計算機最適化勉強会@hitokado
イベント内容
コワーキングスペースhitokadoにて計算機最適化勉強会を実施します。コアタイムが15:00から16:00です。
会場費はいりません。当方が負担します。一日分のコワーキングスペースドロップイン代を負担するので、午後8時までいることができます。
オートロックの設定をするのでスマホを持ってきてください。
スパコンやPCのCPUはIntelがシェアを持っています。これは主にソフトウェア互換性によるものです。
この勉強会では、CISC(Complex Instruction Set Computer)であるIntelから他のRISC-V(Reduced Instruction Set Computer)アーキテクチャにPCやスパコンのCPUを置き換え、PCやスパコンを高速化する技術を学習します。
日本ではRISC-Vのスパコンは富士通の富岳が有名ですが、この勉強会ではIBMのPOWERシステムを学習します。
ここではIBMのPOWERを題材にしますが、この技術は他のRISC-Vアーキテクチャにソフトウェアをポートするのにも使えるはずです。
お気軽に参加ください
この勉強会では教科書を購入する必要はありません。
予習も必要ありません。
ドキュメントを愚直に読んでいき、議論する会です。
以下のようなドキュメントを読む予定です。会場にもwifiがあるのでダウンロードできます。
「Vector Intrinsic Porting Guide」
https://openpowerfoundation.org/specifications/vectorintrinsicportingguide/
「Power ISA version 3.1」
https://ibm.ent.box.com/s/hhjfw0x0lrbtyzmiaffnbxh2fuo0fog0
「Intel®️ 64 and IA-32 Architectures Optimization Reference Manual」
https://www.intel.com/content/dam/doc/manual/64-ia-32-architectures-optimization-manual.pdf
POWERシステムの詳細については以下を参照
https://ja.wikipedia.org/wiki/Power_Systems
オープンソース開発者はPOWERシステムをただで借りれます。申請したら簡単に使えます。
https://osuosl.org/services/powerdev/request_powerci/
個人的にはIntelのx86のIntrinsicコードをIBMのPOWERのIntrinsicコードにポートする作業に興味持ってます。
記事書いてます
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
