オープンデータビジュアライズ勉強会#2
イベント内容
みんなでインターネット上に蓄積されたビッグデータを取り扱う方法を勉強しよう!
文部科学省が高等学校の情報科の先生方向けに公開されている資料を皆さんと読み進めながら、データを取り扱う手法について知見を深めます。
PythonやR,SQL等用いたデータ分析について一歩ずつ基礎を固めて行きましょう! 月1くらいの頻度で開催しています。
2回目となる今回は、p112 演習3から始める予定です。
今回からの参加、今回だけの参加でも大歓迎です!!
タイムテーブル
19:00-19:45 前半
19:45-20:00 休憩
20:00-20:45 後半
20:45-21:00 まとめなど
準備物
- Discode (勉強会の配信・通話環境)
- Jupyter Norebook をはじめとしたPythonの実行環境(データ解析のサンプルを実行する可能性があります。Google Colaboratoryでも大丈夫です)
- 統計解析用ソフトR (同上、統合開発環境のR-studio が使いやすくて便利です。)
「こういうデータを分析してみたんだけど...」、「こういうツールのおさわり会をみんなでやりたい」といったような企画やLTの持ち込みも大歓迎です!
エンジニアカフェ発のコミュニティとしてみなさんで知見を共有していきましょう。
[過去のイベント中のチャット履歴]
https://discord.gg/RTTPVBT
データ分析に関する質問やトピックの投稿、お待ちしております。
(注)招待リンクになっていますので、すでにDiscodeアカウントをお持ちの方は、
アプリより、「サーバーを追加」->「サーバーに参加する」->「招待リンクの入力」で参加可能です。
なお、ブラウザで招待リンクを踏む際、InternetExplorerではうまくリンク先にジャンプしないようですので、Chromeなど別ブラウザでお試しください!
[文部科学省の資料]
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1416746.htm
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
