PyData Osaka Meetup #017(PyTorchハンズオン)
2020/06/06(土)14:00
〜
16:00
開催
ブックマーク
イベント内容
要旨
※今回のイベントはPyData Osaka Meetup#16と同一の内容となります。
今回のイベントでは代表的なdeep learningのフレームワークの一つであるPyTorchのハンズオンをオンラインで行います。PyTorchの初心者を対象とします。Numpyについて知識があると、内容を容易に理解できると思います。
こちらのGithubリポジトリのノートブックをGoogle colaboratory上で実行しながら解説します。リポジトリのクローンは不要です。
ノートブックの内容は以下の通りです。
- 線形回帰モデルの定義
- モデルの訓練とテスト
- Tensorboardによる訓練損失の可視化
- ファイルへの保存
- GPU・TPUによる画像分類器の訓練とテスト
PyData Osakaは大阪を中心に活動していますが、このイベントはどの地域の方でも参加して頂けます。
事前準備と注意事項
- ZoomもしくはGoogle Meetを用いる予定です。本イベント用のURL(招待リンク)は、connpassの参加登録者へのメッセージ機能を用いてお伝えします(connpassの登録アドレスにメールが届きます)。Zoom Meetingの参加方法の概要はこちら Google Meet のヘルプはこちら
- Google colaboratoryを使用するため、各自googleアカウントの準備をお願いします。Colaboratoryの使い方を予習しておくと良いかもしれません。
- チャットにはSlackグループPyData-JP(招待リンク)の
#osaka
チャネルを使用します。また、本イベント開催前のアナウンスを同チャネルで行う場合があります。事前の登録をお願いします。 - ZoomもしくはGoogle Meetの招待はハンズオン開始の1時間前に「参加者」の方にのみお送りします。そのため開始の1時間前以降のキャンセルはできる限りご遠慮ください。
開催日時
2020年6月6日(土) 14:00〜16:00
途中退室は自由です。
場所
オンラインで行います。
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
14:00-14:05 | 参加者のZoom接続確認 |
14:05-14:10 | PyData Osakaの紹介 |
14:10-14:20 | 参加者の自己紹介 |
14:20-16:00 | PyTorchハンズオン |
Code Of Conduct
PyData.Osaka では、参加者のみなさまへPyData Code of Conductの内容を理解してくださることを期待しています。参加前にご一読くださいますようお願いいたします。
その他
PyData Osakaについてはこちらをご参照ください。
注意事項
※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
