「技術書」の読書術を達人に聞いてみた - Forkwell Library #10
イベント内容
📝 開催概要
「つぎの一歩が見つかる、気づきと学びの場」 Forkwell Library シリーズ 第10弾
これまで Forkwell のイベントで登壇されたエキスパートの方々は、先達が記した書籍から「気づき」を得て実践し、振り返り、再現性のある「学び」として身に付けていく中で、実績を築いてこられました。
しかし、日々限られた時間の中で知識や情報をアップデートし続けるのはそう簡単ではありません。 Forkwell Library では、著者・訳者・実践者らを登壇者として招き、そんな思いを抱えた開発者の皆さまが「学びのきっかけ」を得られる勉強会を目指します。
今回の第10回目では2022年11月4日に出版されたばかりの 『「技術書」の読書術』 を取り上げます。 おそらく本邦初、「技術書(コンピュータ書)」の読書術を指南する本が登場ということで正にこのForkwell Libraryシリーズに必要な学びであると考え、著者であるIPUSIRON氏、増井敏克氏をお迎えして読書を血肉にするコツとテクニックを伺っていきます。
🎤 登壇者情報
講演A:『「3」の発想』で考える技術書の読み方
増井 敏克 氏(@masuipeo)
増井技術士事務所代表 /「技術書」の読書術 著者
増井技術士事務所代表。技術士(情報工学部門)。情報処理技術者試験にも多数合格。また、ビジネス数学検定1級に合格し、公益財団法人日本数学検定協会認定トレーナーとしても活動。「ビジネス」×「数学」×「IT」を組み合わせ、コンピュータを「正しく」「効率よく」使うためのスキルアップ支援や、各種ソフトウェアの開発を行っている。
著書に『プログラマ脳を鍛える数学パズル』『IT用語図鑑』『図解まるわかりデータサイエンスのしくみ』(以上、翔泳社)、『プログラミング言語図鑑』(ソシム)、『基礎からのWeb開発リテラシー』(技術評論社)などがある。
技術書を買うとき、書店に並んでいる多くの本の中からどの本を選ぼうか悩むことがあります。このときに私が考えていることは、『「3」の発想』(芳沢光雄・著)という本が背景にあります。本講演では、具体的にどのようにして本を選ぶのか、そして選んだ本をどうやって読むのか、その視点を紹介します。
講演B:インプットとアウトプットの循環を実現する読書術
IPUSIRON 氏(@ipusiron)
「技術書」の読書術 著者
2001年に『ハッカーの教科書』(データハウス)を上梓。情報セキュリティと物理的セキュリティを総合的な観点から研究しつつ、執筆を中心に活動中。主な書著に『ハッキング・ラボのつくりかた』『暗号技術のすべて』(翔泳社)、『ホワイトハッカーの教科書』(C&R研究所)、『ハッカーの学校』『ハッカーの学校 個人情報調査の教科書』『ハッカーの学校 鍵開けの教科書』(データハウス)がある。近年は執筆の幅を広げ、同人誌の執筆や翻訳書も手がける。執筆以外に、セキュリティカンファレンス「ゆるいハッキング大会」での講演などがある。
インプットとアウトプットを循環させると成果物を生み出しやすくなり、結果的に次のステップにつながる可能性が大きくなります。 例えば、評価されるチャンスが増え、スキルアップや収入アップにつながりやすくなります。 本講演では『「技術書」の読書術』で紹介する私の読書術の一部を紹介します。 それを参考に自分に合った読書法を確立化することで、上記の循環を実現できるはずです。
🎁 参加者限定、書籍プレゼント企画
Forkwellに会員登録を行い、所定の条件を満たした方にもれなくIPUSIRON 氏・増井 敏克 氏が執筆された『「技術書」の読書術』をプレゼントいたします!
【キャンペーン応募の条件】
1. Forkwellに会員登録を行う
2. 「やりたい・目指したいこと」と最新(現職)の職務内容をそれぞれ100文字以上記入する
3. 「自己紹介」欄に 【私のオススメ一冊とその理由】 について記載する
4. スカウト受け取り設定をオンにする
5. 当日のYouTube概要欄に記載のアンケートフォームで応募資格を満たしたアカウント(ユーザー名)の提出
※本キャンペーンはビジネス職(営業・マーケター等)の方は対象外とさせていただきます。
※条件達成者に後日、書籍発送手続きフォームが送付されますので忘れずにお手続きお願いします。
※キャンペーンに関する個別のお問い合わせはこちらからお願いします。
🧑💻 こんなエンジニアにおすすめ
- 積み本ばかり増えてしまう方
- 効率的に学ぶ術に興味のある方
- 技術書が好きな方
⌛ タイムスケジュール
時間 | 内容 | 登壇者 |
---|---|---|
19:30 | オープニング(5分) | Forkwell 運営 |
19:35 | 講演A(20分) 『「3」の発想』で考える技術書の読み方 |
著者 増井 敏克 氏 |
19:55 | 講演B(20分) インプットとアウトプットの循環を実現する読書術 |
著者 IPUSIRON 氏 |
20:15 | 公式サポーターLT | 翔泳社 |
20:20 | 書籍プレゼント企画案内(5分) | Forkwell 運営 |
20:25 | 休憩(5分) | |
20:30 | 視聴者Q&Aパネルトーク(35分) | 増井 敏克 氏 IPUSIRON 氏 |
21:05 | クロージング(5分) | Forkwell 運営 |
21:10 | 終了 |
※ プログラムは変更となる可能性があります。随時こちらで更新いたします。
📺 参加方法
今回のオンライン勉強会は YouTube Live を使用してライブ配信いたします。
当日 19:30〜 配信がスタートしますので、下記のリンクよりチャンネル登録の上、ライブ配信予定枠のリマインダー設定をお願いします:man-bowing:
またライブ配信終了後、アーカイブ動画の公開を予定しております。
当日の開催時間にライブ参加できない方も、connpass 参加申込みの上、ご視聴くださいませ。
🤝 主催・協力
主催:Forkwell(株式会社grooves)
「つくり手と、未来を拓く。」というビジョンの元、「自分を知り、成長する」きっかけを提供する無料ポートフォリオサービスをはじめ、ITエンジニアに特化した求人・転職支援サービス、役立つ情報や場の提供などを通じて、ITエンジニアのキャリアに新しい選択肢を提示することで、人生の可能性を拡げるお手伝いをしています。
公式サポーター:翔泳社
翔泳社は、質の高いコンテンツの提供をコアコンピタンスとし、最新のテクノロジーを中軸に、エデュケーション、パーソナルコンピューティング&デザイン、そしてビジネス&カルチャーという4つのテーマのもとで事業を展開しています。書籍、雑誌といったペーパーメディアはもちろん、電子書籍やeラーニング、Webマガジン、ソフトウェア、イベント、セミナー、通信教育等、さまざまなメディアへ、最適にカスタマイズされたコンテンツを提供します。
⚠️注意事項
|
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
