YAPC::Nagoya::Tiny 2019

2019/11/03(日)11:00 〜 18:00 開催
ブックマーク

イベント内容

YAPC::Japanが名古屋に初登場!

2016年から北海道、大阪、福岡、沖縄、東京で開催してきたYAPC::JapanがTinyとなって名古屋に登場です!

YAPCはYet Another Perl Conferenceの略で草の根的に始まったPerlのカンファレンスです。私達YAPC::Japanは一般社団法人JPAが主催する、Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンスです。

Perlだけにとどまらない多様な分野のトークセッションを通じ、情報交換や交流を行っていただくことで、JPAのミッションである「日本におけるPerlコミュニティを脈々と続くものとして」盛り上げていくことが目標です。

☆ 懇親会についても開催を予定しております。詳細が決まり次第、順次お知らせいたします。

【運営】一般社団法人Japan Perl Association

JPA

公式サイト

懇親会申し込み

https://yapcjapan.connpass.com/event/151828/

LT募集

LT募集を開始しました。LT募集フォームからご応募ください。

ゲストスピーカー 伊奈 林太郎

伊奈 林太郎(いな・りんたろう)
京都大学大学院情報学研究科修了。日本学術振興会特別研究員を経て、2013年株式会社はてな入社。2015年よりテックリードとして「はてなブックマーク」リニューアルプロジェクトを主導する。

YAPC::Nagoya::Tiny 2019のゲストに、株式会社はてな から伊奈 林太郎氏をお迎えいたします!

はてなブックマークがScalaを使ってリニューアルされたのはみなさんご存知でしょうか? 開発言語の置き換えを始めたという話はよく聞きますが、置き換えた、という話はほとんど聞きません。 そんな中リニューアルプロジェクトを主導された伊奈 林太郎氏をお呼びしてお話していただきます。 タイトルは「10年でどう変わった? はてなブックマークでのPerlの使い方」です!

スポンサー

スポンサーメニュー

スポンサーお申し込みフォーム

株式会社ファームノート 株式会社フリークアウト こだまリサーチ株式会社 株式会社はてな 株式会社ディー・エヌ・エー 株式会社ガイアックス

スケジュール

  • 20分もしくは40分枠のトーク
  • 5分枠のLT を予定しています
時間 内容 発表者
10:30 開場
11:00-11:10 開会の挨拶
11:10-11:30 PerlウェブサービスにDocker, ECS, CDKを導入して開発に集中できる環境作りをしよう Windymelt
11:35-11:55 Rust に入門したくて!libperl を bindgen して Perl の ASTを舐め始めた話 hkoba
12:00-12:20 (my$name="Perl 6")~~s/Perl\s*6/Raku/; Dan Kogai
12:20-13:30 昼休憩 -
13:30-13:50 Makefile生活 azumakuniyuki
13:55-14:35 10年でどう変わった? はてなブックマークでのPerlの使い方 ゲスト:
伊奈 林太郎
14:35-14:45 休憩 -
14:45-15:05 他言語ユーザから見たPerlのおもしろさ うたがわきき
15:10-15:50 40分で学ぶPerl入門 木本裕紀
15:55-16:15 Perlにおける動的なモジュールロードのメリットとデメリットについて ybrliiu
16:15-16:25 休憩 -
16:25-16:45 似ているけどちょっと違うものたちをモデリングする技術 hitode909
16:50-17:30 2019年のらくらくPerl6入門 八雲アナグラ
17:35-17:55 LT -
18:00-18:10 クロージング

トーク内容

PerlウェブサービスにDocker,ECS,CDKを導入して開発に集中できる環境作りをしよう / Windymelt

はてなで開発しているマンガビューワ(GigaViewer)にDocker,ECS,CDKを導入していった手順を共有します。

お手元のPerlアプリケーションの環境構築に時間がかかったり,チーム内で環境を揃えるのに困っていませんか。

このトークを聴くことで,お手元のPerlアプリケーションの環境構築が職種を問わず簡潔に行えるようになり,AWSの各種サービスとの統合も簡単になります。

秘伝の開発サーバをコツコツと壊さないようにいじっていませんか。

このトークを聴くことで,検証環境を1コマンドでデプロイできるようになり、実行の記録もAWSのCloudwatch LogsやX-Rayといったグッズを使って眺められるようになります。

スキマ時間でも大丈夫!

