[初開催]Startup Weekend 刈谷
イベント内容
新規事業を立ち上げる起業体験イベント!
全世界で「起業家を生み出す場」として展開する「Startup Weekend」が刈谷にて初開催!新規事業を立ち上げたい方!起業体験を積みたい方!仲間を集めたい方!スタートアップに興味ある方!一歩先へと歩みを進めてみませんか?この週末が、あなたの人生を変えるきっかけに!
スタートアップウィークエンドってなにをするの?
スタートアップウィークエンド(以下、SW)とは、週末を活用してアイデアをカタチにする「スタートアップ体験イベント」です。
SWは初日の夜、アイデアを発表するピッチから始まります。アイデアに共感したメンバーと共にチームを組み、最終日の夕方までにユーザーエクスペリエンスに沿った必要最小限のプロダクト、そしてビジネスモデルを一気に作り上げます。
実は過半数の方が一人で初めて参加する方々です。特定の知識やスキルがなくともス、またアイデアをお持ちでなくともスタートアップをリアルに体験することが出来ます。初参加でも心配は必要ありません。
※StartupWeekend 開催時の集合写真
コーチ Coach
2日目のコーチングを担当されるコーチのご紹介です(敬称略)
西田 宏平

滋賀県甲賀市信楽町出身。名古屋大学大学院環境学研究科卒業後、大手自動車部品メーカーに入社。モータ設計や新事業立ち上げ等に従事しながら、学生時代から思い描く宇宙農業の実現を目指して副業として2020年2月に株式会社TOWINGを立ち上げ、同10月に独立、代表取締役に就任。農家の祖父母の影響で農業に恩返ししたい、漫画『宇宙兄弟』のような月面基地で人々が暮らす世界を創りたい、少年時代に食べていた畑直送のフレッシュな野菜を地球でも宇宙でも食べられる未来を創りたいという想いが創業のきっかけ。多数のハッカソン・ビジコンで受賞実績あり。
小山 絵実
1984年蒲郡市生まれ。2004年度準ミスインターナショナル日本代表に選出。
その後は、ミスアース日本代表、東京・アジアにて4年間ファッションモデルとして活動。引退後は、ビューティートレーナー・女性向けサイト運営等を経験。
2011年度ミセスワールド日本代表として世界大会に出場。
2012年1月、株式会社ミスコンシャスを設立。数年で、運営するレンタルドレスサービス「おしゃれコンシャス」を業界最大級にグロース。また、オウンドファッションメディアIKINAは、月間PV100万を超える。
2019年第18回女性起業家大賞最優秀賞受賞。女性活躍推進等の講演多数、蒲郡産業政策会議委員・名城大学起業講座非常勤講師を務めるなど、次世代育成に向け精力的に活動している。
現在は、2児の母として、子育てにも奮闘中。
鳥羽 伸嘉
米国の大学を卒業後、父親の経営するものづくり企業に事業承継候補として入社。事業開発を任され、様々な製品やビジネスの立ち上げを国内外で行う。2016年に父親の会社を辞し、ピノベーション株式会社を創業。中国深圳エリアの工場と提携してファブレス製造業を行いながら、日本国内ではものづくり企業の新規事業を外部から共創する「アウトレプレナー(外部起業家)」を展開。2018年から製造業向けIoTソリューション「カウンティット」やAIを搭載した検査カメラ「チェキット」を開発。製造業のためのスタートアップとして会社を成長させている。グロービス経営大学院卒業(MBA)。
大柴 貴紀
East Ventures フェロー
1976年東京生まれ。2004年、友人に誘われ創業期のスタートアップにWebデザイナーとして参画。会社の成長に伴い、取締役、監査役、子会社社長などを歴任。2014年3月にVCであるEast Venturesに参画し、フェローとして投資先のバリューアップを支援。本業の傍ら、個人ブログ運営やWebメディアでの連載なども行う。また、2020年頃から地方ベンチャー支援にも取り組んでいる。
伊作 猛
Chief Innovation Officer, CVC Director、MUSASHI Innovation Lab CLUE代表
Western Michigan 大学卒業。武蔵精密入社後18年間アメリカ駐在し主に自動車OEM向け営業を統括。2019年度より新規事業開発を担当し、MusashiAI社及び634AI社取締役兼務、社内ベンチャーの立上げ、東三河イノベーターズゲートメンタリングに従事。CVC Directorとしてイスラエル、シリコンバレー、カナダ、日本における10件以上のベンチャー投資、VC出資を担当し、アクセレレーティングや協業開発推進中。
審査員 Judge
3日目の審査を担当されるジャッジのご紹介です(敬称略)
小西 由樹子

