Kivy 勉強会 #3.5
イベント内容
Kivy勉強会#3.5
Kivy とは
PythonでNUI対応のアプリケーションを開発するためのフレームワークです。
NUIとは
Natural User Interfaceのこと。タッチ動作やスワイプ動作などの直観的に、
より自然に操作できる方法や仕組みのことです。
Kivyの利点
・Python のGUIアプリケーション開発のためのフレームワーク
・マルチタッチのアプリケーション開発に適している
・クロスプラットフォームで動作(Windows, Linux, Mac OS, Android, iOS, RaspberryPi)
・独自のkv言語によるGUI設計が容易
KivyができるとスマホアプリをPythonで開発できるという画期的な言語です。またOSを選ばずに開発ができるというのがKv言語の最大の特徴であると言えます。スマホアプリを作りたい人、Pythonの勉強をもっと深めたい人には特にオススメです。
勉強会について
内容
Kivy勉強会#1 ~ #3までの振り返りとAndroidアプリのビルド方法について触れる予定です。
これに加えてLTをやりたいと思います。 我こそはと思う人は是非ご連絡ください!
Kivy自体がまだマイナーなため、勉強会はまだほとんどありません。 本勉強会で皆様にKivyの利便性の良さや可能性を実感していただくと共に、 Kivyを日本で盛り上げていくためのひとつのきっかけになればと思っています。
・プログラミングを少しでもかじったことがある人
・Pythonを使ったことがある人
・新しい言語に挑戦したいと思う人
・コアな人たちと交流を持ちたい人
・飲み会が好きな人
大歓迎です! 是非Kivyの世界を実感してください。
講師プロフィール
齋藤 大輔
PyCon jp 2015プログラムチーム(キーノートと子供向けワークショップ)を担当。 現在、早稲田大学基幹理工学研究科博士後期課程に在籍。 専門は、ソフトウェア工学、工学教育 Pythonは趣味と研究でしようしている。 Pythonを研究や仕事で扱っている方は是非交流しましょう!!
過去の勉強会
・第一回: 環境構築
・第二回: Kvとかwidgetについて
・第三回: リファレンスを読む
タイムテーブル
- 振り返り(60分)
- Androidアプリのビルド方法について (45分)
- LT (15分)
LTについて
LTをしていただける方を3人募集します。 LTの時間は5分程度を予定しています。 また、LTのテーマはPythonであればKivy以外でもOKです。
発表者 | テーマ |
---|---|
Kubota様 | 未定 |
Ds110 | 未定 |
調整中 | 調整中 |
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
