
【POLA・ORBIS × JINS × リクルート】プロジェクトリーダー必見!ユーザーに末永く愛されるサービスサイト開発の最適解
2024/09/11(水)19:00
〜
20:45
開催
ブックマーク
参加枠 | 申込形式 | 参加費 | 参加者 |
---|---|---|---|
一般枠
|
先着順 | 無料 | 124人 / 定員200人 |
イベント内容
概要
誰もが知るあの大人気サービスサイトの開発に携わるプロジェクトリーダー達が集結!
大規模プロジェクトをハンドリングした際に得られた
ノウハウ・経験談が詰まった100分間
「既存のプロダクトを改善し、顧客体験を最大化するためにどうすれば良いか」
この命題に日々取り組まれているプロジェクトリーダーの方/これからプロジェクトリーダーを目指す方に向けて、ここでしか聞けない、貴重なプロジェクト秘話をお話します!
主なトピックス
■ オペレーション構築~品質向上フェーズの大規模プロジェクトはどうハンドリングすべきか
- モバイルアプリ開発、グローバルITインフラ移行などの事例
- プロジェクト管理の重要性と課題
- 各社実践するプロジェクト管理手法(アジャイル開発、DevOpsなど)
- 技術的負債の管理:短期的な目標と長期的な視点のバランス
■ ネットとリアル両方の販売チャネルを持つ企業は、どのようにECサイトを構築すべきか
- システム開発がOMOにどのように貢献しているか
- グローバル展開におけるシステム開発の課題
■ アーキテクチャ設計の重要性とクラウド活用
- アーキテクチャ設計の基礎と重要
- アーキテクチャ設計事例(マイクロサービスアーキテクチャ、クラウドネイティブなど)
■ ユーザーの心を掴み続けるサービスサイト開発において必要なこと
※配信URLは、申込者に対し本ページ上「参加者へのお知らせ」にて当日までに表示されます。
タイムスケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
19:00〜19:05 | オープニング |
19:05~19:30 |
WEBと店舗での連携によって顧客体験(CX)の向上を目指すOMOプロジェクトの開発エピソード今後の展望株式会社ポーラ・オルビスホールディングス 望月 雅敏
- マーケ・事業とサービスの内容を固めるまでのエピソード
- チームのメンバーの役割分担 - システム規模感/使用したツール/実際の進め方など |
19:30~19:55 |
EyesTechのリーディングカンパニーを目指すJINSのグローバルOMOとアーキテクチャ株式会社 ジンズ 佐藤 拓磨
JINSがグローバル規模でデジタル戦略を推進する上で、システム開発が果たす重要な役割についてお話します。特に、大規模プロジェクトにおけるプロジェクト管理とアーキテクチャ設計の連携、そしてパブリッククラウド活用のメリットを、具体的な事例を交えてご紹介します。
|
19:55~20:20 |
大規模プロダクトにおける組織作りと技術ポートフォリオマネジメント株式会社リクルート 中里 直人
プロダクトの成長とともにシステムと組織を進化させるため、どのようにして短期的な機能開発と長期的な技術改善を両立しているか、およびそれらを支える組織作りについてお話しします。
|
20:20~20:40 | 質疑応答 |
20:40〜20:45 | クロージング |
※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。
登壇者

望月 雅敏
株式会社ポーラ・オルビスホールディングス
グループデジタルソリューションセンター
事業管理システム企画チームリーダー
グループデジタルソリューションセンター
事業管理システム企画チームリーダー
新卒でSIerに入社し金融系システムにてキャリアをスタートし、2009年に株式会社ポーラへ入社。主力事業の基幹システムエンハンス開発を軸に様々な業務システムの導入開発を担当を経て、現在はポーラのシステム全般の運用開発を管掌。

中里 直人
株式会社リクルート
ビューティー領域エンジニアリング部長
ビューティー領域エンジニアリング部長
新卒でWebサービスを提供する会社に入社し、2017年より株式会社リクルート(当時は株式会社リクルートライフスタイル)に入社。ホットペッパービューティーのモバイルアプリ開発を経て、現在はホットペッパービューティーのエンジニアリングマネージャーを担当。

佐藤 拓磨
@Takuma3ato
株式会社 ジンズ
グローバルデジタル本部
ITデジタル部
グローバルデジタル本部
ITデジタル部
JINSのITアーキテクト/テックリードとして、システム企画、システム全体設計、サイバーセキュリティを専門とする。 コンサルティング会社での経験を経て、JINSではデジタルサービス企画、ウェアラブルデバイス開発、グローバルITインフラ移行などをリード。現在は、事業変革を支えるデジタル基盤構築プロジェクトのITアーキテクトとして全体設計を担当。
参加対象
・プロダクト開発に携わっているエンジニア/プロジェクトリーダーの方
└プロダクトのグロース・エンハンスを経験した際に得られたノウハウ・経験談を知りたい方
└10→100フェーズのプロダクト開発を向き合っている方
参加にあたっての注意事項
- 参加を辞退する場合は、詳細ページより申込のキャンセルをお願い致します。
- 配信映像や音声は各自の通信環境に依存します。なるべく通信環境の良い状態で視聴ください。
