著者がすすめる!エンジニアが冬休みに読みたいソフトウェアテスト本セレクション

2023/12/26(火)19:00 〜 20:00 開催
ブックマーク

イベント内容

著者がすすめる!エンジニアが冬休みに読みたいソフトウェアテスト本セレクション

このイベントでは、最近出版された書籍を中心に、SNS等で話題のソフトウェアテスト関連の書籍をピックアップ!

ソフトウェアエンジニアが年末年始に充実した学びを得るための厳選された書籍を、著者・翻訳者の方自らご紹介いただきます。
最新のテスト技術・トレンド・実践的なテクニックなど扱う各書籍の内容を目次等をみながら説明を聞き、この冬読む一冊を一緒に決めていきましょう。

当日参加しアンケートにお答えいただいた方に抽選で、書籍購入支援Amazonギフト券をプレゼント!
積読でご購入済みの方も読むきっかけづくりにぜひご参加ください。

タイムスケジュール

時間    書籍 登壇者
19:00 オープニング
19:05 『ソフトウェアテストをカイゼンする50のアイデア』 山口 鉄平さん|株式会社LayerX, 個人事業主 ソフトウェアエンジニア
19:11 『ハッキングAPI Web APIを攻撃から守るためのテスト技法』 石川 朝久さん|東京海上ホールディングス株式会社 Lead Cyber Security Architect
19:17 『フロントエンド開発のためのテスト入門 今からでも知っておきたい自動テスト戦略の必須知識』 吉井 健文さん|フロントエンドエンジニア
19:23 『ゲームをテストする バグのないゲームを支える知識と手法』 花房 輝鑑さん|株式会社ディー・エヌ・エー QAリーダー
19:29 『デジタルプロダクト開発のための ユーザビリティテスト実践ガイドブック』 大本 あかねさん|UX DAYS TOKYO UXデザイナー
19:35 『LEADING QUALITY』 河原田 政典さん|株式会社グロービス QAエンジニア
19:41 『Jestではじめるテスト入門』 椎葉 光行さん|株式会社カケハシ ソフトウェアエンジニア
19:47 『【この1冊でよくわかる】 ソフトウェアテストの教科書』 布施 昌弘さん|バルテス・ホールディングス株式会社 クロス・ファンクショナル事業部 R&C部 副部長
19:55 クロージング
20:00 イベント終了

こんな方におすすめです

・冬休みをどう過ごそうか迷っているエンジニアの方

・ソフトウェアテストの最新動向を知りたいエンジニアの方

ご紹介書籍

『ソフトウェアテストをカイゼンする50のアイデア』


『ハッキングAPI Web APIを攻撃から守るためのテスト技法』


『フロントエンド開発のためのテスト入門 今からでも知っておきたい自動テスト戦略の必須知識』


『ゲームをテストする バグのないゲームを支える知識と手法』


『デジタルプロダクト開発のための ユーザビリティテスト実践ガイドブック』


『LEADING QUALITY』


『Jestではじめるテスト入門』


『【この1冊でよくわかる】 ソフトウェアテストの教科書』


ご紹介者

山口 鉄平さん|株式会社LayerX, 個人事業主 ソフトウェアエンジニア (LinkedIn)

アジャイル開発・自動テストの組織普及および自動テストシステムの開発・運用を経て、現在は事業部全体のテスト戦略の立案、テスト基盤開発に従事している。また、個人事業主として、自動テストやアジャイル開発に関するコンサルティングを提供中。『Fearless Change』(丸善出版、2014)共訳。

石川 朝久さん|東京海上ホールディングス株式会社 Lead Cyber Security Architect (@scientia_sec)

2009年よりセキュリティ専門企業にて、侵入テスト、セキュリティ監査、インシデント対応、技術コンサルテーション、研修講師などを担当。現在は、東京海上ホールディングス株式会社にて、セキュリティ戦略の企画立案、セキュリティアーキテクチャ検討、脅威インテリジェンス分析、インシデント対応などに従事。 著書・翻訳書・監訳書に、『インテリジェンス駆動型インシデントレスポンス』、『初めてのマルウェア解析』、『詳解 インシデントレスポンス』、『マスタリングGhidra』、『ハッキングAPI』、『実践 メモリフォレンジック』(オライリー・ジャパン)、『脅威インテリジェンスの教科書』(技術評論社)がある。

