QA Test Talk Vol.3

2023/07/10(月)18:00 〜 20:30 開催
ブックマーク

イベント内容

イベントの概要

本イベントはQA周りについて話すことを目的とした勉強会です。

今回はじめてのオフラインでの開催となります。

なおオンラインでもあわせて開催します。

プログラム

時間 コンテンツ 登壇者
18:00-18:10 オープニング tarappo
18:10-18:25 セッション1:「Software Engineer in Test のおしごと」 Kuniwak
18:30-18:45 セッション2:「スクラムチーム参画2ヶ月間の記録」 Mark Ward
18:50-19:05 セッション3:「ウォーターフォールQAとアジャイルQAの違い(仮)」 takashi.fujisaki&でもにく
19:10-19:25 セッション4:「テスト対象の内容を忘れるためのテスト対象分析」 ブロッコリー
19:30-20:30 懇談会(オフラインのみ) -

懇談会での飲食の提供は特に予定はしていません。

登壇者

(セッション1):Kuniwak(@orga_chem)

Software Engineer in Test の人。

静的解析と形式手法に興味がある。

(セッション2):Mark Ward(@mkwrd)

QA界隈の山賊。

肥えたのが悩み。

(セッション3):でもにく(@demonic_178)

品管(非ゲーム領域)所属のQA担当

エンタメ領域のQAを主に担当し、グループ横断でテスト自動化の導入推進も行っている。

好きなラーメン二郎はひばりヶ丘。

(セッション3):takashi.fujisaki

品管(非ゲーム領域)のグループリーダー

仕組化、効率化、平易化といった領域を考えていくことが好き

(セッション4):ブロッコリー (@nihonbuson)

株式会社10X所属。 2023年5月に転職し、品質管理部に所属。
以前からテストやQAに関わってきた経験を活かし、現在は如何に有効なテストを開発者に書いてもらうか、社内外で指導・啓蒙している。
認定スクラムマスター、認定スクラムデベロッパー
社外活動としては、

  • ソフトウェアレビューシンポジウム(JaSST Review) 実行委員長
  • WACATE(若手テストエンジニア向けワークショップ)実行委員長

など。

当日の受付について

オンライン参加の方

Zoomウェビナーを利用します。

本イベントページの「参加者への情報」にURLが記載されているので、そちらからご入室ください。

オフライン参加の方

入館方法

渋谷スクランブルスクエア

<ご用意いただくもの> connpassの受付番号またはアカウント

<入館時間> 入館受付は17:45〜18:30を予定しています。オフィスフロア入口(17F)にお越しください。 オフィスフロア入口(17F)オフィス総合受付の側に本イベント用の特設受付を設置しています。 そちらでconnpassの受付番号もしくはアカウントの提示後、受付の案内に従ってください。

※18:30になりましたら特設受付を一旦閉めますので、参加される方はこの時間までにお越しくださるようお願いします。

設備など

無線LAN
※17Fにローソンがありますので何かご入用の際は受付前にご活用ください。
 一度受付をして入館すると出入りはできませんのでご留意ください。

参加について

注意事項

本勉強会は、技術交流が目的となります。

参加目的が不適切だと判断した場合は、主催者側で参加をキャンセルさせていただくく場合があります。

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
情報提供元ページ(connpass)へ

新規会員登録

このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。



※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。

※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。

関連するイベント