尾道しまおこしハッカソン

2016/12/17(土)10:00 〜 2016/12/18(日)16:00 開催
ブックマーク

イベント内容

【イベント主旨】

尾道市といえば、歴史と文化の街と呼ばれ、昔ながらの建物と坂道、映画の撮影現場、寺社などが有名です。一方で、瀬戸内しまなみ海道の拠点であり、瀬戸内の島々を巡るサイクリングロードや多彩な見どころに加え、瀬戸内海の資源を活かした特産物や隠れた名店等、魅力がたくさんありますが、本州側と比べるとあまり知られていません。この企画は、そんな島側に焦点をあて、昔から島に住む方、移住者、ALTの先生(外国人目線)、県外の方達から、「尾道市の島々が盛り上がる」ための課題やアイデアをヒアリングして、それを実現するスマホアプリを2日間で制作するイベントです。

尾道市が公開するオープンデータ(公共クラウド、オープンデータプラットフォーム)を使ったアプリを制作していただきます。

【概要】

■日程 2016年12月17日(土)10:00~ 12月18日(日)16:00 (2日間)

■会場 ONOMICHI SHARE(9:00~18:00) http://onomichi-share.com/

■定員 30名

プログラム担当:10名、 デザイン担当:10名、 応援担当:10名  ※応援担当は定員に達しました。

■持物 筆記用具、パソコン (プログラミング開発する方)

■宿泊費 2,800円(12/17宿泊希望者のみ)「みはらし亭」 http://miharashi.onomichisaisei.com/

※お陰様で宿泊先「みはらし亭」は定員に達しました。宿泊希望の方は各自での確保をお願いいたします。

姉妹ゲストハウス「あなごのねどこ」2800円/人 http://anago.onomichisaisei.com/

■開発テーマ 尾道市の島々が盛り上がるスマホアプリ

■利用データ 尾道市が公開している公共クラウド(観光情報)、その他

■賞金   優秀賞1作品、賞品3万円相当。特別賞もあり。

※受賞作品はオープンアプリ(CC-BY)として、ソースコードを公開して頂きます。

【イベント申込】

https://goo.gl/forms/32KMfcPXUMKk0kye2

【役割】

■プログラム担当

・エンジニア

アイデアをアプリとして具現化していく人です。デザイン担当と応援担当と協力しなが ら、webサプリ、iOSアプリ、androidアプリなど自分な得意な言語を使ってプログラミ ングします。

・サブエンジニア

役割はエンジニアと同じですが、エンジニアをプログラミングでサポートしながら一緒 にアプリを作り上げていきます。

■デザイン担当

・デザイナー

スケッチに絵を描くなどでアイデアをどんどん視覚化し、チームでイメージを共有したり、プログラム担当と相談しながら、必要なアイコンやグラフィックやUI、プロダクトのデザインを制作します。

■応援担当(アイデアだし、データ収集や加工、資料作りなどのサポーターなど)

・ユーザー

作ろうとするアプリのアイデア出しに始まり、作成中のアプリがユーザーの課題やニーズに応えるものかどうか、常にユーザー目線でチームにフィードバックします。誰もが担うことができますが最も重要な役割です。

・マーケッター

ユーザーニーズに関する情報や不足しているデータを集め、アプリやアイデアの改善、そしてプレゼンに活用します。

・サポーター

時には縁の下の力持ちとなりチームを支えたり、時には盛り上げ役となりチームの士気を高めたり、アプリアイデアの実現に向けて、チーム全体をみながら柔軟に動ける絶対必要な役割です。

【タイムスケジュール】

1日目:12/17(土)

9:30~    開場、受付

10:00~10:15  オリンテーション(ハッカソン説明など)

10:15~11:40  観光情報、観光動向、観光課題の共有(情報インプット)

10:40~11:00  チーム編成

11:00~12:00  ミニアイデアソン(アイデアだし)

