ニフティ社内イベントで語られた、大規模スクラム(LeSS)開発の舞台裏とは──NIFTY TechDay#1レポート(前編)

イベント 公開日:
ブックマーク
ニフティ社内イベントで語られた、大規模スクラム(LeSS)開発の舞台裏とは──NIFTY TechDay#1レポート(前編)
ニフティが初のテックイベントとなる「NIFTY TechDay#1」を社内で開催。 第一回は「ニフティの技術で、全部かなえる。」をテーマにした、社員による社員のための完全手作りのイベントとなった。2回に渡ってお伝えする「NIFTY TechDay#1レポート」前編では、Day2に開催されたセッション「@nifty MAX光の大規模 スクラム(LeSS)実施について」を紹介する。

ニフティが初のテックイベントを社内開催!

ニフティは2022年3月17日・18日の二日間に渡り、初のテックイベントを社内で開催した。「なぜ今ニフティはテックイベントを企画したのか?」については、発案者である統括部長の最上拓久氏からレポートが寄せられたように、社員の発案から始まった。

Day1は「今話題のリモートワークに役立つプロダクトを作ろう」をテーマとしたハッカソンを実施。Day2は「スクラム」「クリーンアーキテクチャ」「SRE」など、ニフティのサービス開発における現場のチャレンジや技術力、そしてどのような課題に取り組み、課題を解決してきたかなどが語られた。

大規模スクラム「LeSS」で@niftyMAX光を内製開発

大規模スクラム「LeSS(Large-Scale Scrum)」で@nifty MAX光を完全内製開発したプロジェクトについて発表したのは、システム統括部基幹システムグループの北浦望氏。この開発プロジェクトには、スクラムマスターとして参加している。

●そもそも「LeSS」とは?

北浦氏は、まずLeSSの概要を説明した。LeSSの大元には原理原則が10個あり、フレームワークとして守るべきルールを定義している。そのルールを効率的に適用するためのヒントとしてガイドが公開されている。

「LeSSとスクラムの違いは、開発を複数チームでやるスクラムであること。LeSSでは、開発チーム同士のコラボレーションを適切に行うためのルールやガイドが定義されています」(北浦氏)

特に「これは覚えておいてほしいこと」と北浦氏が協調したのは、LeSSはスクラムであること。スクラムを大規模に変え、大規模開発に適用できるところが特徴であり、スクラムの強みを失わずに規模をスケールできると説明した。

●なぜ、LeSSを採用したのか

今回LeSSを採用した理由は主に2つある。1つは回線サービスがニフティの主力事業であり、コア業務であることだ。内製開発には「開発リードタイムが短い」「ドメイン知識習得・蓄積」 などのメリットがある。こうしたメリットを活かし、「@niftyMAX光という主力事業を、どうしても完全内製で開発したかった」と、北浦氏は語る。

2つ目の理由は、当初アサインされたチームが同時期に別のリリースを控えていたこと。スケジュールを考えると1チームだけでMAX光のスクラム内製開発を進めるのは難しい。だがLeSSを採用し、グループ内の他チームに手伝ってもらえればできそうだと考えたのである。

LeSSに参加してもらうチームの選出条件としては、開発期間に開発リソースが確保できるチームであることがマスト。その他に、入会システムに関するドメイン知識を持っているチーム、クラウドサービスを活用した開発経験があるチーム、スクラム開発計画があるチームを集め、結果的に3チーム14名でLeSS開発チームを組織した。

●どうやってLeSSを開始したのか?

LeSSスクラムを軌道に乗せるまでの準備段階では、スクラムマスターの頑張りが重要だ。基本的には1チームのスクラムと変わらないが、関係者が多いため、やることは必要最低限で5つあるという。

1.プロダクトオーナーの選出
今回は企画グループからプロダクトオーナー(PO)を立て、役割を担ってもらった

2.スクラム/LeSSの説明
プロジェクト名も含めて、関係者全員にスクラムとLeSSの説明を行う

3.LeSSチーム全員のス ケジュール確保とスクラ ムイベント設定
1チームのスクラムと比べ人数が多いため、意外に苦労するポイント

4.LeSSチーム共通認識の形成
一番重要なポイント。DesignDocsを活用して関係者の認識を合わせ、プロダクトゴールを明確にする。その上で後にサービス全体概要図を示し、社内の連携システムを洗い出す。現実的にどんなものを作るのかが見えてくると、共通認識を作りやすい。

5.最初のPBR
最初のPBR(プロダクトバックログリファインメント)を行い、スプリント1で着手するPBIs(プロダクトバックログアイテム)を作る。

「ここまでがスクラムマスターが大変な部分。LeSSが開始されれば、振りかえりのタイミングがあるので、そこでどんどん良くしていける。とにかく始めることが重要です。スクラムマスターは、スプリント1以降は基本的に何もせず、見守るのが良いとされています。できる限り任せ、チームだけでは解決できない問題の対応を行いましょう」(北浦氏)

2月28日に@nifty MAX光はめでたくリリース完了。プロジェクトを無事終えた北浦氏は、過去に外注開発した接続サービスと比較し、LeSSのメリットを大きく3点挙げている。

  • コスト削減 ⇒ 4割削減
  • エンジニア成長 ⇒ スキル・知識の向上
  • 機会損失最小 ⇒ 従来と比べ、3カ月早く公開
●実際にやってみてLeSSはどうだった?

リリース後は、LeSS全体のふりかえりを参加者と実施。開発チーム(Dev)、プロダクトオーナー(PO)、スクラムマスター(SM)、マネージャー(Mgr)それぞれの目線からよかった点、改善すべき点が寄せられた。

「例えば、開発チームやプロダクトオーナーからは『チームやグループを超えて仲良くなり、横の繋がりができた』というコメントが寄せられました。ここは一番大きなメリットだと感じています」(北浦氏)

一方、改善すべきこととして、既存システムの掛け持ちをしつつ、LeSSの参加はとても大変だったという声もあった。これについては、今後改善策を考えていくという。

北浦氏は自身の反省として、3チームのLeSSのスクラムマスターとして見ることに限界があったことや、スクラムマスターの育成チャンスを逃したという点を挙げている。

また、自分のチームが忙しくても他のチームが開発してくれるので、開発が止まらないという安心感はあるが、一方でプロジェクトに対する責任感が欠如しがちになるという意見もあった。

こうしたふりかえりの結果も踏まえ、今後さらにLeSSを拡大するために、開発組織構造およびプロダクト定義に対するアプローチに取り組んでいきたいと北浦氏は語る。

「ニフティの既存資産を有効活用しつつ、プロダクトの定義を広げ続けて、さらなる全体最適に繋げていきたい。そして最終的には、ニフティというプロダクトに対して、LeSSを回す状態が作れるようになれば、かなり強い組織になるんじゃないかと思っています」(北浦氏)

北浦氏は、今後のLeSS拡大に向けた目標をこのように語り、セッションをまとめた。

 ──後編「ニフティのオンプレ世代とクラウド世代が語る、クラウド開発の内製化と密なチームワーク」に続く

ニフティでは新卒採用、キャリア採用を実施している。 ぜひ リクルートサイト を覗いてみてほしい。

テクノロジーと共に成長しよう、
活躍しよう。

TECH PLAYに登録すると、
スキルアップやキャリアアップのための
情報がもっと簡単に見つけられます。

面白そうなイベントを見つけたら
積極的に参加してみましょう。
ログインはこちら

タグからイベントをさがす