【東京】身近なペットから野生動物まで、動物を描く基礎を学ぼう

2023/03/20(月)17:00 〜 19:00 開催
ブックマーク
参加枠申込形式参加費 参加者
セミナーお申込み
先着順 9,790円
クレジットカード払い
0人 / 定員6人

イベント内容

3大特徴!その1
動物を描く際の基礎となる、脊椎動物の身体構造から学べます
3大特徴!その2
動物を描くポイントやコツを、実技実習を受けながら把握できます
3大特徴!その3
動物の身体構造をもとにデザイン化するノウハウも学べます

■本講座受講後の特典はコレだ!
自宅でマイペースで反復練習できる、オリジナル資料



■講座概要
家でかわいがっている犬や猫、小鳥など、ペットをかわいく描いてみたい方、
スケッチしたい動物が近所の動物園にいる方、ジャングルの動物をキャラクター化したい方、
アニマル漫画を描いてみたい方…、みんな集まれ!

本講座では、動物を描く際の基礎となる体の構造を学習してから、実技実習でコツやポイントを覚えていきます。

一見難しそうで遠回りに思うかもしれませんが、実はこれこそまっとうな方法。スキルが早く身に付き、応用も利きます。

米国出身で日本に拠点を移して約四半世紀になるイラストレーターのローガン・ハザード講師がドローイングはもとより、アニメーターが動物の描き方やデザイン化する際のコツもレクチャー。楽しくてとても有益な講座です。

自分なりにデザインしてキャラクター化できれば、動物好きの家族や友達との楽しみもさらに倍増、尊敬されますよ!
動物漫画やアニメ、キャラクターデザインに興味のある美大生も大歓迎です。



■セミナー詳細
1.脊椎動物共通の骨格、体の構造を知る
2.<実習>
 犬、猫の描き方&ドローイング
3.アニメーターの「動物の描き方」とコツ
4.質疑応答



■参加対象
【超初級、初~中級】
✔動物を描いてみたい方。経験不問
✔趣味で動物を描くのが好き
✔アニメや漫画、イラストなどを描くのが好き
✔キャラクターデザインに興味のある美大生



■受講後像
✔ 脊椎動物に共通する骨格や形の理解が深まっています
✔ 脊椎動物を描くための基本テクニックを理解しています



■持ち物
・スケッチブックやクロッキー帳(なければ弊社でA4コピー用紙をご用意いたします)
・鉛筆。2Bか3Bのドローイングペンシル(シャープペンシルはNGです)
・必要に応じて鉛筆削り



■講師
Rogan Hazard/イラストレーター
バージニア州生まれ。 16歳でN.Y.に移り住むまでに、アラスカアンカレッジ(米)~パリ(仏)~ストゥットガルト(独)で生活。 「Art Student’s League」「The School of Visual Arts」「Empire StateCollege」で学ぶ。 エリック・フィッシェル、ディヴッド・サレー、トム・ウェッセルマンをはじめ、著名なアーティストスタジオでのアシスタントを経てフリーに。 N.Y.、東京、香港など、世界各地で個展の経験がある。 画家としての長いNY生活中には、NYのセントラルパークにある動物園の壁画にイラストを提供したことも。 1997年画家としての長いNY生活を経て、1997年世界的イラストレーターの黒田征太郎とグラフィックデザイナーの長友啓典に熱望され来日。 広告代理店勤務後、フリーのイラストレーターに。 お台場の猫のテーマパーク「キャッツリビン館」の大型シンボルイラスト、和菓子屋・虎屋のカレンダー、朝日新聞の風刺画連載、男性誌「Men's Joker」の漫画連載なども手掛ける。 クライアントは森永、リクルート、アスキー、日経BP社、アスクル、KKベストセラーズ、電通など。 広告ポスターや絵コンテ、書籍の挿絵、Webイラスト、キャラクターデザインなど、活躍の場は多岐にわたる。 デジタルとは思えないほどの写実的なタッチ、はたまたアメコミ、SF系の独特の色彩センスと画風でコアなファンを持つ。



■注意事項
※遠方からお越しの予定の方へ※

開催3日前までに開講の有無を決定させていただいております。
開催人数に達しなかった場合は、開講見合せとなります。
遠方からお越しの場合は、事前にご連絡いただけますと
お申し込み状況をお伝えすることは可能です。

※最低開講人数について※

セミナー開催の最低開講人数(各講座による)に達しなかった場合には中止となる可能性がございます。
※中止となる場合、事前連絡はメールにて開講日3営業日前に行います。

なお、有料セミナーが中止となった場合、受講料金は全額ご返金させて頂きます。
ご返金方法につきましては別途メールにてご連絡致します。

緊急事態宣言下では、定員数を通常の半数へ変更しておりましたが2021年12月より通常定員にて開催しております。
弊社で感染予防に努めて運営を行ってまいりますが、受講される方は、下記遵守いただきますようお願い申し上げます。
・ 受講される方ご自身の自己責任、自己管理の元に受講をお願いします。
・ 来場時の検温、マスク着用、アルコール消毒等のご協力をお願いします。
・ 発熱等の風邪症状のある方は受講を控えてください。

参加費のお支払いについて

本イベントの参加費は、クレジットカードでの事前支払いとなります。
ご利用可能なクレジットカードをご用意いただき、お支払い手続きを行ってください。

新規会員登録

このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。



※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。

※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。