国立大学法人 東海国立大学機構 名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部
スタートアップ推進室 副室長 主任URA
大阪大学経済学部卒業、早稲田大学MBA。第一勧業銀行(現みずほ銀行)総合研究所、日本経済研究センター研修生を経て、2015年9月から早稲田大学商学学術院総合研究所WBS研究センター助手、2019年9月より名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部に参画。現在は、東海圏の大学を中心にTongaliプロジェクトを通じて、大学生のアントレプレナーシップ教育に携わり、人材育成・起業支援を行っている。カリフォルニア大学リバーサイド校(MBA)、ハワイ大学マノア校(MBA)に留学。
(写真出典:Nagoya Startup News:掲載記事)
牧野 成将
株式会社Monozukuri Ventures代表取締役
2005年フューチャーベンチャーキャピタル(株)、2009年(財)京都高度技術研究所、2011年(株)サンブリッジにて「GVH Osaka」の立ち上げやIT分野のシードステージ企業への投資を行う。2015年8月、京都試作ネット等の日本の中小企業と連携してハードテック(IoTや製造業技術領域)のスタートアップの試作支援を行う株式会社Monozukuri Venturesを創業。2017年7月にスタートアップの試作と投資を行う国内初のファンド「MBC Shisakuファンド(1号ファンド)」、2021年1月に2号ファンドを設立して日本・アメリカのハードテックスタートアップに投資を行う。
漆畑 慶将
株式会社DDDメディアコンテンツ 代表取締役
一般社団法人交通都市型まちづくり研究所 代表理事
STARTUPS SELECTION® パーソナリティ
学生時代より個人事業主としてWeb制作やメディア運営などで起業する。大学時代に東京ディズニーランドやスターバックスなどのアルバイトを経験し、在京民放テレビ局へ。その後、株式会社美人時計(現:BIJIN&Co.株式会社)や株式会社三菱UFJ銀行への出向を経て株式会社OKPRを創業。その後、2020年にM&Aにて株式会社VOYAGE GROUP(現:株式会社CARTA HOLDINGS)入りする。情報経営イノベーション専門職大学の客員教員や、TOKYO創業ステーションTAMAの相談員、EY新日本有限責任監査法人が主催するプログラムにおいてメンターも務める。
会場 Venue
産業振興センター

会議室
401会議室(詳細)
住所
アクセス
JR刈谷駅・名鉄刈谷駅(北口)より徒歩3分
駐車場
産業振興センターに駐車場はありません。隣接する「市営相生駐車場」をご利用ください。(※割引対応等は実施しませんのでご了承ください)
スケジュール Time schedule
12月9日 (金) | 12月10日(土) | 12月11日 (日) |
---|---|---|
17:30 開場&交流会 | 09:30 2日目開始 | 09:30 3日目開始 |
18:15 ファシリテーター挨拶 | 10:00 Facilitation | 11:30 昼食 |
19:00 1分ピッチ | 12:00 昼食 | 14:00 最終発表前のテックチェック |
20:20 話し合いと投票 | 14:00 コーチング開始 | 15:00 発表&審査 |
21:00 チーム作り | 16:00 コーチング終了 | 17:00 結果発表 |
21:45 1日目終了&帰宅 | 18:30 夕食 | 17:30 交流会 |
21:00 2日目終了&帰宅 | 19:00 3日目終了&帰宅! |
※参加者多数のため、初日の開始時間を前倒ししております。ご注意ください。
※遅刻時の連絡は必要ございません。もし初日にアイデアをピッチされたい場合は[19:00 1分ピッチ]に間に合うようお越しください。
※最終日の発表見学にお越しの場合は 14:30以降にのみご入場できます。それ以前はお入りいただけませんのでご注意ください。また、お申し込みが無い方は、感染症対策の観点から、ご入場をお断りさせていただく場合がありますので、ご理解・ご協力のほどお願いいたします。
リードスポンサー Lead Sponsor
StartupWeekend刈谷の初開催にご協賛いただきました企業様のご紹介です(敬称略)
株式会社デンソー