12:00~18:00  ハッカソン(チーム作業)

18:00~18:20  アイデアシートの共有( 2分/チーム)

※19:30まで作業可能。チーム毎に自由解散

2日目:12/18(日)

9:00~13:00  ハッカソン(チーム作業)

13:00~14:00  発表準備

14:00~15:00  成果発表(5分/チーム)

15:00~16:00  投票と賞発表、アンケート記入、記念撮影

【利用するオープンデータ(公共クラウドの観光情報、odpのオープンデータ)】

☆データカタログサイト(csv形式)

http://ckan.odp.jig.jp/organization/jp-hiroshima-onomichi

・観光情報

http://ckan.odp.jig.jp/dataset/jp-go-soumu-kcloud-kanko-34-odp

・観光情報

☆SPARQLコンソール(Linked-RDF形式、JSON、XMLなど)

http://sparql.odp.jig.jp/sparql.html

※Chromeでは出力方式「TSV」、ブラウザで「表示する」をチェックがオススメ

☆SPARQLにあるオープンデータ一覧表示&ダウンロード

http://fukuno.jig.jp/2014/datalistodp

☆公共クラウドシステム(オリジナルデータ)

https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/search/download/

【表彰】

・最優秀賞:全員(参加者、主催者、発表見学者)による投票。

・尾道市賞:尾道市が選考する。尾道市の観光にとって最も有益な作成。

・公共クラウド賞:実証事業運営側が選考する。公共クラウドを最も有効に利用している作成。

【ルールは3つ】

・公共クラウドの観光オープンデータを利用する

・実際に動くアプリを作る

・ソースコードはGitHubでCC-BY(※)として公開

(営利目的も含め、複製、再配布はもちろん、改変したり別のアプリのベースにしたりの二次利用も許可)

【SPARQL参考情報、参考サイトなど】

・開発者支援サイト

http://developer.odp.jig.jp/

・SPARQL API

http://developer.odp.jig.jp/sparql/

・語彙一覧、RDFグラフ

http://developer.odp.jig.jp/data/#vocabulary_rdf

・よく使うSPARQLサンプル集

http://qiita.com/hodade/items/30158fba9e943132023f

・LODとSPARQL入門

http://midoriit.com/2014/03/lod%E3%81%A8sparql%E5%85%A5%E9%96%801.html

・SPARQLがテーマに入ったプレゼン資料

http://www.slideshare.net/denari01/jig-study http://www.slideshare.net/denari01/use-open-data-with-sparql

・SPARQL API仕様(上級者向け)

https://www.w3.org/TR/sparql11-query/

【参考アプリ(CCBYでソースコードも2次利用可能)】

・AKIJIKAN (利用データ:観光情報)【Webアプリ】

https://howml.github.io/akijikan/

ソース:https://github.com/howml/akijikan/

・ヒナンパス (利用データ:避難所情報)【Webアプリ】

https://odp.jig.jp/hinanpass/

ソース:https://github.com/odp-jigjp/hinanpass/

・旅自慢 (利用データ:観光情報)【iOS、android】

https://itunes.apple.com/jp/app/id1085958291

https://play.google.com/store/apps/details?id=net.e_fas.app.tabijiman

ソース:https://github.com/e-fas/tabijimanOSS-iOS

ソース:https://github.com/e-fas/tabijimanOSS-Android

・災害別 避難所案内アプリ (利用データ:避難所情報) 【Webアプリ】

http://odp.jig.jp/hinanpass/?

https://github.com/odp-jigjp/hinanpass  【GitHub】

・8ケ国語対応 避難所ナビ (利用データ:避難所情報) 【Webアプリ】

http://fukuno.jig.jp/2014/findrefugeodp

・むろナビ (利用データ:観光情報)【Webアプリ】

http://data.jx.org/muronavi/

【イベント事務局(問合先)】

笹川(ジグジェイピー) sasakawa@jig.jp

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。