関西IoTビジネス共創ラボ x IDEACTIVE JAPAN PROJECT コラボ企画
イベント内容
IoTのイベントを開催します!
2022年10月5日(水)、関西IoT共創ラボと日本マイクロソフトが共同で開催する初の大型コラボイベント「関西IoTビジネス共創ラボ x IDEACTIVE JAPAN PROJECT コラボ企画」を開催します!
第一部では、IoTを活用した取り組みについて株式会社アシックスや株式会社神戸デジタル・ラボが発表、またMicrosoftの最新情報もご紹介します。
第二部では「IDEACTIVE JAPAN PROJECT」(※)の開催概要を発表し、その後IoTの更なる発展に向けてワークショップも行います。
※「IDEACTIVE JAPAN PROJECT」とは、日本マイクロソフト、ソフトバンク、Meta Japan、IoTビジネス共創ラボ、VISITS Technologies など複数のリーディングカンパニーと全国の学生が協力し合い、官・民・学のグループで活動する2022年に発足したプロジェクトです。 https://www.ideactive.jp/
こんな方に適したイベントです
- IoTをまだあまり知らない
- IoTの新しいアイデアを形にしたい
- IoTに興味がある・もっと知りたい
- 企業の方はもちろん学生の皆さまもぜひ(学校帰りにどうぞ!)
イベント概要
- 日時 10月5日(水) 16:00~19:00
- 場所 アンカー神戸(Microsoft Base 神戸) https://anchorkobe.com/
兵庫県神戸市中央区加納町4丁目2番1号 神戸三宮阪急ビル 15階
(JR三ノ宮駅、阪神・阪急線神戸三宮駅より徒歩1分)
主催・共催
関西IoT ビジネス共創ラボ コミッティ企業
- 株式会社アシックス(https://corp.asics.com/jp/)
- 株式会社神戸デジタル・ラボ(https://www.kdl.co.jp/)
- 旭光電機株式会社(https://www.kyokko.co.jp/)
- 株式会社コンテック(https://www.contec.com/jp)
- オプテックス株式会社(https://www.optex.co.jp/)
IoT ビジネス共創ラボ幹事会社
- 東京エレクトロン デバイス株式会社(https://esg.teldevice.co.jp/iot/azure/csp/reason/iotbizlabo.html)
IoT ビジネス共創ラボ事務局
- 日本マイクロソフト株式会社(https://www.microsoft.com/ja-jp)
アジェンダ
時間 | タイトル | 講演者 |
---|---|---|
第1部 | 関西IoTビジネス共創ラボ イベント | |
16:00-16:05 | オープニング | 株式会社神戸デジタル・ラボ 柏原 健 |
16:05-16:20 | IoTを活用した取り組み紹介1 「AI+IoTで社内の個室スペース空き検出」 |
株式会社神戸デジタル・ラボ 原口 俊樹 |
16:20-16:35 | IoTを活用した取り組み紹介2 「酪農分野のDX推進とIT教育との連携」 |
株式会社アシックス 坂本 賢志 |
16:35-17:00 | Microsoft最新情報 | 日本マイクロソフト株式会社 |
第2部 | IDEACTIVE JAPAN PROJECT 告知イベント | |
17:00-17:15 | IDEACTIVE JAPAN PROJECT開催概要 | 東京エレクトロンデバイス株式会社 |
17:15-18:25 | ワークショップ ひらめきアイデア課題解決 グループディスカッション(ひらめきアイデア) |
参加者全員 (企画:株式会社神戸デジタル・ラボ) |
18:25-18:30 | エンディング | 株式会社神戸デジタル・ラボ 柏原 健 |
18:30-19:00 | 懇親会(アンカー神戸にて) |
※Q&Aは、各セッションごとに設けます。
※予告なくセッション順や内容を変更する場合があります。予めご了承ください。
参加方法
30分前より受け付けを開始します。お時間に直接会場へお越しください。
本イベントで収集された個人情報の取り扱いについて
株式会社神戸デジタル・ラボ及び日本マイクロソフト株式会社の個人情報保護方針に準拠して取り扱います。
https://www.kdl.co.jp/policy/
https://www.microsoft.com/ja-jp/mscorp/privacy/default.aspx
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
