CSS Nite in Osaka, vol.52「Modern Coding」
イベント内容
「Modern Coding〜きちんと理解して活用するSVGとCSS Grid〜」
セミナーイベントの内容や条件については、次の告知ページを必ずご覧の上、お申し込みください。
http://cssnite-osaka.com/vol52/
セッション情報
「現場で働くコーダーのためのCSS Grid + モダンコーディング」
CSSには便利な機能が次々と追加されています。当たり前だと思っていた手法を見直すと、より便利かつ効率的にウェブ開発ができます。
たとえば、開発の現場で当たり前のように使われているFlexboxは、それまでのレイアウトの主体であったfloatにとって代わり、柔軟なボックスレイアウトを可能にしました。現在では行と列を使ったレイアウト手法の「CSS Grid」が開発の現場で広まりつつあります。CSS GridはFlexboxの弱点であった複数行レイアウトを簡潔なコードで実現可能にする便利な機能です。
また、Microsoft EdgeがChromiumベースで作り直されることもウェブ制作者とては見逃せない話題です。従来版に比べ、Chromium版のMicrosoft EdgeはCSSの新機能が多く搭載されるので、ウェブコンテンツの表現の幅が広がります。
本セッションでは、今後主流になるであろうCSS Gridを解説しつつ、Chromium版Edgeをはじめとした全モダンブラウザーで使えるCSSの新機能を、制作現場の開発者目線で紹介。
CSSの新しい機能を取り入れて便利に開発を進めたい人や、新しい知識を取り入れて自身の市場価値を高めたい人にオススメのセッションです。
講師
鹿野 壮(かの・たけし)
九州大学でメディアアートを学んだ後、株式会社ICSにてモバイルアプリ開発やウェブページ制作に携わる。最新のフロントエンド技術を駆使したコンテンツづくりが好きで、暇があればコードを書いている。ICS MEDIAの執筆者としても活動中。近著に『JavaScript コードレシピ集』(技術評論社)がある。
CSS Niteベスト・セッション2018ではベストセッションに選出された。
「デザイナーのためのSVG基礎+アニメーション」
勧告から15年以上を経て、ようやく脚光を浴びはじめた遅咲きの画像フォーマット「SVG」。
マルチデバイス対応が当たり前となった今、アクセシビリティやパフォーマンス、コンテンツファーストといった、ビジュアルそのものとはまた別の視点での「デザイン」が重要視されるようになってきました。そんな状況下において、このSVGならではの、担える機能や使用法があります。
SVGの特徴を包括的に知っていただいたうえで、需要があるであろうアニメーションについて重点的に紹介いたします。
講師
松田 直樹(まつだ・なおき)
ゲーム業界にて企画開発に従事した後、ウェブ業界に転身。ウェブサービス・アプリ、管理画面等の情報・構造設計、UI設計を得意として数多くのデザインを手がける。SVGが好き。 主な著書に『これからのWebサイト設計の新しい教科書』(MdN・共著)、『Web制作者のためのIllustrator&ベクターデータの教科書』(インプレス・共著)、『Webサイト、これからどうなるの? キーワードから探るWeb制作の未来像』(MdN・共著)などがある。
領収書について
領収書は当日受付時に、無記名のものをお渡しします。記名が必要な場合は、休憩時間に受付にお申し出ください。
お問い合わせなど
お問い合わせは、「よくあるご質問」をご確認の上、Doorkeeper経由でなく、下記のフォームからお願いします。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
