Agile Japan 2018 長崎サテライト with NaITE
イベント内容
◆開催概要
今年も長崎でアジャいろう!!
今年で第三回となる長崎でのAgile Japan のサテライトですが、過去の熱気そのままに2018年も開催することになりました!
本長崎サテライトでは,「Agile Japan 2018 の基調講演」の録画上映するとともに、長崎独自セッションである「Agile Japan 2018 レポートセッション」や「アジャイルプロセスに関するセッション」を予定しています。それに加え、今年も「招待講演」を予定、アジャイルに関して幅広い話題に触れることができます。長崎でAgile開発について学ぶ&情報交換&議論できる貴重な機会となります。
また、当日は地方ではなかなか入手できないアジャイル新聞を無料配布いたします! 是非この機会に入手して下さい!
実行委員一同多数のご参加をお待ちしております!
◆イベント概要
名称 : Agile Japan 2018 長崎サテライト with NaITE
日時 : 2018/9/15 12:00~17:00 開場(11:30~)
場所 : 長崎市立図書館 新興善メモリアル 会議室2
主催 : NaITE(長崎IT技術者会)
参加資格
- ”長崎”とついていますが,勉強会内容にご興味ある方であればどなたでもご参加いただけます。
参加費について
- 有償の会場を利用しているため,参加される場合は参加費用をご負担願います
- 参加費は公平分担の観点から参加者・NaITEスタッフ・実行委員全員を対象とします
- 参加費は当日受付にてお支払い下さい
- 参加費は当日の会場費・プロジェクタレンタル料等、イベント運営費用に充当します
◆懇親会について
- 当初、開催検討中とご案内しておりましたが、Agile Japan 2018 長崎サテライト としては開催いたしません
- その代わり、同日に NaITE Night vol.2 を開催予定ですので、講演者・参加者との交流を希望される方は こちら よりお申し込みをお願いします
◆注意事項
- 本勉強会の内容は講演者や主催者の都合により予告なく変更する場合があります
- 参加者による撮影や録音は禁止いたします
- 勉強会開催記録として勉強会の様子を写真撮影いたします。撮影した写真などは勉強会レポート等に掲載することがあります。
- 公共の施設を利用しますので,他の利用者にご迷惑にならないようにご注意下さい
- 当日の資料の配付はございません
- 当日の発表資料については講演者が公開を了承したもののみ、本イベント終了後に本ページかSlideshare等で公開されます
- 参加される方は,参加申込み完了時点で本注意事項にご了承いただいたものといたします。
◆タイムテーブル(予定。内容は随時更新します。)
# | 時間 | タイトル・アブストラクト | 発表者 |
---|---|---|---|
- | 11:30 ~ 12:00 |
受付 | - |
1 | 12:00 ~ 12:10 |
オープニングセッション Agile Japan 2018 実行委員長から開会のご挨拶を申し上げます。 |
池田 暁 氏 |
2 | 12:10 ~ 14:10 |
■Agile Japan 2018 基調講演1「モブプログラミングと”フロー”の力」(録画上映) セッションの内容についてはこちらをご参照下さい。 ■Agile Japan 2018 基調講演2「JapanTaxiの挑戦」(録画上映) セッションの内容についてはこちらをご参照下さい。 |
Woody Zuil 氏 川鍋 一朗 氏 |
- | 10分 | 休憩 | - |
3 | 14:15 ~ 14:45 |
■Agile Japan 2018 レポートセッション「コミュニケーションから始めるアジャイル」 近年、アジャイルという言葉を耳にするようになりました。アジャイルはソフトウェア開発以外の分野からも使われるようになり、現在では手法にとどまらず、働き方の一部として認知されてきたように思います。 本セッションでは、Agile Japan 2018 の当日の様子をお伝えするとともに、当日のセッションでも沢山語られた、アジャイルに取り組むための下地である「コミュニケーション」にフォーカスしてお話しいたします。 皆さんもこれを機に、コミュニケーションからアジャイルを始めてみませんか? |
手島尚人(まおちゃ) 氏 |
4 | 14:45 ~ 15:15 |
■セッション 「レジリエンス工学の手法によるアジャイルプロセスのモデリング」 ソフトウェア開発のプロセスは,抽象レベルでも様々なものがあり,実際に現場で用いられているレベルではさらに多様なものがある.そのようなプロセスを,レジリエンス工学の手法でモデリングすることで,変化への対応という観点を中心にその特徴の分析を試みる.具体的には機能共鳴解析手法FRAMを用いて,アジャイルとウォーターフォールのプロセスのモデル化と分析を試みる. |
日下部 茂 氏 |
5 | 15:15 ~ 15:40 |
