WP ZoomUP #40 WordPressで社会貢献 〜発案から実装まで、舞台裏を見てみよう〜

2020/05/08(金)21:00 〜 23:00 開催
ブックマーク

イベント内容

「東京都のオープンソースを活用した新型コロナウイルス感染症対策サイト」は、コロナ感染拡大で閉塞感のある中、たくさんの方に役立ち明るい話題となりました。

同じくオープンソースのWordPressを活用して、誰かのお役に立てるようにと、様々なウェブサイトが発表されています。そんな社会貢献となるウェブサイトの開発者さんをお招きし、アイデアの発案から実装の舞台裏についてお話をしていただきます。

WordPressを用いたサービス・イベントとして、まず最初に「テイクアウトゴー」、そして「Save JP Loss」「テイクアウト岐阜」「#徳島グルメ」「do_action Japan 2020」についてもご紹介します。

「WordPressってそんなこともできるんだ」「自分でも何かできることがあるかもしれない」と少しでも感じていただければ幸いです。

  • セキュリティの観点から、Zoomアプリの最新版へのアップデートをお願いいたします。

セッション

コロナの時代のWEBサービス 〜WordPressで実現するプラグインや機能の実装〜

コロナウイルスの影響で、多くの飲食店が通常の営業ができなくなり、テイクアウトサービスをはじめています。
そこで、ユーザー投稿型のテイクアウトまとめサイトのテイクアウトゴー(https://takeout-go.com/ )をWordPressで作成しました。
なぜサイトを作ることにしたのかというきっかけや、制作の裏側のプラグインやプラグインに頼らずにWordPressに機能をもたせる実装方法など技術的な話。
コロナの時代に何ができるのか?多方面で考えるきっかけになればと思います。

中島真洋 さん

@kanakogi WEBエンジニア&デザイナー。北区赤羽とミャンマーに生息の熊本人。WEB系の技術書作家( http://amzn.to/2TgugIA )。赤羽のsukimaの人。テイクアウトゴー。「その本、図書館にあります。」の中の人。

日本の「ロス」を削減できるか? 〜プロジェクト立ち上げ・チーム結成・試行錯誤の裏側〜

新型コロナに起因する食材などの「ロス」削減を解決するための情報共有サービス( https://savejploss.com )をWordPressで構築しました。 このサービスで解決したい問題・立ち上げの経緯・チーム結成・プロジェクトの管理方法・試行錯誤の裏側を公開します。

チーム Save JP Loss

WordPressコミュニティメンバーを中心に結成されたSave JP Lossの運営メンバーです


「テイクアウト岐阜」の作り方 〜立ち上げまでの経緯とウェブサービスを支えるプラグインとコードたち〜

岐阜県下のテイクアウト情報をまとめるウェブサービス( https://takeout-gifu.com )を立ち上げました。 こちらを立ち上げるまでに至った経緯をご紹介し、WordPressを活用してどのように作られているのか、どんなプラグインで機能を追加しているのか、どんなコードを書いてサポートしているのかをお話させていただきます。 同様の仕組みのサービスを簡単に誰でも立ち上げられるように分かりやすくご紹介します。

オレイン(久野晃司) さん

岐阜県岐阜市でWeb制作系フリーランスとして活動しています。主に受託案件にてWordPressに関わる制作のお手伝いをさせていただくことが多いです。また、直接ご依頼を頂いている方にはデザイン制作(紙・Webデザイン)から実装(コーディング)、運営サポートまで一貫してサポートしています。

WordPressに関する活動としては、Gifu WordPress Meetupの共同オーガナイザーをやっています。他にはCore contributor、Translation contributor、Plugin Developer、Theme developerとしてバッジを頂いております。他にはCoderDojo岐阜チャンピオン(主催者)や岐阜市登録市民団体Shiftの代表もやっています。

4歳と6歳の男の子の父親もやっております。昼間は休園・休校の子供達と一緒に奮闘しています。 Twitter : @Olein_jp

“ありもの”で始めてみよう、新型コロナ対策 ~私でもできる?WordPress初心者の挑戦~

ふとしたきっかけで「これって、飲食業支援になるかも!?」と思い立ちあげたのが、Twitterで投稿できる食の情報まとめサービス『#徳島グルメ(https://tokushima-gourmet.design-driven.com)』。でも実はこれ、もともと別のプロジェクトで使う予定だったものなんです。 アイデア次第で、誰でも新時代に立ち向かえると思います。が、私なんかが本当にできるの?WordPress歴1年が無謀にも挑戦した顛末記をご紹介します。

