プロトアウトLAB vol.01 -LTテーマ:プロトアウトで変わった俺の(わたしの)人生
イベント内容
プロトアウト って?
プロトタイプとアウトプットの造語 です。
- プロトタイプをアウトプットすること
- プロダクトアウトの手前の段階
を意味します。
プロダクトアウトの手前の段階のプロトタイプでもアウトプットしていき、フィードバックを得て検証することで開発サイクルを超高速に回していく様も表しています。 [WIP]
LTテーマ:プロトアウトで変わった俺の人生
プロトアウトLABでは、プロトアウト周辺の様々な情報共有を進めてまいります。
記念すべき初回は、「プロトアウトで変わった俺の(わたしの)人生」 。
開発作品やプロトタイピングの発表を通じて、人生の変化を体験、経験した皆様の心の叫びを聞かせてください!
LT枠は先着10名。
ハッカソンやプロトタイピング、展示会への出展出品、プロダクト開発の途中、、などの方で
- 失敗談や成功談
- 思っても見なかった変化
- 人生変わってしまうような出来事
そんな出来事の発表を募集しております!
発表を希望される方はイベントお申込み時に「LT枠」をご選択ください。
プロトアウトLABとは!
プロトアウトにおけるプロトタイピングからプロダクト開発までの なう で イカした 情報を共有したり、一緒に勉強したり、単純にみんなが集まったりする場。それが プロトアウトLAB
プロトアウトLABで扱う「プロトタイピング」という言葉は少し幅が広いです。新しいアイデアやサービス、ものづくりや事業を立ち上げる際などでやってるもの全般を指します。
プロトアウトLABには基本的に3種類のイベントを予定しております。
1ヶ月に1度程度いずれかのイベントを開催いたします。お楽しみに!
最新のイベント情報は以下Facebookグループで公開していきます。ぜひご参加ください!
https://www.facebook.com/groups/protooutstudio/
①ミートアップ
あるテーマに対し登壇ゲストを1-3名程度お呼びしお話をいただきながら、そのテーマに興味ある人同士で交流をするイベント。
②ハンズオン
プロトタイピングには欠かせない技術、サービスのハンズオン。 ※講師も常に募集(自分が知っている事を元にハンズオンを行いたい方はご一報ください)
③LT大会
プロトタイピングにまつわるあらゆることを共有し合う。
- 「プロトタイプだから完成度はそこまで高くないけど、新しくて面白いもの作ったからみんな見て!」
- 「こんな試行錯誤して、これだけたくさんのプロトタイプ作って今があるんだ。その知見を共有してみる!」
- 「今年はこういう事やろうと思ってる!まだやれてないけど、意気込みだけでも発表する」
- 「プロトタイピング進める上でこんな問題があってうまくいかない。みんなの意見聞いてみたい!」
みたいなLTを、飲みながら、お菓子をつまみながら、あーだこーだ言う会にしたいです。
プロトタイピングによるアウトプットやプロセスの話をしましょう!
毎回LT枠を設けるので、気軽にLT枠で申し込んでくださいね
参加して欲しい人
本集いには以下のような方々の参加、登壇を期待しております。
- プロトアウト先輩:プロトタイピングを経て現在サービス開発・製品開発を進めている先輩。
- プロトアウトマン:趣味や好きやこだわりが高じてものづくりに(ある程度真剣に)取り組む開発者の方。
- ひよっこプロトアウトさん:プロトタイピングやものづくりに興味を持って最近はじめた、まさに色々聞きたい知りたい方。
- にわかプロトアウトくん:プロトタイピング、ものづくりに興味があるけれど自分では中々、、というあなた!
会場/フードスポンサーしてくれる企業の方いらっしゃいませんか?
だいたい2-30名程度の会ですが、会場貸し、もしくはフード出してもいいよっていう方いらっしゃいましたら、イベントページのお問い合わせから連絡ください!
会場要件
- 飲食可である(アルコール含む)
- プロジェクター・スクリーン・マイクなど揃っている
- ビルのセキュリティが高過ぎない
- ゴミ処理いただける
- 2-30名のキャパがある
タイムテーブル
time | contents |
---|---|
19:-0 | 開場 ※接続確認等 |
19:30 | イントロダクション&乾杯 |
19:45 | LT×10枠 |
21:00 | 懇親会 |
21:30 | 終了 |
当日の注意
- connpassの6桁の受付番号を準備下さい。
- イベントの様子を記事として公開するために撮影・録画が入ります。
- 内容は変更になる場合があります。
以上につき、あらかじめご了承ください。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
