6/14 ふくいDXオープンラボ 開設記念 特別見学会【無料】

2021/06/14(月)10:00 〜 16:00 開催
ブックマーク

イベント内容

ふくいDXオープンラボは6月14日に開設にあわせて特別見学会を開催します。
 
当日は、DXオープンラボのコンセプトや展示物をデモを交えながらご紹介させていただくほか、DXオープンラボで実施する各種事業についても詳しくご紹介します。
 
今回は、新型コロナ感染症対策の観点から、1回あたり6名を定員として実施させていただきますので、確実に見学されたい方はお早めにご登録ください。

<特別見学会 スケジュール>

時間
1回目 10時~11時
2回目 11時~12時
3回目 13時~14時
4回目 14時~15時
5回目 15時~16時

※各回、完全入れ替え制です(40分程度)
 

<主な展示物>

①自動運転テレプレゼンスロボット「Double3」
 ディスプレイを備えた走行ロボットを離れた場所からインターネット経由で遠隔操作し、ビデオ通話状態でオフィスを移動したり会議に参加したりできるテレプレゼンス(※)ロボットです。

 車輪はセルフバランス機能で安定走行が可能で、リモートでの見学案内で活用されているほか、飲食業界などでは配膳業務の自動化などへの活用に期待が高まっています。

※遠隔地において、あたかも現場にいるかのような臨場感を提供する技術の総称。映像・音声のリアルタイム配信や大型ディスプレーを利用したテレビ会議、現場の状況をカメラで正確に把握しながらのロボット操作などを指す。
double3.png
 
 
②現場作業に対応したARスマートグラスシステム「AceReal」
 製造現場での作業をリモート支援できるスマートグラスシステムです。作業現場の状況をオンラインで把握しながらAR越しに指示することで、未熟練作業者でも効率的な作業が可能になります。
 それにより、交通費・宿泊費・出張手当などのコスト削減、技術継承の効率化、労働環境の改善による若年層労働者の定着率の向上などの効果が期待されています。
acereal.png

③ゲートセンサーによる来訪者数管理システム
④農業用ハウスのIoT環境制御システム
⑤パトライトでIoT 製造設備稼働状況の見える化システム
⑥GoogleColaboratory 無料で始めるAIツール
⑦機械学習による特許文書の自動分類
⑧IoTによる「つながる工場テストベッド」 (産総研との共同研究事業)
⑨AIカメラによるメーター自動読み取りシステム ほか
 
 

<ふくいDXオープンラボについて>

 
【ふくいDXオープンラボのイメージ図】
lab_image.png

【デザインコンセプト】
DX:デジタルトランスフォーメーション
働き方や、オフィス空間のあり方が多様に『変容』(トランスフォーメーション)するなかで、多様性を受け入れられる創造の場を目指しました。
DXという言葉の響きから受ける「難しい」「近づき難い」というイメージを、県産材(特に身近な杉材)を取り入れることにより「身近で」「優しい」空間に『変容』させています。
 
【ふくいDXオープンラボについて】
「ふくいDXオープンラボ」では、中小企業経営者のデジタル活用に理解を深め、DXによる経営向上、新事業展開に取り組んでいただくためのエリアを整備しました。「中小企業のデジタル化、DXの実践に繋げていく空間」「人が集まる協業空間」の創造を目指します。また、すべてのエリアでオンラインを活用できる環境を整備することで、ラボ自らもDXに積極的に取り組みます。
 
<DXラボの構成>
 
●ワーキングエリア
専門家(※)と事業者が協業できるフリーアドレスエリアです。DXを技術面からサポートするラボスタッフが常駐し、業務での活用の具体化や技術的な課題の克服に向けた取組みを寄り添いながら支援します。
(※)DXラボのスタッフ、IT技術者、ITコンサルタント、中小企業診断士、金融機関など
 
●エクスペリエンス(体験)エリア
DX関連システム体験、県内企業のDX事例を紹介するエリアです。
 
●スタディエリア
動画配信機能を常設したエリアです。技術勉強会や事例セミナー、DX専門家による定期相談会(月6回)をリアル、オンラインの双方で開催します。勉強会やセミナーは、可能な範囲で動画化し、オンラインで配信、提供していきます。
 
 

お問合せ先

公益財団法人 ふくい産業支援センター DX推進グループ
TEL0776-67-7416 Email dx-g@fisc.jp

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。