WebARに最適な3Dモデル形式、GLBファイルの正しい扱いを学ぼう!②

2024/01/10(水)19:00 〜 20:00 開催
ブックマーク

イベント内容

本イベントについて

本イベントはWebARでよく使われる、3DモデルのGLB形式について学んでいく講座、後編となります。 前回のおさらいを簡単にしつつ、マテリアルやアニメーションの最適化についてのお話を中心に行います。

最後に、株式会社palanで開催中の「palanAR Winter Challenge 2023」についてもご案内いたします。本講座で身につけた知識を使った腕試しに、ぜひご応募ください。
https://palanar.com/contest/winter_challenge_2023

※イベントは前後編の形をとっていますが、本イベントだけでも完結する内容となります。


Blenderとは?


Blenderはオープンソースの3Dモデリングソフトです。 無料で使えるだけでなく、機能面でも充実しているため、ゲームや映像製作をはじめとした様々な業界でも利用されています。

https://www.blender.org/

WebARとは?

アプリが不要で、ブラウザ上で楽しむことができるAR(拡張現実)技術のことです。
主にJavaScriptによって実現可能であり、手軽に体験できること、拡散しやすいことがメリットとして挙げられます。

会場

本イベントはオンライン開催となります。
Zoomを用いたウェビナー形式で行います。

登壇者

梅村 悠(株式会社palan

タイムテーブル

時間 内容
19:00 - 19:05 オープニング
19:05 - 19:15 前回のおさらい
19:15 - 19:20 マテリアルについて
19:20 - 19:45 アニメーションについて
19:45- 19:50 BlenderからGLBを書き出す方法
19:50 - 19:55 palanARについて
19:55 - 20:00 クロージング

注意事項

事前準備について

  • Blenderを使用したモデルの書き出し方などの説明を行います。事前にBlenderをインストールした上でご参加いただくとより深く楽しむことができますので、ぜひご準備ください。(Blender自体の基本説明は行いません)
    ダウンロードページはこちら。 https://www.blender.org/download/

  • WebARサービス「palanAR」を使用してAR表示の説明もするので、ご興味のある方は事前に登録をした上でご参加ください。(登録は無料、登録しなくてもモデリングには影響ありません)
    palanARの登録はこちら。https://palanar.com/

その他

Slackコミュニティ

WebAR TokyoのSlackコミュニティです!当日は専用チャンネルをご用意し、質疑応答を受け付ける予定です。是非ご参加ください。
https://join.slack.com/t/webartokyo/shared_invite/zt-b6tgl3o1-MabPWTB1l6OXCnOqFw0YOg

palanAR WINTER Challenge 2023について

ARを気軽に作ることができるサービス「palanAR」では、12月1日より、賞品としてMeta Quest 3やNianticグッズ、アートギャラリーへの展示などが用意されたコンテストを開催しています。エントリーするだけでプレミアムプランが使用できるなどの特典もございますので、お気軽にご参加ください。
https://palanar.com/contest/winter_challenge_2023

アンケート

イベント終了後、簡単なアンケートを設置予定です。 お手数ですが、ご回答いただけると幸いです。

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
情報提供元ページ(connpass)へ

新規会員登録

このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。



※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。

※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。

関連するイベント