  エントリー開始
  • 2022/06/16  プログラム説明会(ONLINE)
  • 2022/07/18  応募締切
  • 2022/08/上旬 書類選考・面談選考
  • 2022/08/中旬~2022/11/上旬 インキュベーション期間・PoC実施
  • 2022/11/中旬 最終選考会(役員・決裁者プレゼン)※事業化に向けたPoCの継続判断
  • 2022/11/下旬 PoC継続実施


プログラム詳細はこちらから

新規会員登録

このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。



※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。

※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。

関連するイベント