ITエンジニアのための高校数学勉強会 #1
イベント内容
「ITエンジニアのための高校数学勉強会」第1回目です。
今回のカリキュラム
今回は現行カリキュラムの数学Iより「数と式」「2次関数」を取り上げる予定です。
大昔は中学数学の範囲だった2次関数ですが、今は高校数学の範囲なのです。関数の基礎、そして2次方程式の解の公式も取り上げます。
進め方
一般的な高校の数学の授業をベースに、IT勉強会的なアレンジを加えて行います。
講師が壇上に立って、教科書を元に解説をしていきます。また、合間にはノートと筆記用具を使った演習(計算問題を解く)もはさみつつ、実際に手を動かして理解を進めます。
時間配分
一般的な高校の授業を参考にしています。
- 前説:10分(ホームルーム?)
- 前半:50分
- 休憩:10分
- 後半:50分
合計約2時間の予定です。
開場は15分前、18時45分ごろからの予定です。
必要なもの
- 指定の教科書 → 在庫僅少とのことで #1 では購入せずとも進められるよう調整中です
- ノート
- 筆記用具
パソコンは必要ありません(持ってきても大丈夫ですが、数式をパソコンでメモするのは大変だと思います)。
指定の教科書は現行カリキュラムで使用している高校数学の教科書です。
- 新編 数学I
- 出版社: 啓林館
- 61 啓林館 数I 309
- ISBN978-4-402-005572-1
- 715円(ちなみにどの数学Iの教科書もこの価格です)
教科書の購入は東京都の教科書供給所などを参考にして下さい(その他にも購入できる書店もあるようです)。特に大久保駅近くにある第一教科書は在庫も潤沢です。
教科書は出来る限り用意していただけると助かります。
販売場所に行くタイミングが取りづらいなど、代理購入をご希望の方は @xtetsuji までご連絡していただければ可能な範囲で対応します。
アナウンスなど
Twitter にてハッシュタグ #highschoolmath で流す予定です。
問い合わせなどは @xtetsuji までお気軽にどうぞ。
お願い
- この勉強会はITエンジニア向けに企画されていますが、その他趣旨に賛同してくれる大人の方の受講もOKです
- この勉強会は大学受験を想定した勉強会ではありません
- 現状は実験的に模索している勉強会です。今回、また将来のカリキュラムは予定であり、予告なく変更・中止されることもあります
今後の予定
数学 I A II B をそれぞれ2回ずつで触れていく予定です。当然ながら高校の数学の授業に比べたら相当圧縮版なので、この場で深く掘り下げることは難しいですが、なるべく要点が分かるようにします。
数学 III と数学活用(いわゆる理系数学)については、上述の内容の流れを見て対応検討予定です。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
