50行のコードからはじめるブラウザでのPLATEAU利用

2024/07/22(月)19:00 〜 20:00 開催
ブックマーク

イベント内容

はじめに

あなたの手で新しい世界を創造しよう!

本イベントは、PLATEAUに興味を持っている方や、今後のPLATEAU関連イベントへの参加、PLATEAU AWARDへの応募を考えている方々を対象としたオンラインイベントです。PLATEAUでどんなことができるのかヒントをつかんでいただけます。

2024年度に開催するPLATEAU Hands-onは、コンパクトにPLATEAUの基礎を学ぶために必要な要素を詰め込んだ計3回のシリーズとなっています。短期集中開催として、7月3日、11日、22日の3回でPLATEAUを扱うために必要な知識や簡単にできる事例をインプットします。もちろん個別のイベント参加も歓迎です。質問も気軽に受け付けますので、PLATEAUについて知りたい・学びたいという人はぜひお申し込みください。

7.3(水)19時~ PLATEAUの勘所 2024
https://connpass.com/event/322270/

7.11(木)18時~ PLATEAUデータの高さや位置合わせについて理解する
https://connpass.com/event/322271/

7.22(月)19時~ 50行のコードからはじめるブラウザでのPLATEAU利用(本イベント)
https://connpass.com/event/322272/

本イベントを通じてPLATEAUでのプロトタイピングの方法を学んでいただき、開催される各種ハッカソンへのご参加や、開発コンテスト「PLATEAU AWARD 2024」にぜひチャレンジください。

2024年度PLATEAU各種イベントの最新情報は下記の特設サイト「PLATEAU NEXT」をご覧ください。
https://www.mlit.go.jp/plateau-next/

2024年度のPLATEAU開発イベントの集大成「PLATEAU AWARD 2024」は、11月21日までの応募期間で参加受付中です!
https://www.mlit.go.jp/plateau-next/award/

テーマ:50行のコードからはじめるブラウザでのPLATEAU利用

PLATEAUは難しく思いがちですが、ライブラリを使えば、わずかなコードで扱えます。 deck.glを使ってPLATEAUを地図上で表示する基本の方法をから始まり、それを改良して、建物を検索する機能や情報表示する機能、さらには、駅から建物への道順を重ねて表示する方法も紹介します。
現在、2次元地図で提供している施設案内などのサービスを、PLATEAUを使って3Dで豊かな表現にする方法を解説します。

タイムスケジュール(予定)

7月 22日 (月曜日)

time content
18:55 会場オープン
19:00 ハンズオン開始
19:30 質疑応答
20:00 閉会

ハンズオン内容(予定)

具体的な手順としては下記を想定しています。

①3DTilesのデータを表示する
②処理を軽くする
③建物の高さを直す
④ライティングする
⑤目的の建物の検索とハイライト
⑥経路を重ねて表示する

※内容は変更になる場合があります。

登壇者

技術ライター
大澤 文孝

技術ライターの傍ら、開発業務も担うエンジニア。プログラミングからインフラ構築まで、幅広く手がける。専門はWebシステム。情報処理資格としてセキュリティスペシャリスト、ネットワークスペシャリストを保有。
技術ライターとして30年。Webシステム、プログラミング、ネットワーク、パブリッククラウド、電子工作など、著作は100冊以上。
PLATEAUチュートリアルの執筆を担当。

事前準備

調整中。

PLATEAU とは

Project PLATEAUは、国土交通省が様々なプレイヤーと連携して推進する、3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化プロジェクトです。

3D都市モデルとは、実世界(フィジカル空間)の都市を、仮想的な世界(サイバー空間)に再現した三次元の都市空間情報プラットフォームです。建物や道路等の都市空間に存在する様々なオブジェクトの三次元形状と、それらのオブジェクトの意味情報(建築物の名称や用途、建設年などの属性情報)をパッケージでデータ化することにより、都市空間そのものを再現するデジタルツインを実現できます。

https://www.mlit.go.jp/plateau/

PLATEAU NEXT 2024とは

PLATEAU NEXTとは、PLATEAUの社会実装を加速させるための一連のコミュニティイベントです。2024年度は、アプリコンテスト、ライトニングトーク、ハッカソン、ハンズオン、ピッチイベントなどさまざまな切り口で開発者コミュニティにおける実装のきっかけ作りを進めていきます。様々な領域のエンジニアやクリエイター、プランナーが自らの技術と3D都市モデルのデータを組み合わせ、新たな価値を生み出すことを期待しています。

https://www.mlit.go.jp/plateau-next/

3D都市モデルとは

3D都市モデルの基礎知識については、PLATEAUウェブサイト上のLearningにて学ぶことができます。
https://www.mlit.go.jp/plateau/learning/?topic=plateau-3d-citymodel

3D都市モデルはPLATEAU VIEWを利用することでブラウザからプレビューできます。
https://www.mlit.go.jp/plateau/plateau-view-app/

3D都市モデルのデータは「G空間情報センター」から入手可能です。
https://www.geospatial.jp/ckan/dataset/plateau

PLATEAU SDKを利用すれば3D都市モデルをUnityやUnreal Engineといったゲームエンジンで容易に扱うことが可能です。
https://www.mlit.go.jp/plateau/learning/?topic=used-in-plateau-sdk

PLATEAU Hack Challenge参考資料
https://drive.google.com/file/d/1Os0mICGAduMiKMIRBnY9QADp3xbVGA40/view?usp=sharing    

開催体制

主催:国土交通省

運営:角川アスキー総合研究所(ASCII STARTUP)

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。
情報提供元ページ(connpass)へ

新規会員登録

このイベントに申し込むには会員登録が必要です。
アカウント登録済みの方はログインしてください。



※ ソーシャルアカウントで登録するとログインが簡単に行えます。

※ 連携したソーシャルアカウントは、会員登録完了後にいつでも変更できます。

関連するイベント