組み込みソフトウェア基礎-現場ノウハウを知ろう[テスト駆動開発の魅力を語る]
イベント内容
現場ノウハウを知ろう-テスト駆動開発の魅力を語る
LEDドライバをテーマにホストPCでテスト駆動開発しました。 その時の学びを共有したいと考えています。
参加の方、是非ともよろしくおねがいします。
イベントの目次
イベントはつぎのように進行したいと考えています。
19:20: オンライン会場ログイン可能
19:30〜20:00: イベント開始
20:00〜20:15: 今回のテーマについて質問など
※資料をベースにお話しますがイベントの説明はアレンジします。 資料は自社勉強会向けにつくったもので、自社勉強会を開催した後に得た学び・気づきなどもお話したいと考えています。
イベント開催背景
自社向けの勉強会でなにかテーマ(※1)を決めて、ソフトウェア開発の上流工程から下流工程まで説明する連続講座を開催し、自分のスキルアップしたいと考えました。 参加者の学びになればなお良し、と考えました。 この度、社外向けにもイベントを開催しようと考えました。現在予定している講座はつぎのとおりです。
- '#1 要求仕様の理解 ※2
- '#2 要求を仕様化する ※3
- '#3 概要設計 ※4
- '#4 詳細設計 ※5
- '#5 TDD #1 概要・環境構築 ※6
- '#6 TDD #2 LEDドライバ(ホスト) ※7 ★今回はこれに触れます。
- '#7 TDD #3 LEDドライバ(ターゲット):2023/1/26(木)開催予定
私自身、下流工程(テスト)を担当していますが、上流工程(要求仕様の理解、要求の仕様化)を学び視座を広げたいな、と感じています。 ソフトウェア開発の一連の流れを知りたい、スムーズに開発できていない感触がある方、ぜひ一緒に学びませんか?
各開発工程の課題を整理・分解し、どうすれば課題解決できるか?の学びをシェアできたらな良いなと考えています。
皆さんの参加をお待ちしています。
※1 CQ EVカートのマイコン移植を対象とします。テーマを決めた背景は※2のリンクを参照ください。
※2 社内向け勉強会を記事化しました。 要求仕様の理解
※3 社内向け勉強会を記事化しました。 要求を仕様化する
※4 社内向け勉強会を記事化しました。 仕様から概要設計する
※5 社内向け勉強会を記事化しました。 概要設計から詳細設計を行う
※6 社内向け勉強会を記事化しました。 テスト駆動開発 はじめの一歩
※7 社内向け勉強会の資料をアップロードしました。 テスト駆動開発 #2 LEDドライバ(ホストPC編)
グループのビジョン
組込みソフトウェア開発の知見を共有するグループです。 このグループの知見で開発のヒントが得られ、みなさんの業務に何か参考になれば嬉しいです。 是非、このグループを使い倒してください。
注意事項
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
新規会員登録
このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。
※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。
※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。
