
コードレビューどうしてる? 品質向上と効率化の現場Tips共有会
Findy/ファインディが次に開催するイベントはこちら
参加枠 | 申込形式 | 参加費 | 参加者 |
---|---|---|---|
無料参加枠(オンライン)
|
先着順 | 無料 | 78人 / 定員100人 |
イベント内容
✍️概要
ソフトウェア開発において、コードレビュー/プルリクエストレビューはコードの品質向上、知識共有、チーム開発の効率化に不可欠なプロセスです。しかし、レビューの質や効率はチームや組織、文化によって異なるため、いわゆるベストプラクティスが見つかりづらく、多くのエンジニアが効果的なレビュープロセスを模索しています。
過去にFindyで開催したコード品質に関するイベントのアンケートでも、今後聞きたいテーマとして「レビューに関する各社の取り組み」「コード品質を上げるためにどのような取り組みをしているか」「コードレビューの事例紹介」...と、具体的な方法を知りたいとのお声を多数いただいておりました。
本イベントでは、実際に現場で活躍されているエンジニアの皆様に、それぞれのチームやプロジェクトにおけるコードレビューのTipsをお話しいただきます。 レビュー観点、フィードバック方法、ツール活用など、実践的な知見や独自の工夫を共有いただくことで、ご参加者が自身のレビュープロセスを改善し、より良い開発体験を実現するためのヒントを得られる場を目指します。
🎁参加方法とプレゼント企画
URLはお申し込みいただいた方へ視聴用リンクをお渡ししています。
参加後アンケート回答者の中から抽選で5名様へ以下の書籍をプレゼント差し上げます。
『Clean Code アジャイルソフトウェア達人の技』
🕛️タイムテーブル
時間 | セッションタイトル | 企業名 | スピーカー |
---|---|---|---|
12:00~12:03 | オープニング・ご挨拶 | ||
12:03~12:16 | 「良いコードレビューとは」 | 株式会社 Speee | 石井 秀明 (@danimal141) |
12:16~12:29 | 「開発レビュー改善奮闘記:チームの開発力を上げながら、より精度高く快適にPRをマージするために(仮)」 | 株式会社Works Human Intelligence | 丸山 三香子 @moromi25_ |
12:29~12:42 | 「AIレビュー導入によるCIツールとの共存と最適化」 | 合同会社DMM.com | 中島 暢哉 (@kamo26sima) |
12:42~12:55 | 「プルリクエストレビューを終わらせるためのチーム体制」 | 株式会社ラブグラフ | 横江 亮佑 (@yokoe24) |
~13:15 | クロージング(バッファ込み) |
※発表の順番や内容は変更の可能性があります、ご了承ください。
👨💻こんな方におすすめ
- より効果的なコードレビュー・プルリクエストレビューを実施したいエンジニア
- チーム開発におけるコードレビュープロセス改善に取り組むエンジニアリーダー
- 生産性向上、品質向上のためのレビュー手法に関心の高いエンジニア
- 最新のレビューツールやAI活用に興味のあるエンジニア
✅️イベントのゴール
- コードレビュー・プルリクエストレビューの重要性と効果的な実施方法を理解する
- 質の高いレビューを行うための具体的な方法、ヒント、ツールを学ぶ
🎤登壇者
「良いコードレビューとは」
石井 秀明(@danimal141)
株式会社 Speee
エンジニアリングマネージャー
Web系ベンチャー企業2社を経て、スタートアップに創業メンバー(1人目社員、執行役員)として参画し、約7年従事。その後、より事業や経営に近い領域でプロダクト開発や組織づくりに挑戦するため、2020年9月Speee入社。
現在は不動産DX事業部と共通開発部のマネージャーとして5グループを兼務し、全グループの開発成果定義、及び実行計画を策定し、達成責任を負っている。
「開発レビュー改善奮闘記:チームの開発力を上げながら、より精度高く快適にPRをマージするために(仮)」
丸山 三香子 (@moromi25_)
株式会社Works Human Intelligence
Group Manager
2011年に現職の前身となる会社に新卒入社。
以降、2度の産育休を経たりプレイヤーとマネージャーを行き来したりしつつも、一貫してエンジニア職。
2023年7月より勤怠管理プロダクトの開発チームでマネージャーをしている。
「AIレビュー導入によるCIツールとの共存と最適化」
中島 暢哉 (@kamo26sima)
合同会社DMM.com
エンジニア
2022年1月合同会社DMM.comに入社。現職ではバックエンドのエンジニアとして、会員基盤の開発・保守運用を行っている。
「プルリクエストレビューを終わらせるためのチーム体制」
横江 亮佑 (@yokoe24)
株式会社ラブグラフ
執行役員 CTO
UUUM、コインチェック、センセイプレイスとベンチャー数社でのエンジニア経験やマネージャー経験を経たのち、 2021年より株式会社ミクシィ(現MIXI)に入社。資本業務提携の段階から、株式会社ラブグラフとの連携を密におこないサポート。 現在は株式会社ラブグラフにて執行役員CTOとして経営に携わっている。
⚠️諸注意
- 参加用リンクは開催当日、参加確定者にTECH PLAY経由で通知します。
- エージェントの方や営業目的でのイベントの参加はご遠慮ください。
- 性別/性的指向/障碍の有無/人種/宗教/年齢/容姿/体格/技術の選択に関わりなく、 誰もが気持ちよく参加できるようにご協力ください。
- 当イベントの内容およびスケジュールは、予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。
- イベント参加時に入力いただいた情報は、以下に基づき扱います。
ファインディ株式会社 プライバシーポリシー
📣主催・運営
- IT/Webエンジニアの転職サービス「Findy」 :独自のアルゴリズムを用いてエンジニアのスキルを可視化し、ハイスキルなエンジニアと企業をマッチングする転職サービスです。登録エンジニアは12万人を突破、登録企業数は約1,100社、スタートアップ企業を中心にDXを推進したい大手企業まで幅広い企業に導入していただいております。
-
ハイスキルなフリーランスエンジニア紹介サービス「Findy Freelance」 :
ハイスキルなフリーランスエンジニアと企業の業務委託案件のマッチングサービスです。「Findy」同様にGitHubを解析した独自アルゴリズムを用いたスキル評価をもとに、単価保証の案件を紹介しています。登録エンジニア数は5万人を突破し、スタートアップ企業を中心にDXを推進したい大手企業まで1,500社以上に導入いただいております。 - エンジニア組織の開発生産性可視化・向上SaaS 「Findy Team+」 :特許取得の独自技術を用いて、GitHub、GitLab、Bitbucket、Backlog、Jiraなどを解析し「Four Keys」や「SPACE」といった指標やフレームワークに基づき、開発のアクティビティ・効率・クオリティやエンゲージメントなどを多面的に可視化することで、開発生産性・開発者体験向上をサポートしています。
- 開発ツールのレビューサイト「Findy Tools」:開発ツールに特化したレビューサイトです。第三者の視点で実際にツールの選定を行った企業の生の声を集めることで、ツール選定に関する不安を解消し、導入検討に必要な情報を提供します。