カワセミデザイン舎 日下智之さん

@kawasemidesigns 徳島県藍住町在住のフリーランスDTPデザイナー。2018年9月から『カワセミデザイン舎(https://kawasemi-design.com)』という屋号で活動しています。都市部の広告代理店・印刷会社等からの請負が主な業務で、地元企業からの直接案件もいただいています。たまにアニメーション動画も制作します。好きなものは猫と日本酒。今は娘と庭でいちご狩り。 WordPressは昨年までほとんど触ったことがない状態でしたが、WP ZoomUPで学習させていただきました(ありがとうWP ZoomUP!)。

do_action

額賀 順子 さん

@nukaga 1974年福島県生まれ、大阪での生活を経て男木島へ。フリーランスのWebデザイナー。写真を撮ったり文章を書いたりも。男木島では男木島図書館という小さな私設図書館を運営しています。WordPressではグローバルのコミュニティチームをお手伝いしています。 https://nukagajunko.com/ https://nuuno.net/ http://yorunonaka.com/

イベントの流れ

参加用URLを、開催の30分前までと開始直前にconnpassメールにてお送りします。 (※ 開始後はTwitter・Facebookに掲載します。途中からでもお気軽にご参加ください)

開場は20:50です。21:00より開始となりますので、それまでにご参加開始いただくとスムーズです。

以下のように進行します。

  1. はじめの挨拶
  2. 本イベントについて、インタラクティブ・アンケート、フィードバック、注意事項
  3. セッション
  4. 質問タイム
  5. 懇親会

WP ZoomUP とは?

WP ZoomUP は WordPress を使っている人、使いたい人たちが集まって、知識を共有したり質問をしたりするオンライン勉強会です。

https://wpzoomup.com/

WordPress を使っている人、WordPress に興味がある人なら、知識の量や技術の有無に関係なく、誰でも参加することができます。

月に2回の開催で、「セッション回」「座談会」を一度ずつ開催します。

「セッション回」では、毎回テーマを設定して、その道のスペシャリストを招いて話してもらったり、参加者の有志が研究結果を発表したりします。その後、関連する内容についてワイワイ話し合ったり質問できる時間を作ります。

「座談会」は、Q&A、雑談のためのゆるっとした形で進めていこうと思います。

発言や質問は、自由なタイミングでどんどんしてください。初心者、コードを書く人、コンテンツを作る人、ものを売る人、デザインする人、考える人、ビジネスをする人などなど、さまざまな人たちの多様な視点が持ち込まれることで、参加者全員の理解が深まるからです。一方向ではないコミュニケーションが活発な勉強会にしましょう。分からないと声を上げたり、提案をすることは、必ず歓迎されます。

WP ZoomUpは参加者の協力によって改善されていきます。フィードバックを取り込んで、2時間ができるだけ濃く、役に立つように変えていきますので、よろしくお願いします。

フィードバック方法

他、このページの一番下にある運営者への個別の連絡も可能です。

参加方法は?

Zoomというオンラインミーティングツールを利用します。アプリをインストールすることで、パソコンでもスマホ・タブレットでも参加することが可能です。

イベントに参加申し込みをした方々に事前にシェアされるURLにアクセスすることで、アプリが自動的に立ち上がり、WP ZoomUPに参加できるようになります。

イベント開始後しばらくすると、URLは一般に(Twitterなどで)公開され、事前申し込みがなくても参加できるようになります。(セキュリティ面を考慮し参加者の方のみにおしらせします。)

Zoom の勉強会場に入ると、名前を入れたり、デフォルトではオフになっているカメラやマイクをオンにできます。本名を使うのかハンドルネームにするのか、カメラをオンにするかどうかは自由です。顔が見えるほうが盛り上がりますので、できる方はオンにしてみてください。

マイクは発言をするとき以外はオフにしておいてください。

Zoom には、オンラインでできるチャットもついています。セッション中に「○○についてもっと詳しく!」ですとか、誰かの質問に対して「それ私も知りたかった!」など、場を活性化させる参加者でいてください。

Zoom の録画機能を利用して、後日、YouTubeやWordPress.tvに公開することを考えています。

オススメのデバイス

参加(動画と音声発信)の方へ

【一番オススメ】 パソコン(マイク+WEBカメラ) 画面の切り替えなどが柔軟にできるのでオススメです。懇親会では自己紹介タイムなどもありますのでマイクとカメラがあるとベストです。

【オススメ】 タブレット WEBカメラやマイクがない場合はタブレットからでも参加いただけます。ただし、sli.doというWEBサービスを使って質問に回答していただく時やチャットへの参加がタブレットでは操作上しにくいところがあります。

【参加可能】 スマートフォン スマートフォンからでも参加いただけます。画面が小さいのでスライドやサイトをみて解説するときに見にくい可能性があります。

視聴(見るだけ参加)の方へ

【一番オススメ】 パソコン 画面の切り替えなどが柔軟にできるのでオススメです。

【オススメ】 タブレット・スマートフォン sli.doというWEBサービスを使って質問に回答していただいたりしています(参加していただけたら嬉しいですが、参加されなくても大丈夫です)。タブレット・スマートフォンでは画面の切り替えがしづらく答えにくいところがあります。