スポンサー Sponsors
StartupWeekend刈谷の初開催にご協賛いただきました企業様のご紹介です(敬称略・順不同)
エリアワン株式会社

三和油化工業株式会社

小林クリエイト株式会社

太田商事株式会社

カリモク家具株式会社

株式会社三陽製作所

角文株式会社

碧海信用金庫

株式会社bridge

株式会社FromTo

Founder's CIRCLE

株式会社HIROGARI

株式会社コーワメックス

《日本全国・通年スポンサー》
後援 Supporter
StartupWeekend刈谷の初開催にご後援いただいております(敬称略・順不同)
刈谷商工会議所

刈谷市

ファシリテーター Facilitator
三浦 鮎子
2015年在学中の専門学校でSWを知りSW横浜3に初参加。当初の参加理由は「就活のネタ作り」だったものの、SWの楽しさや悔しさを感じ、半年後のSW横浜4にも参加。翌年に社会人になると同時にオーガナイザーとして横浜や東京での開催に参画。その後、2017年にファシリテーターになってからは、東海や九州方面でのSWにも携わるようになる。
オーガナイザー Organizer
久保田 恭一
愛知県岡崎市出身。地元企業でSEとしてキャリアをスタートさせ、モバイル系通信事業社へ転職。社畜となる。10年強の武者修行を経て、地元愛知県へ帰省し新規事業、スマートシティ、Startup支援等のプロジェクトに参画。自動車産業の変革期に危機感を覚えて、地元を盛り上げるべくSWコミュニティへ身を投じている。 趣味はグルメ旅行。毎回、旅のしおりを作って全国の美味しいものを食べあさっている。
上原 和也
株式会社エフ・シー・シー2009年入社。新事業立ち上げ、摩擦材研究開発を経て、 新事業開発部所属。 2021年4月より、燃料電池の開発に携わる。 長野県松本市出身、2009年静岡大学工学研究科物質工学専攻修了、工学修士。起業や新規事業に興味があり、将来Needsが低下していく自動車部品メーカーを敢えて選んで就職。武蔵精密工業主催の異業種混合の社内起業プログラムへ希望して参加したことで、再び新規事業熱が再燃した。2児のパパ、趣味はバイク(アメリカン)とテニスと子どもとのサッカー。松本山雅FCサポーター。
田家 南奈
大阪府出身。2020年自動車メーカーに入社し、モビリティ関係の企画、制御、製作など幅広く担当。とりあえずやってみるの精神で、やりたい事があればすぐ行動。21年7月にSW浜松に初参戦後、浜松や伊勢でオーガナイザーを経験。特技はお経が読めること。
前田 洋佑
2018年自動車系メーカーに入社、新卒時より社内ベンチャー部署に配属。企画開発を担当。展示、PRや商材等、クリエイティブにも関わる。社外ではスタートアップ関係者への協力や、東京・名古屋のオープンイノベーションイベント、ハッカソン、ビジコンに参加、入賞経験複数。技術、発想、具現による新価値共創を理念に、実践・サポートを行う。22年5月にSW萩へ参加、優勝経験ののち、出身地のSW刈谷にてオーガナイザーを務める。
ご参考 FYI
<StartupWeekendって何だ?>
・どんなことに取り組んでいるんだろう?
・何を得ることが出来るんだろう?
・当日の様子をもっと知りたい
そんな気持ちをお持ちの際は是非に下記をご覧ください。
<TV取材>
2022年4月15日(金)~17日(日)で開催されました、StartupWeekend三島3rdにて、テレビ静岡さんの取材を受けました。StartupWeekendの熱量やその中身を理解するのに最適な動画レポートになってます。是非、ご覧ください。
記事名:弁当の値引き情報をスマホで紹介!? 起業を学ぶ体験イベントとは
(出典:テレビ静岡ニュース(Youtubeチャンネル))
<近隣の開催レポート>
刈谷市の近隣地域でStartupWeekendが開催されてます。レポートには当日の状況も見る事ができますので、ご一読いただければと思います。
StartupWeekend豊橋▶20211210 開催レポート
StartupWeekend名古屋▶20220819 開催レポート
StartupWeekend浜松▶20220311 開催レポート
StartupWeekend三島▶20220415 開催レポート
<参加記事>
記事になったレポートも見てください。
StartupWeekend沖縄7th
プレイベント Pre-Event
・起業や事業創造について理解したい
・スタートアップが何かを知りたい
・StartupWeekendを知りたい
