第14期サイボウズ・ラボユース成果発表会

2025/03/28(金)13:30 〜 17:00 開催
ブックマーク

イベント内容

タイムテーブル

※ 発表内容についての SNS 投稿はスクリーンショットの共有のみ原則禁止ですが、テキスト投稿については指定がない限り自由です。

時間 内容 所属コース
13:30 開始・案内
13:35 第一部開始
BFPチーム:福光 湊、杉本 陸哉 「命令長3ビットでチューリング完全なCPUを標準ロジックICで作る」(GitHub 低レイヤ開発(担当:内田 公太)
浅田 睦葉 (GitHub)「Wasmで拡張できる軽量マークアップ言語 Brack (コンパイラ)」 言語処理系開発(担当:川合 秀実)
上野 幹太 (GitHub)「Wasmで拡張できる軽量マークアップ言語 Brack (ツールチェーン)」 言語処理系開発(担当:川合 秀実)
川崎 正真 (GitHub)「読みやすいアセンブリ言語」 言語処理系開発(担当:川合 秀実)
14:35 第二部開始
柏木 力哉 (GitHub)「言語処理系の設計原則を考える」 言語処理系開発(担当:川合 秀実)
片岩 拓也 「(自己紹介)」 機械学習/自然言語処理に関するソフトウェア開発(担当:中谷 秀洋)
橋本 俊甫 「連合学習のアルゴリズム検証を目的としたフレームワーク開発」(GitHub/X 機械学習/自然言語処理に関するソフトウェア開発(担当:中谷 秀洋)
青山 柊太朗 「ずれのあるコミュニケーションとデジタル民主主義」(X インタラクティブシステムゼミ(担当:西尾 泰和)
15:35 第三部開始
秋山 馨 「軽量・高速なエミュレーター内蔵コンテナランタイム」(GitHub/X システムソフトウェア研究開発(担当:星野 喬)
木田 碧 「分散システムにおける無兆候データ破損の影響について」 システムソフトウェア研究開発(担当:星野 喬)
青木 志穂「タンパク質シミュレーションソフトを試してみた(仮)」 C/C++によるソフトウェア開発(担当:光成 滋生)
斉藤 楽「eBPFを活用したSRv6 L2VPNの実装」(GitHub C/C++によるソフトウェア開発(担当:光成 滋生)
16:30 終了

※ タイムスケジュールは予告なく変更される可能性があります.

会場

サイボウズ日本橋オフィスです。
参加申し込み後に見られる「参加者への情報」の欄に、入館方法を記載します。そちらをご確認ください。 アクセス方法

サイボウズ・ラボユースとは

サイボウズ・ラボユースは、世界に通用する日本の若手エンジニアの発掘と育成を目指すことを目的とし、学生の若手クリエイターに研究開発の機会を提供する場として、2011年3月31日に設立されました。

サイボウズ・ラボユースで取り組んだテーマをきっかけに、実際に使われているソフトウェア製品の脆弱性を発見して世の中のセキュリティ向上に貢献したり、世界の開発者と一緒にWebKitのオープンソース開発に携わるようになったメンバーもおり、世界で活躍する若手エンジニアの育成の場となっております。

通常、企業でのアルバイトやインターンを開始するときには、個人と企業との間で機密保持契約(NDA)を締結することが一般的ですが、サイボウズ・ラボユースでは、企業の業務に直接関わらない個人のソフトウェア開発の支援を行う制度のため、NDAの締結は特に不要となっています。開発成果物の権利も企業ではなく、個人本人に帰属するため、個人で開発した既存ソフトウェアの改善や、大学の研究室での活動などを研究テーマとして選択し、開発プロジェクトに活かして頂くことも可能です。開発の結果、得られる成果物にかかる知的財産権は開発者個人に帰属します。開発成果はオープンソースライセンスに基づき、広く世の中に公開されることを期待しています。

サイボウズ・ラボ:サイボウズ・ラボユース

注意とお願い

  • 当日の内容およびスケジュールは予告なく変更される場合があります。
  • 本イベントに関するお問い合わせは、connpass にて受け付けております。
  • 電源・Wi-Fi環境はこちらでご用意しております
  • イベントレポートのためお写真を撮影させていただきます
  • 採用・宣伝を主な目的とした参加は固くお断りいたします
  • 参加者の皆さんやスピーカーが良い時間を過ごせるようにイベントを作っています。 SNSやブログ等で当イベントについて発信する際は、ハラスメントのないよう、皆さんのご協力をお願いいたします!

注意事項

※ こちらのイベント情報は、外部サイトから取得した情報を掲載しています。
※ 掲載タイミングや更新頻度によっては、情報提供元ページの内容と差異が発生しますので予めご了承ください。
※ 最新情報の確認や参加申込手続き、イベントに関するお問い合わせ等は情報提供元ページにてお願いします。

関連するイベント