【視聴可能】 スマートフォン スマートフォンからでも視聴いただけます。画面が小さいのでスライドやサイトをみて解説するときに見にくい可能性があります。

歓迎されること

WP ZoomUP をすべての人たちにとって開かれた場所にします。ジェンダー、性的指向、障害、人種、宗教、好きなOS、好きなプログラミング言語、使っているテキストエディター、使っているCMS、技術のレベルがなんであっても、誰でも安心していられて、自分は歓迎されているんだと思える、友好的な場所にします。

以下のことを歓迎します。

  • 思慮深く、他者を尊重し、協力的であること。
  • 他の人の品位を傷つけたり、差別したり、嫌がらせとなる言動を控えること
  • 会の状況や他の参加者の様子に気を配ること。
  • ちょっと問題かな、と思えることがあったら、それをすぐに運営者に伝えること。
  • 積極的に参加して、提案して、発言することで、会をよくしていき、自分のものにしていくこと。

参考にした文書: Code of Conduct – Make WordPress Communities https://make.wordpress.org/community/handbook/meetup-organizer/resources/code-of-conduct/

運営者について

齋木 弘樹 (さいき ひろき)

@lunaluna_dev マークアップエンジニア。 主にHTML・CSSのマークアップとWordPressの構築を業務とする。2017年10月から 株式会社mgn所属。 WordCamp東京、東京WordPress MeetupなどWordPress関連の勉強会、またCSS nite、HTML5 Conference、JavaScript祭、DIST、FontPlusDayなど多くのWeb系イベントにスタッフとして参加。 https://lunalunadesign.net/

河野 千秋 (こうの ちあき)

@kouno_chiaki 香港在住11年目。香港でWEBマーケティング&制作会社をしています。好きな点心はもち皮揚げ餃子の咸水角(ハムソイゴッ)。WordCamp Hong Kong 2019 実行委員、WordCamp Ogijima 2018 実行委員、Tsurukame Creative香港ブログ Love Life 香港!

三浦 佐代子

@NOCE_WEB_DESIGN 岡山県岡山市在住のフリーランスWebクリエイター。専門学校非常勤講師。Okayama WordPress Meetup オーガナイザー。山口県下関市出身。福岡市でプログラマーを経験後、岡山市で専門学校情報システム学科講師、医療事務講師、ビジネスマナー講師、ソフトウェア会社勤務などを経て現在。https://noce-w.com/

額賀 順子

@nukaga 1974年福島県生まれ、大阪での生活を経て男木島へ。フリーランスのWebデザイナー。写真を撮ったり文章を書いたりも。男木島では男木島図書館という小さな私設図書館を運営しています。WordPressではグローバルのコミュニティチームをお手伝いしています。 https://nukagajunko.com/ https://nuuno.net/ http://yorunonaka.com/

占部 紘

@Toro_Unit 長野県松本市在住のフロントエンド/ WordPress エンジニア。HAMWORKS のフロントエンドとWordPress担当。 信州 WordPress Meetup オーガナイザー。テーマ「Vanilla」、プラグイン「Custom Post Type Permalinks」等を開発。 WordPress 5.0 コントリビューター。 http://torounit.com

西川 伸一

@shinichiN 東京、バンコク、男木島と家族で移り住みながらWordPressで仕事をしています。WordCamp Tokyo 2012とWordCamp Ogijima 2018 の実行委員長をしたり、バンコクのWordPressコミュニティーを始めたり。WordPress 専門メディア Capital P の共同運営、著書に『サイトの拡張性を飛躍的に高める WordPressプラグイン開発のバイブル』他。ブログとポッドキャスト「男木ラジオ」やっています。

村上 直子

@ud_fibonacci 1984年生まれ、山口県山口市在住のフリーランス。クリエイティブハント山口メンバー、WordCamp Ogijima 2018 実行委員。3歳の娘と夫と3人暮らし。 Windows用パッケージソフトの開発を経験後、結婚を機に退職。その後、山口市に移住しフォトグラファーのアシスタントを務める。出産後、在宅で写真の補正・現像の仕事を受けるようになり、個人事業主となる。 その後知人に『家にいるならちょっとチラシ作ってみない?』『ウェブもできるんじゃない?』と声を掛けられ、全くの未経験からDTP・ウェブ業界に飛び込むことになった。

その他

WP ZoomUP が始まった経緯については、「オンライン勉強会 WP ZoomUP (仮)」をお読みください。

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
情報提供元ページ(connpass)へ

新規会員登録

このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。



※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。

※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。

関連するイベント