
#AICU Creators Talk 6 あつまれ!ソロプレナー ~ クリエイターが試す!AI漫画ツール大集合!
参加枠 | 申込形式 | 参加費 | 参加者 |
---|---|---|---|
一般 (現地参加)
|
先着順 |
2,000円
クレジットカード払い
|
4人 / 定員19人 |
LT登壇者 (自身のプロダクトを紹介したい方 / 現地参加)
|
抽選制 | 無料 |
3人
/ 定員5人 |
オンライン参加 (Meet)
|
先着順 | 無料 | 21人 / 定員30人 |
スタッフ参加(16時集合)
|
抽選制 | 無料 |
3人
/ 定員3人 |
一般+AICUマガジンVol.10ペーパーバック版つき
|
先着順 |
3,500円
クレジットカード払い
|
0人 / 定員1人 |
AICU基本会員/ComfyUI会員
|
先着順 |
1,000円
クレジットカード払い
|
2人 / 定員10人 |
オンラインレポーター(AICUマガジンへの寄稿・謝礼あり)
|
抽選制 | 無料 |
1人
/ 定員1人 |
※ 抽選結果は、2025/03/17 以降にメールおよびイベント詳細ページで通知されます。
イベント内容
AICU Creators Talk 6
AI漫画制作の世界へようこそ!クリエイターと開発者が語る、次世代の漫画制作とAI漫画ツール開発の裏側を紹介!
近年急速に発展しているAIイラスト・漫画ツールの世界をより深く理解するための特別イベントを開催します。このイベントでは、現在のAI技術が創作活動、特に漫画制作にどのような革新をもたらしているのかを様々な角度から探ります。
AIイラスト・漫画ツールの全体像紹介
現在のAIイラスト・漫画ツールの技術動向や特徴、活用事例を包括的に解説します。
初心者から専門家まで、誰もが理解できる内容です。
開発者によるライトニングトーク
第一線で活躍するAI漫画ツール開発者による自身の製品の魅力についてLT (短いプレゼンテーション) を行います。
最新の技術トレンドや将来展望についても語ります。
開発手法の深掘り
AI漫画ツールがどのように設計・開発されているのか、その裏側に迫ります。
技術的課題やその解決方法、開発プロセスなどを開発者にインタビューします。
実践的な活用ディスカッション
実際にAI漫画ツールを使って作品を制作しているクリエイターを招き、現場での活用方法や工夫、メリットと課題などについて議論します。
タイムスケジュール
17:00-17:10 オープニング: ゲスト紹介
17:10-17:20 LT① 「Manga Editor Desu」 Sankaku氏
17:20-17:30 LT② 「MazinStudio」 比留間氏
17:30-18:00 共通質問タイム
18:00-18:10 休憩
18:10-18:30 AIイラスト・漫画ツールの世界地図
18:30-18:40 共有ComfyUI紹介
18:40-19:00 しらいはかせ × 殻尾先生 トークセッション
19:00-19:10 LT③ 有志の方
19:10-19:20 これからのAICU予告
※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。
※ 作品の持ち込みやライトニングトーク希望者は申込時のアンケートにタイトルをご記載ください。
登壇者
Sankaku(さんかく) @hypersankaku2
漫画制作Webアプリ「Manga Editor Desu!」開発者
漫画制作特化のWebアプリ「Manga Editor Desu!」をリリース。
無料で使える漫画制作ツールの提供者。SDWebUIやComfyUIなどのローカル環境の画像生成AIと連携可能なシステム設計。コマ割り、トーン、吹き出しなど漫画制作に必要な編集機能の実装。低スペックPCでも動作する軽量設計。全機能が無料で利用できる開放的な姿勢。
複数のイラストを組み合わせて漫画化することに重点。初心者でも使いやすいシンプルなインターフェース。GitHubでのソースコード公開による透明性。
本イベントでの生成AIを活用した漫画制作の可能性についての解説。実際のデモンストレーションを交えたツールの紹介。AI時代のクリエイティブツールの新たな形の提案者。
比留間大地(ひるま だいち) @maruhi_dd
AIペイントツール「MazinStudio」開発者
次世代のデジタルペイントツールを目指し、1年の歳月をかけて開発した「マジンスタジオ(MazinStudio)」の生みの親。AIの可能性を創作活動に融合させた革新的なツールで、デジタルアーティストの制作環境に新風。
自身が理想とする「最強のペイントツール」の実現に向け、従来のデジタルツールの限界を超える研究開発の継続。CLIP STUDIOの次世代バージョンを目標に掲げ、現在はベータテスト段階。ユーザーフィードバックを取り入れながらの完成度向上。
本イベントでは、MazinStudioの開発背景や特徴についてデモンストレーションを交えた解説。AIとアートの融合がもたらす可能性について、第一線の開発者視点からの貴重な講演。
殻尾(からびー) @KARA_Beee
AI生成技術を駆使する漫画クリエイター
AIマガジン「AICU」での「YOUKAI」連載で注目のAI漫画家。2025年には新プロジェクト「再誕のエルゴ」長編連載の開始。多様な画像生成AIツールの活用者。自身でも出版サークル「晴レル屋」を運営する一次創作者。
「#SOZO美術館」コンペ特別賞の受賞歴。「#AIBATO」第一回大会での準優勝の実績。「AI漫画作成講座」講師としての活動も。AI漫画の背景整合性などの技術課題に取り組む先駆者。クラウドソーシングサイトでのAI関連サービス提供者としての顔も。生成AIと創作の新たな可能性の追求者。
MC:しらいはかせ @o_ob!
メタバース研究開発、VRエンタメシステム、メディアアート、写真/画像工学、生成AIを専門とする博士(工学)。デジタルハリウッド大学大学院 特任教授。「つくる人をつくる」をビジョンにするAICU Inc. CEO, AICU Japan株式会社 代表取締役。著書に「未来のゲームデザイン」「AI神絵師」「Stable Diffusion スタートガイド」「ComfyUIマスターガイド (2025年4月18日発売予定)」。インプレス「窓の杜」で「生成AIストリーム」連載。noteで1600フォロワーを超えるブログ「AICU media」や雑誌メディアを通してAI時代の「つくる人」を応援している。
https://akihiko.shirai.as/
参加対象
- AI漫画ツールに興味のある方
- AI漫画ツールを使いこなしている方
- 生成AIでのアプリ開発に興味のある方
- 生成AI時代のプロダクト開発手法を知りたい方
- 自身のプロダクトを発表したい方
- AICUのファン
会場: 東京科学大学 INDEST(JR田町徒歩1分)
注意事項
- リクルーティング、勧誘など、採用目的でのイベント参加はお断りしております。
- キャンセル待ち・補欠・落選の方はご参加いただくことが出来ませんのでご了承ください。
- 欠席される場合は、お手数ですが速やかにキャンセル処理をお願い致します。
- 無断キャンセルや欠席が続く場合、次回以降の参加をお断りさせていただく場合がございます。
- 本イベントは録画され、YouTube及びその他メディア媒体にて公開される予定です。ご参加いただくことにより、お客様の映像や音声が記録され、インターネット上で視聴可能となることをご了承いただいたものとさせていただきます。
個人情報の取扱いについて
申し込み時にご提供いただいた情報は、イベント受付管理や各種ご案内(サービス・イベント等)に利用させていただきます。
過去のイベント
参加費のお支払いについて
ご利用可能なクレジットカードをご用意いただき、お支払い手続きを行ってください。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。
