e-ZUKA Tech Night vol.17
イベント内容
今回のe-Zuka Tech Nightは、実験的にファブラボ的な顔のお披露目会。
enziとmrubyがテーマですが、これをひととり学んだ後に「Code for Iizuka」として現在の飯塚の課題をちょこっと解決するIT技術として利用するアイデアを考えてもらう時間もとりたいなと思います。
主催 一般社団法人e-ZUKA Tech Studio, 福岡県中小企業団体中央会
プログラム
18:30 開場
19:00-19:45
鈴谷瑞樹さん(博多図工室) 「なぜ博多図工室はFablabではないのか」
19:45-20:00
石井 宏昌さん(福岡CSK) 「mrubyボードenziの概要」
20:00-20:30
三牧弘司さん(福岡CSK) enziの基本的な使い方「ハンズオン」
20:30-21:00
中野晶太さん(Manycolors社)enziで利用可能なmrubyライブラリの説明
「ハンズオン」
21:00-21:30
Ask me anything 「mruby作っている人だけど、なんか質問ある?」コーナー
九州工業大学 田中 和明さん がお答えします!
21:30-21:50 LT
LTは制限時間5分で、テーマ縛りなし!
希望者は参加登録時に表明お願いします。
すでに申し込み済みの方でLTを希望をされる方は、info@ezukatechstudio.org までメールをお送りください。
LTタイトル | 発表者 |
---|---|
eTSでのロボット教室等 | RoDEP |
Raspberry piでGoogle Glass制作 | P&D |
募集中 | 募集中 |
募集中 | 募集中 |
21:50〜22:00
(7)Code for Iizukaタイム
22:00 終了
★限定15名は、enzi実機でハンズオンできます。
ご希望される方は、ノートパソコンご持参でお願いします。
内容は変更になる可能性もありますので、ご了承下さい。
アクセス
会場には駐車場はありません。お車で来られる方は、会場周辺の有料駐車場をご利用下さい。また、アルコールを飲まれる方の車でのご来場はご遠慮ください。
市外からお越しの方へ
電車:福北ゆたか線の快速もしくは普通電車に乗車し、「新飯塚駅」で下車。会場までは徒歩10分程度です。所要時間は、博多から45分前後、折尾から40分前後です(いずれも快速利用の場合)。
高速バス:天神バスセンターの1番のりばから田川後藤寺方面行に乗車し、「飯塚バスセンター」で下車。会場までは徒歩1分程度です。所要時間は60分程度で、10〜20分間隔で運行しています。戻りの最終は22:57です。
更新履歴
10/09 15:00 公開10/11 10:00 プログラム更新10/15 10:15 LT更新10/18 11:45 プログラム更新10/18 17:30 プログラム更新
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。