[このトークのゴール]
* Perlで書かれたWebアプリケーションをDocker化し,チームの負荷を軽減できるようになる
* WorkerManager/TheSchwartzといったジョブキューをECSで動かし,X-Rayで動作を追跡できるようになる
* CDKを用いて多要素からなるインフラストラクチャををコード化し,実験環境を素早く作れるようになる

[想定聴衆]
* 開発環境が古びている人
* 手元の開発を楽にしたい人
* チーム開発の環境構築が大変な人

Rust に入門したくて!libperl を bindgen して Perl の ASTを舐め始めた話 / hkoba

皆さんは、日常の業務で使うプログラミング言語と、
技術者界隈の流行のギャップに悩むことって、ありませんか?

私も仕事では主に Perl のコードを書き保守していますが、
ニュースやツイッターに流れる『学ぶべきでない言語ランキング』的なものに心を痛める毎日です。

そんな私ですが、 Rust なら

* 自前の GC を持たない分、既存の C言語ベースのライブラリ群と組合せやすいらしい、
* 特に bindgen というツール兼ライブラリを使えば、C言語で書かれた関数を叩くための
 Rust の型宣言のコード(FFI bindings)を自動で作ってくれるらしい

と知りました。

それなら、Perl の実行時エンジンである libperl を bindgen してみたらどうなるかしら?
Rust を勉強する入り口にもなるし…

そうして今夏に書き始めたライブラリが libperl-rs です。まだ Proof-of-Concept
レベルですが、現段階で Perl 5.22〜5.30 (thread 有り/なし) の binding を
生成できています。

このトークでは、Rust 未経験者だった私が Rust に入門する時に辿ったプロセスを
一つの具体例として紹介します。それを通して、これから Rust に入門しようか
迷っている方の背中を押すことが出来ればと考えています。

想定する視聴層は
- Rust は興味が有るけれど、使い始める理由・切っ掛けを探している
方々です。

C 言語で書かれたライブラリーや動的言語の内部実装に多少の知識が有る方が、楽しいかもしれません。
あと Perl の内部実装の話が好きな人にもウケるかもしれません。

逆に
- Rust の歴史やより良い使い方について、最新の正確な話が知りたい方

には不向きな話になるでしょう。

(my$name="Perl 6")~~s/Perl\s*6/Raku/; / Dan Kogai

というわけで Perl 6 は Perl ではなくなり、Perl 5がただのPerlとなることとあいなりましたが[^0]、そうなるとどうなるかをトーク時間いっぱい考察します。

* @TimToady「今、楽にしてやる」
* YAPCからYARCがフォーク?
* ラクダは楽だがRakuは落下?
* Python 3 の災難
* 他

[^0]: https://github.com/perl6/problem-solving/pull/89

Makefile生活 / azumakuniyuki

信頼と実績、歴史と伝統に裏打ちされたMakefileは現代でも、そしてコンパイル以外でも充分に活躍できる枯れた技術です。長いコマンドをたくさんの引数とともに書いておく、複数のコマンドをまとめてmakeコマンド一発で実行できるようにする、などのタスクランナーとしての用途やタスクの自動化、特にディレクトリの位置に依存した処理の効率化においては一日の長があります。

