UNIXプログラミング入門

2013/10/26(土)13:00 〜 18:00 開催
ブックマーク

イベント内容

概要

今回の
ゆるゆにR(ゆるいUNIX勉強会)では、UNIX開発環境にフォーカスを当ててみます。Eclipse等のIDEを使った開発ではなく、コマンドラインからGNU Binary Utilities(binutils)を利用したC言語によるプログラム開発を行ってみます。

前回の内容とは直接関連しませんので、今回から参加される方も大歓迎です。または前回の内容を試してみたい/振り返ってみたいという方もぜひご参加ください。

配布資料

配布資料は以下のURLで公開しています。内容は順次追加、更新いたします。


皆様のご参加をお待ちしています。

参加費用

初回・学生さんは無料です。
それ以外の方は会場代として1,000円のご負担をお願いします。

【注】 登録の際に選択する参加枠が別々になっています。

準備する物

ノートパソコン

OSインストール用の仮想マシン(ゲストOS)を動作させるのに使用します。配布資料ではqemuをメインにした手順となりますが、VMWareやVirtualBoxでも適用可能なはずです。
また、ノートパソコンのOS(ホストOS)はUNIX系/Mac/Windowsいずれでも構いません。

今回の内容(予定)

今回は以下の内容をみんなで試してみようと考えています。

  • C言語入門(かけ足で)
    • hello,world.
    • 入出力
    • 制御構文
    • 関数と戻り値
    • 変数のスコープ
    • staticな変数
    • extern宣言
    • ヘッダファイル
    • インクルードファイル
    • ポインタ
    • 文字列
  • make
  • binutilsを使ってみる
    • 実行ファイル中のシンボルを確認する
    • 実行ファイルを逆アセンブルする
    • 実行ファイルの情報を確認する
    • アセンブリ言語で関数を作ってみる
  • デバッガ
    • ブレークポイントを設定する
    • 変数を確認する
    • ステップ実行する
    • マシン語1命令毎にステップ実行する
    • デバッガから関数を呼んでみる
    • ブレークポイントに紐づけて処理を実行する
    • なんちゃってライブパッチを行う
    • デバッガ中で変数を使う
    • coreファイルからデバッグする
    • その他
      • gdbの機能を使ってユニットテストを行う
      • 関数のコールグラフを作ってみる
  • C言語プログラミングから見るUNIXの機能
    • 標準入力/出力/エラー出力
    • ファイル操作
    • プロセス生成
    • シグナル
    • IO多重化(poll/select)
    • 名前付きパイプ
    • ソケット
  • シェルスクリプト

その他

本勉強会は主催者の個人的な趣味により開催しており、所属する組織とは一切関係ありません。

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
情報提供元ページ(connpass)へ

新規会員登録

このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。



※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。

※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。

関連するイベント