シンポジウム「ロボットができること ~今とこれから~」

2016/10/30(日)13:30 〜 15:50 開催
ブックマーク

イベント内容

AI(人工知能)があたりまえになる時代に向けてロボットの最前線を語るシンポジウム。
メカニックデザイナー・アニメーション演出家の吉田徹氏や、東京大学先端科学技術研究センターの稲見昌彦教授ら豪華な登壇メンバーが、災害支援・産業用ロボットの現状から未来のロボット像まで、幅広く語ります。注目度の高い、ロボットの最前線を知る、またとない機会です。

ロボットの最新情報や今後に興味のある方
「産業用ロボットについて興味ある方」
「災害支援ロボットについて興味のある方」
「ロボットが好きな方」
「ロボットについて知りたい方」
など、沢山の方のお越しをお待ちしております。


◆パート1「災害支援、産業用ロボットについて」13:30~14:30
  登壇者
  ・千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター所長 古田貴之 氏
  ・早稲田大学教授、早稲田大学 次世代ロボット研究機構 機構長 山川宏 氏
  ・アニメーター、メカニックデザイナー 吉田徹 氏
  ・福島ガイナックス代表取締役社長、プロデューサー・監督 浅尾芳宣 氏

◆パート2「ロボットの広がり、未来について」14:35~15:35
  登壇者
  ・超人スポーツ協会共同代表、東京大学先端科学技術研究センター教授 稲見昌彦 氏
  ・アスラテック株式会社 チーフロボットクリエイター 吉崎航 氏
  ・医師、株式会社Mediaccel代表取締役、国際福祉大学大学院 医療福祉学研究科 准教授 杉本真樹 氏

◆マジカル福島直前PR 15:35~15:50

<マジカル福島とは>
11月3日より6日までの4日間、マジカル福島実行委員会(事務局:株式会社福島ガイナックス)が開催する、福島県民主体の「日本一大きい文化祭」。福島県内各地で映画祭や音楽ライブ、アニメ制作体験ワークショップなどを実施し、福島からの文化発信を促進するとともに、県内のアニメに関連する場所をまとめた「聖地マップ」を作製するなど、新たな観光スポットの創出も目指す。

=======================================
開催概要
=======================================
[日時] 2016年10月30日(日)13:30-15:50終了予定(開場13:00~)
[場所] 角川第一本社ビル2Fホール
[住所] 〒102-8177 東京都千代田区富士見2-13-3
[参加費] 無料 ※先着順(定員70名)
[主催] マジカル福島実行委員会
[企画] KADOKAWA、角川アスキー総合研究所、ドワンゴ
※当日はイベントの様子をインターネットにて配信する予定がございます
※登壇者・タイトル・内容等は予期なく変更になることがございます。
※ご不明な点がございましたら、下記までお問合せ下さい。

また、同日開催の親子のドローン教室にもぜひご参加ください!

親子のドローン教室申し込み

-------------------------
株式会社 角川アスキー総合研究所
阿見(あみ)、有馬(ありま)

〒113-0024 東京都文京区西片1-17-8 KSビル2階
TEL:03-5840-7800
mail:seminar@lab-kadokawa.com)
-------------------------

■当日スムーズにご入場いただく為、下記の準備を事前にお願いいたします。
[スマートフォンをお持ちの方]
"PeaTiX"アプリをダウンロードしてください。アプリ内には入場に必要なチケット(QRコード)がございますのでそちらを入場時にご提示ください。
- iOSアプリはApp Storeにて" peatix "で検索、またはこちらからダウンロード!
- AndroidアプリはGoogle playにて" peatix "で検索、またはこちらからダウンロード!
(共に"PeaTiX for Orgnaizers"ではございませんのでご注意ください。)
[スマートフォンをお持ちでない方もしくはアプリをダウンロードできない方]
購入完了メール内の”ウェブで確認”より表示されるQRコードをご提示、あるいはQRコードが印刷された用紙を入場時にご提示ください。

[携帯電話(フィーチャーフォン)でお申し込みの方]
お申込み時にご登録いただくメールアドレスが携帯電話の場合、迷惑メール防止の為に受信設定をしているとチケットに関するご案内メールを受け取れない場合があります。受信設定をしている場合は、「@peatix.com」からのメールが受け取れるよう設定の上、支払い手続きを行ってください。

■チケット受渡方法
チケットお申込み後、登録されたメールアドレスにQRコード付Eチケットメールをお届け致しますので、イベント当日、開場受付にてメールの画面をご提示いただくか、またはプリントアウトした用紙をお持ちください。上記でご説明しているPeatixのスマートフォンアプリが便利です。

-------------------------

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
情報提供元ページ(Peatix)へ

新規会員登録

このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。



※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。

※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。