本演目では$HOMEやリポジトリ、サーバの特定ディレクトリで使うMakefileで便利な用例を、演者が実際に使っているMakefileをとりあげて紹介します。

他言語ユーザから見たPerlのおもしろさ / うたがわきき

私はふだんPythonを書いているのですが、このたび業務でPerlを書くこととなりました。このトークでは、業務でPerlを書くにあたって気になったこと、おもしろかったことについて、主にPythonとの比較を交えつつお話しします。
例として以下のようなトピックを取り上げる予定です:
- Perlのデータ構造とリファレンス
- サブルーチンとbless
- DESTROYメソッド
- CPANというエコシステム

40分で学ぶPerl入門 / 木本裕紀

Perlを知らない人向けと、Perlを学び始めて少したった人向けの

Perlの入門的な内容をトークします。

Perlを知らない方向けに

正規表現
フィルタプログラミング
ワンライナー
Linuxコマンドとの組み合わせ

Perlを学び始めて少したった人向けに

パッケージ
オブジェクト指向
CPANリリース方法

を40分を前半・後半に分けて、20分づつ、お話します。

Perlにおける動的なモジュールロードのメリットとデメリットについて / ybrliiu

Perlでは他の言語と比べ、言語の柔軟性や文化的により動的にモジュールロードされることが多いと思います。
動的なモジュールロードは拡張性や実装の手間と言った面で多大な恩恵をもたらしますが、それと引き換えに様々なデメリットももたらします。
このトークでは、そういったPerlにおける動的なモジュールロードのメリットとデメリットについて発表します。
また、どういうときに動的なモジュールロードを行うといいか、動的なモジュールロードを行わず実装するにはどうすればいいのかについても触れます。

似ているけどちょっと違うものたちをモデリングする技術 / hitode909

はてなマンガチームで開発しているGigaViewerは、マルチテナント型アーキテクチャを採用しており、複数の漫画サイトのコードベースを共通化して、集約して開発しつつも、柔軟なカスタマイズを可能にしているプロダクトです。
本発表では、GigaViewerで配信しているサイト同士の微妙な差異=似ているけどちょっと違うものたち、をどのようにモデリングしてきたか、について語ります。

* アジェンダ
- 似ているけどちょっと違うものたちの紹介
-- 無料のマンガ配信だけのサイトから、ユーザー登録、課金のあるサイトまで
-- 現状の構成や、検討したけど採用しなかった設計の紹介
- 似ているけどちょっと違うものたちに立ち向かうための設計
-- サイトごとの差異を前提としたネームスペース
-- 重要なオブジェクトをみつけて知識を集約する
- サイトごとの機能リストを宣言し、ありとあらゆることに使う
-- 画面の出し分けに利用する
-- メソッド呼び出し時の権限チェックに利用する
-- ルーティングにも利用する
-- フィーチャートグルとの関係性
- 似ているけどちょっと違うものがある前提の暮らし
-- パターン集をドキュメント化する
-- ループを避け、ルールベースで共通化する
-- 値置き場を定義ファイルに追い出す
- 困っていることを紹介して会場の識者の皆様にアドバイスを頂くコーナー
-- 困りごとベスト3を共有する

* この発表のゴール
- 似ているけどちょっと違うものたちに対面したときにうろたえなくなる
- 似ているけどちょっと違うものに立ち向かうためのリファクタリングができるようになる

2019年のらくらくPerl6入門 / 八雲アナグラ

このトークではPerl6の歴史を含めた基礎から現在の最新情報、そして実際にプログラムを書いて見るにはどうしたらいいのかについてお話します。
Perl6を勉強するにはどうしたら良いのか、実際にプログラムを書くには何が良いのか、そしてPerl6自体はどのように作られているのか、海外では?
などなど、Perl6の様々な話題を勢いで話していこうと思いますので、あなたとPerl6今すぐダウンロード!

## アジェンダ(仮)
- Perl6とは
  - 書籍情報
- Perl6の歴史
- Perl6の実行方法
- Perl6とOOP
- モジュールとPerl6
- WebAppをPerl6で
- Perl6の海外の動向
- Perl6そのものの構成

注意事項

  • 受付にてconnpassの受付票をご提示ください
  • 行動規範(CoC)を遵守してください

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。