■ライトニングトークス 1件目「ニコカレという名のアジャイルプラクティス(仮)」 2件目「インセプションデッキ:やらないことリストとトレードオフスライダーをやってる話」 3件目「KPTは2回目が大切なのに…」 ライトニングトークスは5分の発表時間で思いを語るセッションです。発表希望者は申込時にご表明をお願いします。応募、お待ちしています! |
手島尚人(まおちゃ) 氏 吉武 伸泰(@yoshitake_1201) 氏 松谷峰生(@mty_mno)氏 |
- | 10分 | 休憩 | - |
6 | 15:50 ~ 16:20 |
■招待講演 「知識集約型の製品開発においてプロダクトオーナーがやるべき3つのこと」 IT産業における事業創出は、本来クリエイティブな知識労働のはずでした。しかし米国で発達し、いま私たちが学んでいるスクラムは、かつての日本のトヨタ工場における生産管理や改善手法から着想を得ていることが原因で、本来「プロダクトオーナー」とされる役割に期待されることが、あいまいで、またアジャイルスクラムに取り組む人達から様々な問題の相談が寄せら そこで本セッションの前半では、米国人が学んだトヨタの仕組みにさかのぼり、具体的にはTPD(Toyota Product Development:トヨタ流製品開発)とTPS(Toyota Production System:トヨタ流生産方式)の違いを明確にし、なぜあいまいになったのかについて概説いたします。 本セッションの後半では、イノベーション創出、価値創造、価値の収益化というクリエイティブな知識労働下で、プロダクトオーナーがやるべき3つのことを、それぞれ整理していきます。 本セッションは、プロダクトマネジメントに関連するコミュニティに数多く関与しているアジャイルジャパン実行委員が担当し、なるべくわかりやすいように進行いたします。 |
関 満徳 氏 |
7 | 16:20 ~ 16:30 |
クロージング Agile Japan 2018 実行委員長から閉会のご挨拶を申し上げます。 |
手島尚人(まおちゃ)氏 |
登壇者プロフィール
池田 暁 氏
NaITE 代表、Agile Japan 2018 長崎サテライト 実行委員長情報通信系某社にて組込みシステムの設計、品質保証業務を経て、ソフトウェア 工学技術やツールの導入支援業務に従事。その後所属を移し医用系機器開発業務に従事。現職では自動車系開発にSEPG活動を中心に製品開発を支援している。地域貢献活動としてNaITE(長崎IT技術者会)代表として活動する他、ソフトウェアテスト/品質や派生開発技術に関するコミュニティ活動に取り組む。 著書に『マインドマップから始めるソフトウェアテスト(共著)』、『SQuBOKガイド(共著)』,『ソフトウェアテストの基礎(共訳)』等。ASTER理事,SQiP運営委員,AFFORDD運営委員、等
日下部 茂 氏
長崎県立大学
九州大学・大学院システム情報科学研究院・准教授を経て,長崎県立大学・情報システム学部・教授。これまで並列処理、ソフトウェア開発プロセスなどの研究に従事。CMU/SEI PSPインストラクタ等。
手島尚人(まおちゃ) 氏
NaITE(長崎IT技術者会)運営スタッフ、Agile Japan 2018 長崎サテライト 実行委員長
長崎の小さな会社で社内SEとして勤務する傍ら、独学でPHPなどのWebアプリケーションをサーバーから構築した経験を持つ。主にLaravelを中心に手がけているが、ここ最近はVue.jsにも手を出し始めた。個人サービス「ニコカレ!」開発中。
関 満徳 氏
グロースエクスパートナーズ株式会社 アーキテクチャ事業本部 ITアーキテクト
Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies
ITサービス開発のコンサルティング、開発、運用を一貫して手掛けながら、「顧客価値の創造」と「持続可能な仕組み創り」をテーマとしたアジャイル・プロダクトマネジメントのワークショップデザインを数多く実施。全国各地でファシリテーターとしても活躍。
◆ハッシュタグ
- 「#AgileJapanNagasaki」「#NaITE」をご利用ください。
◆関連リンク
- Agile Japan 公式
- NaITE(長崎IT技術者会公式) 公式サイト
- NaITE(長崎IT技術者会公式) Facebookページ
- NaITE(長崎IT技術者会公式) Facebook参加者交流グループ
◆Agile Japan 2018 長崎サテライト with NaITE 実行委員会
共同実行委員長
池田 暁(NaITE)
手島尚人(まおちゃ)(NaITE)
実行委員
大月 美佳(佐賀大学)
日下部 茂(長崎県立大学)
ツノダ シュン(NaITE)
会場スタッフ
すずき しょうご(NaITE)
藤沢 耕助(NaITE)
◆NaITEとは
NaITE(長崎IT技術者会)は,長崎出身者や在住,興味がある等,なんらかの関わりがあるメンバーで活動しているボランティアベースの非営利の技術コミュニティです。年に一度長崎市内でフラグシップイベントである長崎QDGを開催,メンバーによる全国各地で勉強会活動,SIG活動など実施しています。
活動内容等については以下公式サイトからご参照下さい。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