吉井 健文さん|フロントエンドエンジニア (@takepepe)

  • 2023 単著「フロントエンド開発のためのテスト入門」執筆
  • 2022〜 WEB+DB PRESS 年間連載「フロントエンドコンポーネント駆動開発」寄稿
  • 2021 WEB+DB PRESS 特集「いまどき Next.js」寄稿
  • 2019 単著「実践 TypeScript ~ BFF と Next.js&Nuxt.js の型定義~」執筆

花房 輝鑑さん|株式会社ディー・エヌ・エー QAリーダー

2001年にパブリッシャーの内部品管で初めてゲームデバッグに従事して以降、ゲームと非ゲームを行き来し、テストベンダーや事業会社などで現在まで一貫してテストに携わり、約20年で100以上のタイトルやプロジェクトに関わる。ゲーム業界の古くからの文化的な「ゲームデバッグ」と体系的な「ソフトウェアテスト」、現場のリーダー/マネージャーから組織運営管理まで幅広く経験。JSTQB AL TM、IT検証技術者認定試験(IVEC)レベル 5 などを保有。著書「ゲームをテストする バグのないゲームを支える知識と手法」(翔泳社)

大本 あかねさん|UX DAYS TOKYO UXデザイナー (@allWeb_akane)

UXデザイナー・UIディレクター・サービスデザインコンサルタント 日本最大級のUXカンファレンス「UX DAYS TOKYO」オーガナイザ 著書「UX+理論で作るWebデザイン」 http://amzn.to/43H5jsl 「Google Search Consoleの教科書」

河原田 政典さん|株式会社グロービス QAエンジニア (@mkwrd)

本業ではQAチーム法人ユニットリーダーかつスクラムチーム開発者。個人事業主として品質アドバイザリー・社内講演のほか、MagicPod社の英文技術ブログTestingPod寄稿。QA界隈では英名のMark Wardの名で通っている。品質文化研究会Markin' Quality主宰。グロービス経営大学院大学経営研究科経営専攻修了。経営学修士(専門職)。翻訳書『LEADING QUALITY』(KADOKAWA・2023)のほか、共訳書に、カトリーナ・クロッキー[著]風間裕也ほか[訳](2021)『A Practical Guide to Testing in DevOps Japanese Edition』(LeanPub)がある。

椎葉 光行さん|株式会社カケハシ ソフトウェアエンジニア(@bufferings)

ECサービスの開発、CIサービスの開発を経て、現在はカケハシでフルスタックなソフトウェアエンジニアとして薬局向けサービスの開発に取り組んでいる。アジャイルな開発にも興味を持ち実践を続けている。スクラムフェス大阪2021ではキーノートをつとめた。『Jestではじめるテスト入門』(PEAKS)共著。

布施 昌弘さん|バルテス・ホールディングス株式会社 クロス・ファンクショナル事業部 R&C部 副部長(@Valtes_jp)

様々なテスト対象(組込み系、Web 系、金融系)の現場でテスト設計、テスト管理などを行う。 現在は社内外のテスト関連教育セミナーの講師とコンテンツ制作、コンサルティングを担当する。 JSTQB 認定 Advanced Level テストマネージャ。

個人情報のお取扱いについて

ご提供いただいた個人情報は、以下の目的で利用します。
・当イベントに関するご連絡のため
・当イベントの登壇企業及び弊社の採用活動、セールス・マーケティング目的の活動に使用するため
・当イベントへのお問合せに回答するため
・イベントレポート作成のため
また、個人情報・内容は、ご本人様の同意を得ずに、登壇者以外の第三者への提供はいたしません。

ご提供いただいた個人情報は、当イベント登壇者へ共有いたします。弊社の個人情報取扱指針(プライバシーポリシー)については以下を参照ください。

MagicPod : https://magicpod.com/privacy/

上記内容を含む個人情報に関するお問合せはConnpassからお問合せください。

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
情報提供元ページ(connpass)へ

新規会員登録

このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。



※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。

※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。

関連するイベント