
〜オープンデータ・デイ2025 in 北九州〜 地図を作ろう!歩いて発見!魚町マッピング大作戦
Code for Kitakyushuが次に開催するイベントはこちら
参加枠 | 申込形式 | 参加費 | 参加者 |
---|---|---|---|
現地参加チケット
|
先着順 | 無料 | 11人 / 定員20人 |
イベント内容
『地図を作ろう!歩いて発見!魚町マッピング大作戦』
〜オープンデータ・デイ2025 in 北九州〜
今年もオープンデータの祭典「オープンデータ・デイ」がやってきました。
オープンデータ・デイについて
https://opendataday.org/ja/
毎年世界中で開催されるこの催しでは、世界中のコミュニティがこの日にあわせ、それぞれでオープンデータを利用するローカルイベントを開催します。
Code for Kitakyushuでも例年、オープンデータを使った分析やオープンデータを生み出すアプリの製作などを行っており、今年も北九州市様と北九州産業学術推進機構様に後援を受けイベントを開催します。
今年は、魚町商店街を皆さんと一緒に探索し、見つけた観光スポットを地図のオープンデータ「OpenStreetMap」に反映させていきます。私たちの活動が、より多くの人に魚町商店街の魅力を知ってもらうきっかけになります。
***** 本イベントでは、ノートパソコンを使用します。当日は、各自ノートパソコンをお持ちください。
***** OpenStreetMapのアカウント登録をしますので、登録用のメールアドレスをご準備ください
タイムスケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
12:45〜 | 受付開始 |
13:00〜13:15 | オープニング 主催者挨拶、後援団体・自治体の紹介 |
13:15〜13:30 | 『DX関連施策のご紹介』 公益財団法人 北九州産業学術推進機構 |
13:30〜13:45 | 第1部 『商店街まち歩き ~魚町商店街の観光スポットを探そう~』 まち歩きの目的と実施内容の説明 |
13:45〜14:00 | ~ 魚町商店街へ移動 ~ |
14:00〜15:20 | 魚町商店街現地調査 |
15:20〜15:35 | ~ SAKASSO!へ移動 ~ |
15:45〜17:15 | 第2部 『OpenStreetMapハンズオン~発見した観光スポットを描こう~』 OpenStreetMapハンズオン |
17:15〜17:30 | クロージング 総評 イベント終了 |
オープンデータとは(※)
オープンデータとは、誰もが自由に利活用できるデータのことで、行政が保有するデータを公開することにより、行政の透明性・信頼性の確保、行政サービスの改善による市民の利便性向上、民間利用による新たなサービスやビジネスの創出、官民連携のよる地域課題の解決などの効果が期待されています。
※北九州市HPより
参加対象(※※)
- CivicTechに興味のある方
- 魚町の魅力をたくさんの人に知ってほしい方
- 北九州の魅力をたくさんの人に知ってほしい方
- OpenStreetMapに興味のある方
- オープンデータに興味のある方
- コミュニティに興味のある方
※※パソコン操作に不慣れな方、OpenStreetMapを利用されたことのない方もコミュニティメンバーがサポートいたしますので、ご安心ください。
参加費
現地参加
今回はオフラインのみの開催となります。
※YE DIGITAL 本社玄関前(米町バス停)で黒いとんがり帽子をかぶっている人のところに来てください。
参加形式 | 参加費用 |
---|---|
現地参加チケット | 無料 |
会場
株式会社YE DIGITAL 6Fコワーキング施設 SAKASSO!( https://www.ye-digital.com/jp/company/address_headoffice.php ) ※YE DIGITAL 本社玄関前(米町バス停)で黒いとんがり帽子をかぶっている人のところに来てください。
住所:〒802-0003
福岡県北九州市小倉北区米町二丁目1番21号 APエルテージ米町ビル 6F
地図
注意事項
- キャンセル待ち・補欠・落選の方はご参加いただくことが出来ませんのでご了承ください。
- 欠席される場合は、お手数ですが速やかにキャンセル処理をお願い致します。
- 現地調査のため、歩きやすい服装と両手の空くリュックサックかショルダーバックをお勧めします。
- 持参必須の物
スマホ (現地調査の写真撮影で使用します)
ノートパソコン (オープンストリートマップで地図を描くときに使用します)
マウス (タッチパッドでは地図編集は難しいのでご持参ください)
クリップボード (現地調査のときに地図用紙を挟んで使用します)
赤ペン (現地調査で地図用紙に赤ペンで記入します)
