アントレプレナーの思考法

2024/07/22(月)18:30 〜 20:30 開催
ブックマーク

イベント内容

あなたも、アントレプレナーに

・起業家の考え方と一般人の差を掴みたい
・事業で成功した方々の考え方を学びたい
・アントレプレナーとして生きていきたい
・結果を出すプレイヤーの動き方を知りたい

 そんな想いを持つあなたのために、アントレプレナーの思考法を学ぶ機会をご用意しました。スタートアップで結果を出した方々の意思決定プロセスが体系化され、編み出されたのがアントレプレナーの思考法です。これまで見たことも聞いたこともない、アイデアをカタチにする新しいチャレンジの道標として是非ご参考ください。

内容

➀Bird in Hands
「自己資源の活用方法」の探求

②Crazy Quilt
「枠を超える人脈構築」の秘訣

③Affordable Loss
「最大の許容損失」の見極め方

④World View
「意思決定の制約」の理解

⑤Leverage Contingencies
「逆境をチャンスに」する一手

ファシリテーター Facilitator

中本 卓利(Nakamoto Takuto)

特定非営利活動法人StartupWeekend 理事
一般社団法人ベンチャー投資育成研究会 理事
一般社団法人ベンチャー型事業承継 エヴァンジェリスト

takuto sw.jpeg

新規事業開発の専門家。起業家向けコワーキングスペースやインキュベーション施設の運営から培った知見を基に、スタートアップを志す方々や変革を目指す企業さまに対してアイデアをカタチにする伴走や研修を提供。また、家業アトツギの皆さまに対してベンチャー型事業承継支援を展開。活動は多岐に亘り、アントレプレナーが集うFounder's Circleにてコミュニティマネージャーを兼任。

オーガナイザー Organizer

安田 亮治
yasuda.jpg
半導体工場のシステムエンジニア10年の中でDataVisualizationと出会い、2016年に株式会社Vizersを設立。可視化に特化したシステム開発を中心に、大学との研究開発も行っている。2021年からネパールオフショア開発事業を開拓し、2022年度は合志市で市民農園を開設。IT、創業関係のイベントを複数運営している。
運営
・StartupWeekendKumamoto
・BスタIT塾
・オトナのIT勉強会
・GlobalGameJamKumamoto
・たらぎクリエイティブキャンプ

瀧森 道太 
taki.jpg
熊本県球磨郡出身。最終学歴は八代高専機械電気工学科卒。現在は、鋳造の会社で働きながら、休日は地域おこしや賑やかしなどに参加。2023年8月に行われたStartupWeekend熊本@人吉球磨に参加し、感化され、最後の懇親会で1年後にStartupWeekend人吉球磨の立ち上げを宣言。スタートアップの経験なし。知識なし。それでも地元人吉球磨を愛する一人として、地元を盛り上げる為に大きな壁に挑戦中。

過去開催時の様子

work10.jpeg

過去参加者の声

・「リスクを管理下に置く=見切りを付ける」これは聞いてみると当たり前ですが、今まで取り組んできた新規事業に対し、この考え方を持てていなかったので大きな気付きでした!(30代男性 新規事業)

・アントレプレナー思考法の全体像を掴めました!ありがとうございます!(20代女性 マーケター)

・教科書的な考え方はなんとなく知ってましたが、ワークを通じてすごくすんなりとはいってきました。(10代男性 高専生)

・危機的状況の打開策にもニーズや根本があり、仮定でも色々と思考してみることも大切だなと感じました!(40代男性 コンサルタント)

・すごく良かったです。起業という観点での気づきや学びも多かったですし、人生という意味で壁にぶつかっている現状においてもすごく勇気をもらえる学びでした。そして、実際のワークにおいて、逆説的に思考することの面白さ、一人ではなくアイデアを出し合うことによる面白さを強く体感しました!ありがとうございました!(20代女性 学生)

・グループワークが楽しくて、ほんとにこのメンバーで何かやりたい気持ちになりました!(30代男性 エンジニア)

・『立ち止まらない』思考を常日頃から鍛えている必要性を感じました。(40代女性 教育者)

・狂ったパッチワークのように人々をつなぎ合わせていくと、最後には大きなキルトができる。(20代女性 デザイナー)

・行動ばかりに目が行くけれどそもそも考え方が違うから行動が違うのだと学ぶことが出来ました。(40代男性 研究者)

・ネットワークを広げるという点で自分の手の範囲内でやろうとしていた自分に気付けました!(30代女性 アトツギ)

・原理原則を知識としては持っていてもアウトプットするのは初めての経験だったので、とてもエキサイティングな時間を過ごすことができました!(30代女性 PdM)

・即時に小さな行動依頼をすることでスクリーニングする=踏み絵がとても大きな学びです!(40代男性 コーチ)

・一般人的思考と起業家的思考の比較がとても参考になりました。社会人が長くなると、ついつい一般人の思想になっているなと痛感しました。(30代女性 営業)

ご参考

本講座は2024年8月23日~25日にて開催の「Startup Weekend 人吉球磨」のプレイベントとなります。(※StartupWeekendへの参加が叶わない方もご参加いただけます)。

hitohead.jpg

StartupWeekend

週末の54時間でアイデアをカタチにする「起業体験イベント」です。スタートアップをリアルに経験することができ、あなたは「起業家」として生まれ変わる第一歩を、新規事業を生み出すアントレプレナーとして羽ばたく第一歩を踏み出すことになります。たった一度の週末で、大きな経験と貴重な人脈を得るこのチャンス、見逃すなんてもったいない!No Talk, All Action!!!
gsb.jpg

日本全国・通年スポンサー Japan-Wide Sponsors

弥生株式会社 様

G's ACADEMY 様

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
情報提供元ページ(Doorkeeper)へ

新規会員登録

このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。



※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。

※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。

関連するイベント