【オンライン】チームのカルチャー形成のための雑談ワークショップ
イベント内容
デブサミ2020ベストスピーカー受賞セッションの
実践編「雑談ワークショップ」をオンラインで体験しよう!
今回、Scrum Fest Osaka2020でハッカーライフラのトラックを頂き、その中で「雑談ワークショップ」の参加者を Connpassでも一般公募することになりました!
※こちらのConnpass申込みページからは、Scrum Fest Osaka2020本編へはご参加頂けませんのでご注意下さい。
本ページは、雑談ワークショップへのお申込みのみとなります。
※Scrum Fest Osaka2020へご参加ご希望の方は、(https://www.scrumosaka.org/)
よりチケットのご購入をお願いします。
【タイムテーブル】
時間 | 内容 | 登壇者 |
---|---|---|
12:50 | [オンライン]参加者受付開始 | |
13:00 | [前説]雑談ワークショップはじめます! | 岩切さん・安田さん |
13:05 | 雑談ワークショップ | 安田さん |
13:45 | [クロージング] | 岩切さん・安田さん |
ワークショップの内容
1.リモートワークでの課題
2.雑談をやることのメリット
3.雑談の効果をあげるコツ
4.雑談やってみよう
5.雑談ワークショップ 振り返り
【セッション概要】
「雑談」のワークショップです。「雑談」と聞くと「え?なにそれ?意味あるの?」と思われるかもしれません。
しかし、「雑談」には組織/チームのカルチャー(文化)形成にとって良い効果があるのです。このワークショップは、その「雑談」の効果を知り、「雑談」を体験してみるというワークショップです。
ーーーーーー
弊社(クリエーションライン)は、140名のエンジニアを中心にした会社です。
弊社では、2019年1月から毎週月曜日に30分を「雑談」の時間として使っています。
業務として「雑談」をしています。
私たちが「雑談」を行う目的は、「チームワークの7つの段階」でいう「新しい価値を共に生み出すチーム」になるためです。(参考:http://www.scholar.co.jp/workcollaboration/level/)
新しくできたチームがいきなり「新しい価値を共に生み出すチーム」になることはできません。そのようなチームになるためには、Level1からひとつひとつステップアップしていく必要があります。
「雑談」には、この7つの段階におけるLevel1~3に効果があると考えています。 Level1 Know each other (お互いを知る) Level2 Share casual conversations(話をする) Level3 Understand one another(理解する)
良いチームになるために、良いチームとなるカルチャー形成のために、僕たちは「雑談」を取り入れています。 実際に、この雑談を取り入れるようになり、定期的に調査しているエンゲージメントスコアは右肩上がりになっています。
僕たちがやっている「雑談」を体験していただき、是非あなたの組織、チームで「雑談」を取り入れてみてください。「雑談」だけで良いチームになるわけではありませんが、良いチームになるためのベースになるはずです。そのきっかけをこのワークショップで持ち帰ってもらえると嬉しいです。
【 ワークショップの効果】
チームのカルチャー形成のための雑談について経験することができる。
リモートワークの課題のひとつを解決することができる。
カルチャー変革の第一歩をスタートすることができる。
【 対象者】
コロナショックにより、いきなりリモートワークになってしまって、社内のコミュニケーションや一体感に不安を感じている会社の経営者、リーダー、メンバーの方々。
関連リンク: https://www.slideshare.net/mobile/TadahiroYasuda/joyinc7
【スピーカー紹介】
安田 忠弘さん(クリエーションライン株式会社代表取締役)
2006年にクリエーションラインを設立。「IT技術によるイノベーションにより顧客と共に社会の進化を実現すること」をミッションとして、クラウド、OSS、アジャイル、DevOpsなどについて多くの経験および知識を有する技術者140名を率いる。
ハッカーライフラボとは
未来への不安や、社会的課題を感じるときに、人は何を決断し、何を心の支えに行動してきたか? そこには、今の生活や仕事をHackしたノウハウがあるに違いない! そんなお話を、お届けしたいと思い、2020年2月に立ち上げました 一緒に運営してくださる仲間募集中です!
ATTENTION!!
ZoomURLは後日connpassのメッセージ等でお知らせします。 開始時間前にZoomの待機室へお越しください。 またこのワークショップは録画させて頂き、後日公開予定となっております。ご了承ください。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
