OSS Gate東京フォローアップ2018-07-02
イベント内容
概要
OSS Gateワークショップの続きをやりたいビギナーのためのイベントです。
内容
ワークショップで対象にしたOSSへのフィードバックに取り組みます。
- 次のような人向けのイベントです
- 過去のOSS Gateワークショップでビギナーとして最初の一歩を踏み出した人
- フィードバックが途中になった人
- 他にもフィードバックしたいことがある人
- フィードバックしたはいいものの、OSS開発者の反応がなくて困っている人
- フィードバックしたはいいものの、OSS開発者の反応が来てどうすればわからない人
- こんなメリットがあります
- ワークショップに近い形でサポートが受けられる
- ワークショップで得られた達成感や経験をさらに高められる
- 継続的なOSS開発への参加のきっかけが得られる
以下は参考URLです。
- OSS Gateについての説明:
- Twitterのハッシュタグ
当日持ってくるもの
OSSの開発に使えるノートパソコンを持ってきてください。
ワークショップで作ったissueにメモを書いていくので、GitHubにログインできる状態にしておいてください。
特にダウンロードに時間がかかりそうなもの(特に仮想マシンやIDE)は事前に使える状態にしておいてください。
準備で困った・不安なことがあるという人はチャットで相談してください。
タイムテーブル
時間 | やること |
---|---|
19:15-19:30 | 開場 |
19:30-21:00 | OSSの開発 |
21:00-21:30 | ふりかえり |
目標
ワークショップ後も継続してOSSの開発に参加できそうな気持ちになる
スポンサー
本イベントページはオープンソースコミュニティを支援する YassLab 株式会社 が提供しております。詳細はコミュニティ運営者向け Doorkeeper スポンサー資料をご参照ください。
遅れてくる方へ
チャットに一言、遅れる旨を書き込んでください。
20時以降の入場については正面玄関が閉まるため、夜間通用口からの出入りとなります。ビルの右手通りにある通用口にあります、インターフォンで702を鳴らして中の者にコンタクトしてください。「OSS Gateの参加者です」みたいに言っていただければ通じると思います。開錠されましたら通用口から入り、エレベーターに乗り7階にお越しください。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
