"落とし穴"シリーズ 「仮説立案の落とし穴」

2023/06/23(金)12:15 〜 12:45 開催
ブックマーク

イベント内容

"落とし穴" シリーズとは?

プロダクト開発のみならず、事業開発においても、仮説立てて検証を行いながら探索的に進むプロセス「仮説検証」に取り組む組織・チームは増えています。

ところが、仮説検証に取り組むなかで、「私たちはちゃんとやれているはず…」と思いつつ、うまく学びを得られないことも少なくないのではないでしょうか。

  • 顧客を中心に考えているから、あんなユーザーもこんなユーザーもみんな対象にすると、どうも浅くなる
  • 検証活動に乗り出してみたけど、期待する結果が得られなかった
  • 価値があることが見えてきたが、事業として展開するには心もとない

仮説検証を進める中には、このようななにかが足りていない"落とし穴"がいろんなところにあります。
そしてこれまで、自分たちがはまってしまった"落とし穴"の正体がわかるかもしれません。
また、これから仮説検証を始めていこうと考えている方には、どんなところで躓くのか、予習としてお役立ていただけるはずです。

このシリーズでは、そんな"落とし穴"について、毎回テーマを決め、対話形式でお話しします。
ラジオ感覚で、お気軽にご参加ください。

第1回のテーマは「仮説立案の落とし穴」

仮説検証の序盤、最初の仮説を立てるときにはまる落とし穴です。
最初の仮説を立てる際には、「まだなにもわかっていないから、仮説も立てられないよ」「とにかく進めてみよう」という会話も多いのではないでしょうか。実は、この判断はすでに"落とし穴"にはまっているとも言えます。
いったい、どんな"落とし穴"なのでしょうか。

第1回はこのテーマについて、お話しします。

話す人

濱口 知也 ( @TomoyaHamaguchi )

<プロフィール>
株式会社レッドジャーニー
事業会社で仮説検証型アジャイル開発を導入し、実践、社内展開を経験し、プロダクトオーナー代行、プロダクトマネージャー、スクラムマスター、アジャイルコーチなどの役割を務めてきた。
現在は、現場のプロジェクトマネジメントを支援しつつ、経営とつなぎ合わせる立ち位置で、企業のプロジェクト全体を滑らかに進める取り組みを手掛けている。

森實 繁樹 ( @samuraiRed )

<プロフィール>
株式会社レッドジャーニー
大手SIerでの開発/運用、大規模プロジェクトマネジメントを経験した後、ミドルベンチャーでCTO、通信系事業会社でエンジニアリングマネージャー、国立大学で非常勤講師などを歴任。プロダクト開発や組織づくりに造詣が深い。
2003年からアジャイル開発を実践しており、社内外問わずいくつものチーム、組織の支援を行ってきた。現在は、認定スクラムプロフェッショナル(CSP-SM/CSP-PO)としてDX支援に邁進している。

日本XPユーザグループスタッフ。BIT VALLEY -INSIDE-ファウンダー。保険xアジャイルコミュニティ「.insurance」オーガナイザー。アジャイル経営カンファレンス実行委員。

こちらも合わせてご参照ください

レッドジャーニーのアジャイルコーチ陣によるコラム集

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
情報提供元ページ(Doorkeeper)へ

新規会員登録

このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。



※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。

※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。

関連するイベント