Luaカーネルモジュールで始めるカーネルプログラミング
2014/01/26(日)13:00
〜
18:00
開催
ブックマーク
イベント内容
今回のゆるゆにR(ゆるいUNIX勉強会)では、NetBSD-currentに追加された、Luaカーネルモジュールを動かしてみようと思います。
NetBSDのインストールから始め、カーネルソースの展開とLuaカーネルモジュールのHello,Worldを動かしてみた後、Luaスクリプトからカーネル内の機能を利用するところまで行う予定です。
NetBSD-currentの機能であるため、ReleaseされたISOイメージは存在しませんが、主催者の方でLuaカーネルモジュール機能を含んだISOイメージを用意します。
配布資料
配布資料は以下のURLで公開しています。内容は順次追加、更新いたします。
皆様のご参加をお待ちしています。
参加費用
初回・学生さんは無料です。
それ以外の方は会場代として1,000円のご負担をお願いします。
【注】 登録の際に選択する参加枠が別々になっています。
準備する物
ノートパソコン
OSインストール用の仮想マシン(ゲストOS)を動作させるのに使用します。配布資料ではqemuをメインにした手順となりますが、VMWareやVirtualBoxでも適用可能なはずです。
また、ノートパソコンのOS(ホストOS)はUNIX系/Mac/Windowsいずれでも構いません。
今回の内容(予定)
今回は以下の内容をみんなで試してみようと考えています。
- NetBSDインストール
- カーネルソースファイルの展開
- Luaカーネルモジュールを動かしてみる
- カーネル内で動作するHello,WorldなLuaスクリプトを動かしてみる
- Luaカーネルモジュールに簡単な機能追加を行ってみる
- Luaスクリプトからカーネル内の機能を使ってみる
- 本勉強会は主催者の個人的な趣味により開催しており、所属する組織とは一切関係ありません。
- 会場は少し冷える場合がありますので、厚着でお越しください。
注意事項
※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
