TDD with 生成AI ライブコーディング~人間が設計し、AIがプロダクトコードを書く

2025/03/19(水)19:00 〜 20:30 開催
ブックマーク
参加枠申込形式参加費 参加者
Zoom枠
先着順 無料 22人 / 定員50人

イベント内容

プログラム開発技法のテスト駆動開発 (TDD) を、生成AIを利用してやってみる

TDDを実施するステップは複数あります。そして各ステップで人間と生成AIの分担・協力が必要になります。
TDDに限らず、開発において生成AIをどのように活用していくか?試行錯誤しながら悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
本企画では、TDDの有識者であるやっとむさんが、TDDにおける様々な分担の方法を試しながら、その結果を確認していこうと思います。

・ToDoリストは人が作る?AIが作る?その違いは?
・テストコードは人が作る?AIが作る?AIに作ってもらう時のポイントは?
・プロダクトコードは…
・リファクタリングは…

また、本企画ではクリエーションライン富山事業所所属のスクラムチームが副音声として実況を行います。
やっとむさんがライブコーディングを実施している時に考えていることや、アウトプットの評価などを言語化しながら参加者の皆さんに楽しく伝えていきます。
開発現場で試してみようと思えるアイデアを持ち帰ってもらえればと思います。

どんな方に来ていただきたいか?

・テスト駆動開発に関心のある方
・人がコードを書くときに生成AIを利用することに関心のある方
・ライブコーディングをのんびり見物したい方、ツッコミを入れながら観戦したい方

登壇者への質問を、事前から受け付けています。ぜひお寄せください!

質問はこちらから

🎁書籍プレゼント企画!

イベント終了後のアンケートにご協力いただいた方から抽選で、倉貫義人著『人が増えても早くならない~変化を包容せよ』を1名様にプレゼント
当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます

登壇者情報

ライブコーディング:安井 力(やっとむ)さん

アジャイルコーチ
フリーランスのアジャイルコーチとして、スクラム導入、アジャイルな開発の支援、組織的なアジャイルへの取り組みの支援などの活動をしている。
著書に『アジャイルな見積りと計画づくり』(マイコミ)共訳、『ジョイ・インク: 役職も部署もない全員主役のマネジメント』(翔泳社)共訳、など。

当日の意気込み!
生成AIをペアとすると、当日どんな流れになるか予測できません。これは人間がペアでも同じですね。意外性を楽しみながら、テスト駆動開発の基本を守っていけるか、やってみたいと思います。

実況チーム:まっちゃん&いっちゃん&ふくちゃん

当日の意気込み!
実況チームは、クリエーションライン株式会社 富山事業所の所属メンバーが務めます!
色々な視点で皆さんと一緒に学びながら、話すことができればと思っています!


開催日時

2025年03月19日(火)19:00 ~ 20:30

おおよそのタイムスケジュール

・19:00 オープニング
・19:05 TDD with 生成AI ライブコーディング
・19:45 質疑応答・クロージング
・20:30 感想戦(現地のみ)
・21:00 解散

推奨機材

・Zoomによる開催となります。
・ZoomのURLは、参加者登録された方のみ閲覧できる、このページの「参加者への情報」に公開しています。
・後日YouTubeで公開予定です。Zoomの設定上、参加される皆様の顔は映らない設定となっております。

クリエーションラインとは

・HP https://www.creationline.com/
・Tech blog https://www.creationline.com/tech-blog/
・X (旧Twitter) https://x.com/creationline
・Facebook https://www.facebook.com/creationline/
・LinkedIn https://www.linkedin.com/company/creationline-inc/
・YouTube https://www.youtube.com/user/creationline/

注意事項

・参加枠が最小遂行人数に満たない場合や関係者の急病や天災などにより、開催を延期または中止する場合があります。
・当イベントの内容およびスケジュールは、予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。
・同業に属する方の当イベント内でのリクルーティング活動につきましてご遠慮いただいております。
・ブログやSNS等で当イベントに関する発信を行う際は、公序良俗に反する内容が無きよう、ご協力をお願いします。
・当イベントはオンライン開催のため、双方の通信状況により音声や映像に乱れがある場合がございます。
・配信トラブル時のアナウンスはTwitterよりイベントハッシュタグをつけて行います。
また、ご参加者の方々が最大限楽しんで頂けるよう、運営サイドで参加にふさわしくないと判断させて頂いた方については、イベント中であろうとご退席をお願いすることがございます。
誠に恐れ入りますが、あらかじめご了承くださいませ。<br

関連するイベント