
AIを導入したくなったら、社内でまずやるべきこと3選~上段の設計・論点整理が推進のカギになる~
株式会社QuackShiftが次に開催するイベントはこちら
参加枠 | 申込形式 | 参加費 | 参加者 |
---|---|---|---|
チケット
|
先着順 | 無料 | 2人 / 定員100人 |
イベント内容
AIを導入したくなったら、社内でまずやるべきこと3選~上段の設計・論点整理が推進のカギになる~
概要
企業内で新規AI事業開発部門の立ち上げや、プロジェクトを推進している担当者の皆さまの中には、
社内での戦略・方針整理に関することでお悩みの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
✅新規AI事業の方針・戦略が曖昧で、何からどう進めていけば良いか判断が難しい、、
✅進行中のプロジェクトの続行/撤退判断が属人的になってしまっている、、
✅AIプロジェクトの取り組みから明確な成果があがっていないが、どこからテコ入れすべきか、、
✅新任としてAIを使った社内業務効率化のミッションを持つこととなったが、何から着手すべきか分からない
AI導入においての成果を出すためには、まず上段の設計・論点整理がされていることが重要となります。
そこで本セミナーでは、**「AIを導入したくなったら、社内でまずやるべきこと3選」**を解説。
東京大学松尾研究所との共同研究をリードした経験を持つAIの専門家である取締役の小村が、実践知に基づいてお話しします。
2025年より情報システム部門に配属予定の方や、新規AI事業開発の方針について検討・再考されている方にもオススメの内容となっております。
ぜひ奮ってご参加くださいませ。
こんな方におすすめ
- AIを活用した新規サービス開発を検討している責任者
- 既存事業・サービスへのAI導入を検討している責任者
- 社内AIプロジェクトを推進している責任者
開催概要
日時:2025年2月26日(水)18:00 - 19:00
会場:Zoom Webinar
参加費:無料
登壇者
小村 和輝 / 株式会社QuackShift co-Founder 取締役
京都大学卒。大学院では国立情報学研究所(NII)山田研究室にて人間とAIのインタラクション研究に従事。
AIとエージェントに関する国際会議での採択経験あり。東京大学松尾研究室主催のGCIで優秀賞を受賞。
過去には松尾研究所にてチーフAIエンジニア/PMとして、共同研究をリードした経験を持つ。
注意事項
下記に当てはまる方のお申込み、ご参加はお断りしております。
※お申込み情報よりHP・関連サイトにて確認させて頂きます。
・弊社と同様の事業内容・弊社提供サービスの利用が想定されない企業様
(AIソリューション開発事業、DX推進事業、AIセミナー事業)を実施されている法人及び個人
・法人ではない個人の方(開業予定の方を含む)