そんな想いに応える機会を「無料」でお届けします。お気軽にご参加ください。
(プレイベントの内容や募集は、決まり次第お知らせいたします)
Vol.1 「起業家〜社内起業家に聞く、起業のきっかけとは?」&StartupWeekendミニ体験@刈谷市
内容 : 起業家〜社内起業家の方々をパネラーにお招きしてディスカッションを行います。
オーディエンスの方々からも質問を受け付けします。
イベントの後半では、StartupWeekendミニ体験をやる予定です。
費用 : 無料
日時 : 2022/11/4(金) 19:00開始
場所 : 刈谷産業振興センター
イベントページ : https://swkariya.doorkeeper.jp/events/144939
主催 : Startup Weekend 刈谷
Vol.2 「クリエイティブなアイデアの作り方」(ワークショップ)@名古屋市
内容 : 世界で有名なアイデア発想法を実践形式(ワークショップ)で学んでいただきます。。
費用 : 無料
日時 : 2022/11/26(土) 13:00~
場所 : なごのキャンパス RoomA
イベントページ : https://swkariya.doorkeeper.jp/events/143249
主催 : Startup Weekend 刈谷
チケット Ticket
3日間参加の皆様には、5食(金曜日の夜の食事、土曜日の昼と夜の食事、日曜日の昼と夜の食事)及び3日間の飲料が付きます。尚、コロナ禍であるため、黙食へのご協力をお願いします。また、食物アレルギーなどをお持ちの方は、お手数ですが食事の準備はご自身で対応いただきたくお願いいたします。
早割とは?
早期に申込んでいただいた方は参加費を割引させていただいてます。人数限定となりますので、お早めにお申し込みください。
学生の方へ
他地域では大学生はもとより、高校生・中学生の参加もございます。アイデアをカタチにしたい。社会課題や地域課題を解決したい。起業に興味がある。様々な理由で参加されています。イベントに参加しやすいように社会人と参加費を分けております。刺激的な3日間になると思いますので、是非ともご参加ください。
ITエンジニア割について
プロトタイピングやデモアプリの作成ができる方、ローコードやノーコードツールの利用できる方を想定していますが、ITエンジニアの方であれば、このチケットの利用は可能です。「[3日間]社会人ITエンジニア割」のチケットを選択し、お申込みください。申込ボタンを押下後に表示される、申込フォーマット内の「メッセージ欄」にITエンジニアとしてのスキル・経験などを簡単にご記載ください。
新型コロナウイルス感染拡大の防止に関する利用上の注意事項
会場となる施設より、感染症対策を強く推奨されております。
収容人数を上限とした開催をすべく、以下の対策を実施しますので、ご参加の皆さまにご理解・ご協力をお願いいたします。
- 寒い時期の開催となりますが、定期的に換気を行います
- 密となりうる人員数の場合、入場を制限する可能性がありますのでご了承ください(最終発表時)
- 発熱などの症状がある方は入場できません
- 開催期間中に発熱などの症状が出た場合は、速やかにオーガナイザーまでご連絡ください
- マスクは必ずご着用ください
- 密にならないように活動ください
- アルコール消毒などは適宜設置してありますので、ご活用ください
- 参加者が撤収した後に、机などをアルコール除菌しますので、お帰りの際は机上の整理にご協力ください
注意事項 Notes
1.キャンセルポリシー/Cancel policy
2022年11月25日(金)23:59までにご連絡頂ければ100%返金いたします。それ以降は飲食や備品など発注等により返金出来かねますのでご了承ください。
2.途中参加退出可!/ Come in and out anytime
参加につきましては、3日間全てが望ましいですが、諸事情などで一時的に抜けることも可能です。開催期間中に外すことのできない用事があり参加できないのでは?とお考えの方も、是非ご参加ください。
3.領収書発行はオンラインで / Receipt issue via DoorKeeper
領収書はDoorKeeperから発行可能でございます。手順につきましては下記URLをご参考ください。
https://support.doorkeeper.jp/article/36-receipt
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
